夢色

集めてるもの 見たもの 書きたいものを 思いついた時に。
基本ネタバレ注意。
火月 神の気まぐれ よろずメモ。

<ルーベンス展 ーバロックの誕生 @ 国立西洋美術館>

2018-11-23 | Art

ルーベンスと言えば、日本では「パトラッシュ、、、ぼくはもう疲れたよ、、、」で有名ですが(違)
荘厳な宗教画、なイメージでしたので、一度行ってみようと思い、ムンク展の帰りに行ってきました。
ムンク展は混んでたけど、こちらは大きい絵が多いため、そこまでではありませんでした。

ん~~~、行く前に思ってたのとちょっと違ったかも~
というのも、ルーベンスが描いたものだけじゃなくて、工房でお弟子さんとか他の人が描いたのとの合作だったり。
ルーベンスが参考にした作品が展示されていたりして、「ルーベンスの絵」という展示をイメージしてたら、、、うん、ちょっと違った(笑)

「スザンナと長老たち」のシリーズも、瑞々しい肌の感じが凄いなと思いましたが、私が気に入ったのは「エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち」でした。
透き通るような白い肌に血色の良い頬が、なんとも言えず、触ったらきっとフワフワのお肌なんだろうなぁ・・・と夢見心地になりました(←おっさんか?笑)

ローマの慈愛」はテーマは親孝行なのかもしれないけど、直接的すぎて私は好きじゃなかった・・・
そこまで乳房を描くなら、「ヴィーナス、マルスとキューピッド」のほうが好き(笑)
あとは、ヘラクレスをはじめとする男性のマッチョぶりはすごいと思う
筋肉や身体の解剖がとても写実的なのが、良いなぁと思います。
あとは、寝かされたキリストの足元から見上げるような構図の絵とか、変わってたけど違和感なくて、その3Dの2次元化の厳密さに感動。


宗教画やこういう神話などは、登場人物のバックグラウンドのお話を知っていないと、関係性が分からなくて楽しみ半減だから、もっと勉強しなくちゃな~
昔は結構図書館で読んでたんだけど、もう記憶の彼方になっちゃったから、、、またもう一度おさらいしてから行くようにしなくちゃと、ちょっと反省



特別展を見た後、常設展に駆け込みました。
でも、常設展が作品数が多すぎて、全然見切れなかった・・・
有名な作品もいっぱいあったのに、学芸員さんの圧力と、私の特殊能力・迷子が発動したせいでどこに居るのか良く分からず・・・
部屋の左右を横目でチラチラ見過ぎて酔って吐きそうになりながら(笑)急ぎ足で見たにすぎなかったという・・・
こちらは建物も古い美術館だし、次は常設展だけに行きたいなと思える、素晴らしい美術館でした!


<ムンク展ー共鳴する魂の叫び @ 東京都美術館>

2018-11-23 | Art

もともとは、「叫び」しか知らず、しかもその叫びも何パターンもあるって知らないくらいに、知らない事だらけのムンクだったので。

関西に巡回来ないし、せっかくだから、と行ってきました。

やっぱりすごい人出だと聞いていたので、素敵な金曜日の夜に(笑)行くことに。

それでも入場に少し並びました〜。

 

意外だなぁと思うくらいに、しっかりとした線と面白い構図の絵もあって、例えば「疾駆する馬」とか、「太陽」の暖かく力強い印象とか、うわ、これ 好き!って思ったけど。

全体的にはやっぱり、何というか ちょっとおどろおどろしい雰囲気のが多かったです。

隣で観てた夫婦は、奥さんが「なんかちょっと気分悪くなってきた」って言ってて、うん、分かる…って思った(笑)

表情が描かれない顔が多いからかなぁ。

女性が苦手というか、手酷く裏切られた経験からくるような嫌悪や怨恨がベースにある、コミュ障的な印象を受けた

接吻とか、2人の顔が溶け合ってるのが、「蕩けてしまうくらいにロマンティック〜」と感じるより、ディメンターみたいな、お互いの情念がお互いを喰らうような どす暗い、人の負の欲望みたいなものを感じてしまって(笑)

クリムトの接吻を思い出した。

で、私は同じテーマでも、クリムトのほうが好きだなあと思う。

 

ムンクは同じテーマやアイコンを繰り返し描いてたけど、私は唯一、湖に映る「i」に似た月の光、は好きだった。

何度も同じものを描くのは、精神症状の一つかもしれないけど。

若い女性から年老いた女性、髪が長く 顔の見えない女性。

たくさん女性を描いてるけど、やっぱりムンクは女性に対して 満たされないものを抱いてたんじゃないかなぁと思ってしまう。

あ、でも、「ブローチ、エヴァ・ムドッチ」は、ちょっと悪女的な妖艶な表情が好き。

「マドンナ」の、とりわけ胎児が描かれたバージョンは、苦手…

胎児の恨めしそうな表情がリアルで(笑)

 

「星月夜」は、ゴッホの星月夜に似てるとも思った。

でも雪があるので、そこはノルウェーらしい違いというか。

 

 総じてまぁ、私の好みの画家では無い、というのが確認出来て良かったです(笑)

ただ、中でもやっぱり「叫び」は良いなと思いました。

ムンクがどういう気持ちだったのか、ぴったりとハマる気持ちは私には探せなかったけど、でも、綺麗だ、と思った。

なかなか観ることが出来ないから、行くことが出来て嬉しかったです


<師も走る前に、準備体操をして下さい~東京1日目。>

2018-11-23 | Travel

学会前日もシフト当たらなかったので、せっかくだから前乗りして東京エンジョイしてきました(笑)
朝イチに起きられず・・・出発が遅れたら駅は激混みで、そのせいか新幹線は遅れてるし、まじ勘弁~ってなりながら、昼ころに到着
友達と夜ごはんの予定が仕事が早く終わったみたいなのでランチに変更。
リゾット食べながら、おしゃべりして

素敵な金曜日なので(笑)今日は美術館が遅くまで空いてる日!
ということで上野に向かいました。
・・・想像以上に混んでて、泣きそうになった(笑)
恐るべし・・・しかも上野ではムンクとルーベンスとフェルメールが居るから、そりゃ混むわ
真っ暗だし、上野は斜めに走る道もあるし、方向感覚も分からなくなって、しばらく公園内で彷徨っていた私www(通常運転

とりあえずは先に、人が多そうなムンク展に来ました。  
 でっかい球体が綺麗。
入るのにもちょっと待った  
ムンクは初めて観たんだけど、、、なかなか独特
でも、っぽくなくて気に入った絵もあったし、行った甲斐がありました

はぁ~疲れたな~と思いながら歩いてたら、ルーベンス展も20時まで開いてるやん~!  
ということで、滑り込み。
ルーベンスは大きい絵が多いし、あまり人も沢山居なくて、ゆっくり観ることが出来ました。
なにより、常設展、良い物がありすぎて、作品数も多すぎて
学芸員の人から「駆け足で観てください」とは言われてたものの、部屋にいる人たちの「え、もう終わりなんだけど」的な圧力に屈してしまい、本当に通りすがりでしか観れなかったから、とても残念だった~
常設展だけに来ても良いくらいだったから、また来たいです!

 すっかり遅くなってしまいました。サクラ柄。

今回のホテルは東京タワー近くに取ったので、しばし歩いて観に行きます。
増上寺は、穏やかな雰囲気で良い感じ。
今日どうしても行きたかったのは、満月の夜限定のライトアップだったから
 上半分はライトを消して、ピンク色の柔らかなライティング。月が良く見えるようにしてるんだって。
登るのは翌日にして、お土産とか見て回りました。
初めて東京タワーに入った

 私の気持ちを代弁(笑)
タワー大神宮は、団体限定の御朱印だからいただけないんだよね・・・  
 「金蠍」という汁なし担々麵で有名なお店?
ピリ辛で美味しかった!ご飯もちょっと食べちゃった( ´艸`)
炭水化物 過多~


   足元ではモミの木のイルミネーションもしてました。 

 美脚  60周年の東京タワーです
雲間から満月  良い一日だったな~


買ったお土産

 ムンク展でもルーベンス展でも、たくさんの作品が載ってるダイジェストみたいなクリアファイルがあったけど、最近の美術展で流行ってるのかなぁ?
いつも好きな絵は大体ハガキになってないことが多い私なので嬉しいです
そして、一目惚れの、叫びポケモン(笑)
ピカチュウ、ミミッキュ、イーブイ、モクロー、コダック がそれぞれ叫んでます(笑)
背後に潜む影が怖い・・・
そして、コダックがリアルだと思った(笑)

 恒例ガチャしちゃう~( ´艸`)
最初右の単品だけ出てきたから、絵のバージョンを念じて出しました(笑) 
私の大好きなシレトコファクトリーのドーナツ、上野のパンダVer.に加えて、叫んでます(笑)  超カワイイwww


 ルーベンスも絵葉書。時間が無くて選ぶの大変だった

コンビニで見つけた、海老蔵サンダー(笑) 
そして、首都圏限定の「隅田川ブルーイング」ゴールデンエール
帰って調べたら全国発売してるみたいだけど、いいんだもーん。
あっさり飲みやすくて、アサヒは苦手な私だけど(笑)美味しい!ってなって、帰阪時にもう一度買って帰りました


<世の中 平和だよ、ホント。>

2018-11-23 | Sweets

尋常じゃない混み具合に吐きそうになりながら、もっと酷いと思われる東京へ向かいます。。。

多分・・・死ぬな・・・

こんな三連休に東京で学会しないでくれ〜ぃ

しかも新幹線遅延してるし

ブランチスタバしようと思ったけど、コンコースの混み具合に速攻で断念して、KKDサンタにしました

でも駅の店舗にはコーヒーが無いのが誤算だった・・・💧

 

もっと朝早くに出れば良かったんだろうけど、疲れ果てて無理でした

 それでも、ふくまるは読んでしまった私・・・

 

はぁ〜 きっと東京さ 恐ろしかとこだべ