6月9日
ビロードモウズイカ(天鵞 絨毛蕊花)
学名:Verbascum thapsuia
科名/属名:ゴマノハグサ科 モウズイカ属
ビロードモウズイカとはヨーロッパ 北アフリカ アジアを原産とする
ゴマノハグサ科 モウズイカ属の植物です。
アメリカ オーストラリア 日本にも帰化している。
ビロードモウズイカは 大きな葉のロゼットから伸長した長い花穂に
黄色い小花を密集し高さ2m以上にもなる毛深い二年生植物です。
ビロードモウズイカは豊富に生産される種子によって広がる普通の雑草です。
花は初夏から晩夏にかけて約3ヶ月咲き続けます。
花期の長さは花茎の長さに関連し背の高い花径では9月下旬から10月上旬まで
咲き続けます。
花は花穂の下から咲き始め不規則に上の方に進行します。
各花は花径を取り巻く数個の花だけが同時に一日の一部だけ開花する。
ビロードモウズイカは多種の昆虫に対する宿主でもあります。
それらの昆虫のいくつかは他の植物の害虫となり得る。
個々のビロードモウズイカを手で引き抜く事は簡単だが個体群を恒久的に
排除する事は困難である。
モ―ズイカは伝統医療において収斂作用や皮膚湿潤作用を持つ薬草として
広範に利用される。
とりわけ咳や呼吸器の病気や症状に対して利用される。
また肌の多様な疾患に対する外用薬としても利用される。
染料や松明を作るためにも使われる。
ウキペディアより抜粋
赤堀花しょうぶ園の入り口にビロードモウズイカの花を見つけました!♡
沢山咲いていますよ(^_^)v
ずっと以前に車通りの激しい道の端に咲いている背の高い草に可愛い黄色い花
が何本も並んで咲いているのを見ました。
車の通りが激しくて駐車出来ず写真を撮る事は出来ず気になっていた花です。
ここの入り口に咲いているの見かけて撮りたかった写真を撮る事が出来ました!!
まだ花は咲き始めたばかりでしたが黄色い可愛い花を近くで見られましたよ😘
自身のハンドルネームが「モウズイカ」なので
つい反応してしまいました。
私も知らなかったモウズイカの特徴、参考になりました。
ありがとうございます。
いつも見た事のない沢山の植物や山の写真などを楽しみに見せて頂いています。
以前に写真に撮れなかった植物を見てやっと調べた名前がモウズイカでビックリ!
見せて頂いているモウズイカさんのブログ名でした。
実際に生えている花を見たのは初めてでした。
大きな長い茎に可愛い黄色い花が咲く花姿が良いですね。
>私も知らなかったモウズイカの特徴、参考になりました。<
モウズイカさんにそう言って頂き大変恐縮しております。
ありがとうございます。