身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

篠原園地での活動

2011年04月16日 06時12分30秒 | その他
東横線白楽駅から、徒歩5分の場所にある神奈川県立篠原園地。
この篠原園地のとなりに、以前は県職員の寮がありました。この建物は老朽化したため取り壊され、さら地になって何年か経っていました。
昨年の春、この県の土地が売却されて一戸建ての住宅地になったのです。
まだはっきりとした計画は公表されていませんが、篠原園地も売却されるような危機が迫ってきました。

そこで、篠原台町町内会が立ち上がり、活動を始めました。

それまで篠原園地では、菊名エコクラブ主催で自然観察会などの活動をしていましたが、
現在では私、松田が自然観察会などの活動の講師として呼ばれる形で、活動を行なっています。

今まで3回、自然観察会を行なってきました。
昨年10月には秋の植物を中心とした秋の自然観察会。
今年の2月には、冬の小鳥たちを中心とした冬の自然観察会。
今回4月2日(土)には、春の自然観察会を行ないました。
そして次回は6月ごろに、初夏の自然観察会を予定。
この頃には野外プールのヤゴ救出も行なうつもりでいます。


篠原台町の町内会のみなさんは、篠原園地の自然や生きものたちに大変関心を持ってくれています。
毎回、熱中しながら本当に楽しそうに自然観察会に参加してくれますし、会話からも守っていきたいという気持ちが伝わってます。
私は地元の自然は地元の方々によって守られるべきだと考えていますが、そういう意味で望ましい姿となっていると感じます。

今後も篠原台町のみなさんに協力して、篠原園地の自然が守られていくように尽力したいと思います。


昨年10月に行った、秋の自然観察会の様子です。
私がビオトープ池の生きものを手に取って説明していますが、みなさん夢中になってご覧になっているのがおわかりになると思います。


近くで見たところです。


何を手に取っているのかというと、これです。クロスジギンヤンマの幼虫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊名池公園 春の樹木の花

2011年04月14日 19時48分53秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室


2011年4月上旬、菊名池公園では桜が満開です。
満開だけどいうだけでなく、たくさんの花を付けた枝が水面に映り、だらにその水面にたくさんの花びらを浮かべているのは壮観です。

さて、桜以外の樹木も花を咲かせています。
桜のように目立ちはしませんが、特徴ある花です。桜と同様に今の季節にしか見ることのできない花々ですので、この機会にぜひご覧になってみてはと思います。


 クヌギは秋になると、丸いドングリを実らせるドングリの木の一種です。
 菊名池公園では今、芽吹きとともに、穂になり垂れ下がった花も見られます。


 コナラも秋になると、細長いつやのあるドングリを実らせるドングリの木の一種です。
 今年、花は見られませんが、シルバーグリーンに芽吹いた葉が美しいです。


 モミジも花を咲かせています。
 葉の下に小さな花をたくさん付けているので、すぐにわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊名池公園 春の野草たち

2011年04月14日 19時48分07秒 | 2-4.菊名池
 2011年の4月上旬、菊名池公園では桜の花が美しく咲いています。
 菊名池の東側(菊名に向かうバス通り側)から対岸を眺めると、満開の桜が水面に映っていて、とても美しい光景です。
 そんな中、桜以外の春の植物、野の草花たちも花を咲かせています。
 ここでは菊名池公園内や、すぐそばの土手に咲く野草の花を紹介します。


菊名池では桜が満開の中、冬鳥でカモの仲間のキンクロハジロがまだ群れています。


ヒメオドリコソウ(シソ科)
 茎から葉が四方向に出ていて、うすピンクの小さな花を咲かせるヨーロッパ原産の野草です。
 日本古来のものとしては、ヒメオドリコソウよりも大型の オドリコソウがありますが、菊名には生育していません。


ホトケノザ(シソ科)
 葉の上に乗るように赤く細長い花が咲いている様子を、ハスの花に座している仏さまの姿に見立てて、この名があります。
 春の七草の一つであるホトケノザは正式名をコオニタビラコといい、こちらで紹介しているものとは別の植物です。


セイヨウタンポポ(キク科)
 私たちの身近に生えるタンポポには、日本古来のニホンタンポポとヨーロッパ原産のセイヨウタンポポとがあります。
 調べてみなければ、はっきりとはわかりませんが、菊名池公園内のタンポポはみなセイヨウタンポポのようです。



ニホンタンポポ(カントウタンポポ)(キク科)
 セイヨウタンポポは暖かい日なら冬でも花を咲かせることがあります。これに対し、ニホンタンポポは春にしか花を咲かせません。
 菊名池公園内には生育していないようですが、そばにある 土手に生育しています。
 近年ではこのような土手自体がすっかりなくなってきているので、みんなで大事にしていきたいところです。


カラスノエンドウ(マメ科)
 エンドウマメを小型にしたような草姿で、緑の葉と赤ピンクの花が綺麗です。
 草全体を湯がいたり天ぷらにしたりして食べる、食べられる野草の一つです。


ヤエムグラ(アオイ科)
 茎の回りに細長い葉が8枚ほど、車輪のような形に生えている野草。花は緑色をしていて小さいので目立ちません。
 葉や茎に細かな毛が生えていて、取って服に付けてみると付きます。五月後半になる実にも毛が生えていて、服に付きます。


ハコベ(ナデシコ科)
 春の七草の一つで、とても小さな白い花を咲かせるナデシコ科の野草です。
 草全体を湯がいたり天ぷらにしたりして食べる、食べられる野草の一つです。
 また、昔はハコベを炒った粉に塩を混ぜてハミガキにして いたそうです。


スギナ(トクサ科)
 スギナはシダの仲間なので花は咲かせませんが、その代わり土筆(つくし)を出します。
 土筆は、日本では昔から春の象徴的な存在ですね。
 昔はあちこちの土手などでたくさん見ることができましたが、近年では土手自体がすっかりなくなってきてしまいました。
 菊名池そばの土手に生えています。


タチツボスミレ(スミレ科)
 町なかでも、ちょっと地面が残っていることころなら生える、最も身近な野生のスミレです。
 菊名池そばの土手に生えています。


シャガ(アヤメ科)
 白地に黄や紫の模様のある花をしたアヤメの仲間。
 雑木林沿いの日陰の湿った斜面などに生育しますが、菊名池公園のものは、武蔵野の雑木林を復元する目的で植えられたものです。


ハナニラ(ユリ科)
 星型の白い花を咲かせる南アメリカ原産の野草。  
 きれいな花を咲かせ葉や茎にニラのような匂いがあるので、この名があります。花は甘い感じの良い香りがします。


 春にはこのように、桜以外にも色々な春の花が咲きます。
 桜と同じように春にしか花を咲かせないものが多いので、今の季節に見ておかないと、来年の春までみられません。
 ついつい桜を見上げてばかりで、足元に咲いているこれらの花を踏みつけてしまうこともあるかと思いますが、桜と比べたら小さく目立たない花でも花は花。あなたのお花見のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
 それが身近な自然を大切にする第一歩となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊名池公園の木に樹名板をつける活動をしました

2011年04月13日 20時22分40秒 | 2-4.菊名池
3月26日の土曜日、菊名池公園の木に樹名板(木の名札)をつける活動をしました。
寒い中、菊名池公園愛護会のメンバーの方々を中心に6~7名くらいの方が参加して下さいました。

愛護会の会長さんからは
「港北小学校にもこのような活動をするということを話をしにいきましたが、『菊名池には校外授業でよく行くので、このような活動をしてくれると助かる。』ということでした。」
とお話がありました。

菊名池公園には町なかでは貴重な自然が残っていて、いろいろな植物が生え、小鳥たちや昆虫たちもいます。
今後もこうした活動を愛護会と連携して行なって、菊名池公園の自然と親しみやすくしていきたいと思います。


樹名板に樹木の名前を書き込む作業


取り付け作業


取り付け後
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする