新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

松下幸之助[一日一話]

2013-01-19 07:11:31 | 日記
1月19日
人情の機微を知る

 人間の心というものは、なかなか理屈では割り切れない。理論的にはこうしたらいい、と考えられても、人心はむしろその反対に動くということもあろう。一面まことに厄介といえば厄介だが、しかし、やはりある種の方向というか、法則的なものがあるとも考えられる。そうしたものを、ある程度体得できるということが、人情の機微を知るということになるのだと思う。

 では、人情の機微を知るにはどうしたらいいか。それはやはり、いろいろな体験を通じて、多くの人びととふれあうことである。そうした体験に立ちつつ、常に素直な目で人間というものを見、その心の動きを知るということが大切だと思う。

今日は何の日

2013-01-19 07:10:45 | 日記
1月19日はのど自慢の日

1978(昭和53)年に発行された『つぎの方どうぞ NHKのど自慢旅日記』(金子辰雄著、日刊スポーツ出版社)の「歌は親から子へ、そして孫へ」に「NHKのど自慢が初めてラジオの電波にのったのは、昭和二十一年一月十九日」とある。昭和二十一年は1946年にあたる。

いまでも続いていて、テレビでも放送されている番組で、民放のような派手な照明やゴテゴテしたテロップの出てこない、NHKならではのコンテンツといえよう。今年最初となる6日の放送は、岩手県大船渡市からの中継だった。一昨年の震災で津波の被害にあった地域での開催で、特別な思いを胸に参加されている方が少なくなかった印象だ。「元気な姿を届けます」という目的を持った方、「全国からの被災地医療支援 ありがとう」という横断幕を広げ、感謝の思いを届ける方たちがステージに立って、力いっぱいパフォーマンスをしていた。

1月19日生まれの有名人
1943年 ジャニス・ジョプリン 歌手 1970年没
1954年 松任谷由実 ミュージシャン
1957年 柴門ふみ 漫画家
1963年 松重豊 俳優
1970年 ウド鈴木(キャイ~ン) タレント
1971年 丸川珠代 政治家・アナウンサー
1972年 中川礼二(中川家) 漫才師
1983年 宇多田ヒカル ミュージシャン
1985年 石川梨華 歌手・タレント
1988年 山本裕典 俳優