思いのままに!

おけいはんのブログ

きょうは節分だよ 鬼は外 福は内

2006-02-03 17:11:13 | Weblog

 

                                   

    おにはそと  ふくはうち

           おにはそと  ふくはうち
                     おにはそと 
ふくはうち
きょうは節分です。あしたは立春ですね。
季節の変わり目です。
私の家では節分で3つすることがあります。
まず、1つ目 ひいらぎにいわしの頭をさして、各入り口に飾ります。
玄関 勝手口 小屋の入り口、車庫の入り口、はなれの入り口などです。
これは、鬼はひいらぎのいたいたがきらいだし、
いわしのなまぐさいのがきらいだから逃げていくからです。
いわゆる悪いことが家の中に入ってこないようにと追い払うのです。

            

2つ目、夕食に巻きずし1本をまるかじりをします。
その食べる方向は今年は南南東を向いて食べます。
その巻きずしを節分寿司といいます。
これは不運はないようにだね。みんな運がよいように誰しも考えますね。

                           

3つ目は節分豆を自分の数え歳だけいただきます。
そして、まめをまきます。
おにはそとふくはうちと大きな声をだしながらまきます

ことしもわるい鬼はごめんだよ!
こどもたちに福をあたえてほしいなあ。

ふくはうち こえたからかに まめをまく

 

                  


 

 


飫肥(おび)城   (鹿児島。宮崎の旅9)

2006-02-03 00:23:53 | Weblog

3日目の観光 霧島から宮崎県の日南市へ向かいました。
飫肥(おび)城の見学をしました。
大手門の入り口

               

            

こんなに立派なお城のように見えますが主になる天守閣はなかったです。
外だけ保存されていて中は学校がたてられていました。
しかし、お殿さまの遺品その他は
この城内に歴史資料館に保存されている。
ここのご案内は地域のボランティアさんが説明してくれました。
戦国時代伊藤家と島津家と飫肥城の奪い合いの合戦をしたが、
280年間伊藤家は飫肥藩をおさめた。
飫肥城の詳細はここをクリックしてください。

ご案内をしていただいたボランティアの方

             

飫肥にきて思ったことは、今はのんびりしとしたところである。
昔の城下町としてのなごりがたくさん残っているように思われた。
その1つには武家屋敷があります。昔は外堀のまわりには武家たちが
飫肥城をまもったのですね。
武家屋敷は生垣のへいは高く、外からは中がみられないようになっています。
どこの武家屋敷もお庭がとてもきれいにつくってありました。

今もなお  語りつがれる  飫肥城

           


クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ