今年の初詣、どこにしようかなぁと思いつつ京都へ。
本当は毎年氏神様にお参りするのが良いって分かってるのだけど、、、折角なので、龍に所縁のところに行きたかったの。。。
京都に行くのは良いけど寒いしなぁ。。。とヘタレ根性で
当直中にフリーペーパーとネットで探して、ここに決めました。
瀧尾神社
神社の境内はこじんまりとしていて、地元に根付いた神社という雰囲気。
本殿にまずお参りしましたが、庇のところなど、十二支があるのかな、ウサギやサルや鳥など、木彫りの装飾があって、思わず自分の干支のわんこを
全部は見つけきれなかったのだけど~
そして、弁天様のお使いとされる龍。
木彫りの8メートルの龍が、天井に飛んでいます。
写真なんかじゃその迫力は表しきれませんですが(しかもカメラ忘れて、ケータイだし)、本当に口があんぐり。
立体的で、雲や宝珠も描かれて。爪もすごい。
見る位置によって、龍の顔が変わって 360度どの方向から見ても 迫力があります。
じっくり堪能した後、御朱印を頂こうかと思ったのですが、神主様が不在との事で3時間後なら~と言われましたが、ちょっとキツイ。。。
本日断念しましたうぅ~
駅で貰ったマップを見ながら、意外に近いかも?と新熊野神社までお散歩。
ウォーキングラリーをされている年配グループに抜かされながら(笑)
こちらもこじんまりした境内でしたが、優しい雰囲気の神社でした。
御朱印を頂き、社務所では梛の苗を無料で配布しているとの事で、育てるの難しいのかしらと悩みながら、折角の機会なので頂いてきました。
いつもすぐに枯らしてしまう私なので・・・無事に育ってほしいと 切に願います・・・
守っていただけるように。
折角なので八坂神社まで戻って、ものすごい人混みに揉まれながら参拝。
今年も笑顔いっぱいの一年になりますように
そして、ようやく頂くことが出来たのが、干支の縁起物。
本当は、年末までに準備して新年迎えられたら良いのだろうけど、私は毎年、初詣に行った先で頂いてきたものを飾るようにしています。
別に自分の干支でもないのだけど奮発して一刀彫にしました。
やっぱり、これだっていうものを新年最初は頂きたいなと思ったので。。。
大満足して、でも疲れながら
四条まで歩いて、途中舞妓さんひーひーのカレーせんべいを購入。
これ、本気で辛い・・・
でも美味しくてやめられない・・・
また今度買ってこよう
河原町の駅に降りようとして、ふと目に入った「ソワレ」
こんなとこにあったんだ~と思わずふらりと入ってしまった。
不思議に青くて暗い店内。
本当はあったかいコーヒーで温まりかったのだけど、オススメを聞いたらやっぱりヨーグルトゼリー。
ということで。
色とりどりのカラフルファンタジーなゼリーと 飲むヨーグルトとクリームが、懐かしい味でした。
新年早々、京都を満喫した日でした
次は特別拝観に来れたら良いなぁ。