知り合いに誘われて行ってきました。
GWだし、混み具合どうかな?と思ったけど、やっぱり時宗で少しマイナーだからなのか、かなり空いててラッキーでした(笑)
母方の家や個人的には弘法大師なんだけども、父方のほうは時宗なのですが、あまり良く分かってなくて、この機会に行った方が良いかなぁと思ってたところだったので、ちょうど良かったです。
天気はイマイチな今日。
一遍上人の絵巻物が全12巻展示されていて、要所要所には状況説明をいれてくれているので、分かりやすくダイジェストを追うことが出来ました。
初めてちゃんと見たから、面白かった!
人物も小さいけど、ところどころ名前示してくれているし。
四天王寺とか、三島大社とか、那智とか、知ってるところがいっぱい出てきたのも良かったです。
富士山が綺麗で、昔の人の素直で素朴な信仰対象としての「富士山」を感じることが出来ました。
あまり系図を知らないので、名前がいっぱい出てきて混乱したので、あまり深く考えないことにしましたが
行脚の時に持っていくアイテムとか、勉強になったし、歴代上人の像は迫力があって良かったです。
私は真教上人の像が好きでした。
病気で左右非対称のお顔なんだけど、格があって優しい包み込まれるようなお顔で、人徳が偲ばれるます。
全体を通して私が気に入った一番は、一遍上人が書いた南無阿弥陀仏の掛け軸。
弥の弓偏が、三日月なの。
無も独特な書き方で。
でも一等良かった。
なのに絵葉書に無いのは安定の私・・・
調べたら、旧社地大斎原に碑があるみたいなので、行ったら探してきます!(`・ω・´)ゞ
結構作品数があったので、見ごたえがありました。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます