新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

松下幸之助[一日一話]

2013-01-09 06:29:23 | 日記
1月9日
雨が降れば傘をさす

 経営者たるものは、すべて天地自然の理法に基づいて行動しなければならない。これは何もむずかしいことを言っているのではない。たとえば雨が降ったら傘をさすということである。

 つまり集金をせねばならぬところには集金に行く、売れないときには無理に売ろうとせずに休む、また売れるようになれば作る、というように大勢に順応するということである。

 集金すべきところから集金もせずに、新たに資金を借りようとする人があるようだが、金を借りるのならば、まず集金に全力を尽す。それでもなお資金がいるときにはじめて借りる、という至極簡単な当たり前のことを、どれだけ的確に行なうかが非常に大事なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2013-01-09 06:28:34 | 日記
1月9日は風邪の日

2007(平成19)年に発行された『相撲大事典 第二版』(金指基原著、日本相撲協会監修、現代書館)の「たにかぜかじのすけ【谷風梶之助】」に「第四代横綱。(中略)寛政七年一月九日、当時流行していた風邪(御猪狩風)のために現役のまま仙台で急逝」とある。

これにちなむとのこと。寛政七年は1795年にあたる。「病は気から」とはいうものの、ひどい風邪は個々の強い気持ちをなえさせるだけの力を持っている。しかし学生時代はわりと簡単に休めても、社会人はそうはいかない。またお子さんがいる家庭ならば、家のなかでうつさないように心がけなければなるまい。すなわち大人には風邪をひかないための努力が必要なのだ。そこで大事になってくるのが、基本の手洗い、うがい、さらには外出時のマスクだろう。地道な取りくみが健康につながるのである。ちなみに女優の釈由美子は2011(平成23)年12月12日付のブログ「風邪予防対策」にて、「生姜たっぷりスープを作って(中略)現場に持っていき」、「キンカンをタッパにいれて現場でこまめに食べてます」と具体策をつづった。そこには湯気らしきものが見えるおいしそうなスープの画像が載っていたが、残念ながらレシピは書かれていなかった。

1月9日生まれの有名人
1913年 リチャード・ニクソン 政治家 1994年没
1938年 大林宣彦 映画監督
1944年 ジミー・ペイジ ギタリスト
1947年 岸部一徳 俳優
1965年 一路真輝 女優
1974年 岡本真夜 ミュージシャン
1975年 赤江珠緒 アナウンサー
1978年 ジェンナーロ・ガットゥーゾ サッカー選手
1984年 金田美香 タレント・女優
1987年 井上真央 女優
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする