桜もほぼ満開の時期をすぎましたが、平安末期から鎌倉時代の歌人で西行法師という人がいます。西行はかって北面の武士でしたが、何らかの理由(諸説あり)で出家し、各地を放浪し多数の歌を詠んだことで知られています。なかでも「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃」という歌がありますが、如月は旧暦で二月ですので、その頃に桜が咲いていたのかとの説もありますが、当時の気候は今と違って気温も少し高めだったらしく、歌にある「花」というのは桜であると考えてよいのが通説になっています。そして西行は本当にこの歌のとおり、二月十六日に亡くなりました。言行一致の人だったのですね。
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新コメント
- 3776yoih/今日の一句。
- 3776yoih/今日の一句。
- 3776yoih/山頭火ふうに。
- 風小僧999/俺は県民だぞ!2
- 3776yoih/俺は県民だぞ!2
- 風小僧999/俺は県民だぞ!
- 3776yoih/俺は県民だぞ!
- はるか/映画『ひまわり』 ヴィットリオ・デ・シーカ監督作品。
- 風小僧999/アランドロン・フォーエバー!「太陽がいっぱい」サウンド・トラック
- はるか/アランドロン・フォーエバー!「太陽がいっぱい」サウンド・トラック