7年前、2011年の10月の記事を再掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年10月15日の土曜日、地元の書店の石堂書店さんで、菅野徹先生の講演会が行なわれました。
この講演会は、地元の著者を招いて年に何回か行なわれる石堂書店さんのイベントです。
私が参加申し込みをした時点ですでに定員をオーバーしていたこともあって、このブログでの案内はしませんでした。
菅野先生は地元篠原・菊名の自然や生きものたちを長年観察し続けてきた方で、執筆された本や新聞の連載記事もあります。
当日の2日前のことです。
私にも5分間くらい話をしてほしいと石堂書店さんから依頼がありました。
早速資料を持って打ち合わせに行ったところ、この夏菊名池公園プールの施設内で行なった、菊名池公園の自然と生きものについての展示もすることとなりました。
当日の内容は2本立てでした。
1本目は講演・お話の部。始めの2時間ほどはメインとなる菅野先生の講演があり、最後の5分間で菊名池の概略と最新の情報について、私からお話をさせていただきました。
(私の話については、同じ内容がこのブログの記事にも載っています。)
そして2本目は、菊名池に移動しての自然観察でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/7962072ca16eff463ab442dac092fe14.jpg)
会場の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/869e751798fb2a81b491ca7fa6e9cc23.jpg)
菅野先生講演会のサブ的な催しとして「菊名池ミニ水族館」の展示をさせていただきました。
この夏、菊名池公園プール施設内で行なった「菊名池公園の自然と生きもの展」とほぼ同じ内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/908baa0b5c7503f831ea78ca7d9276df.jpg)
このように関心を持って見てくれる方が何人もいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/c3796a0952ae58286b7b76b4203d5c58.jpg)
メインとなる催しの菅野先生の講演会の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/8dbe9f5b3d8643c7eeae18cd6edf8e87.jpg)
約2時間にわたる公園の後、菊名池公園の自然観察会が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/9cb4f02f74cf9135f1be2c7b6a94d002.jpg)
私は池の中に生息する魚介類をトラップを用いて捕獲し、参加者のみなさんにお見せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/407bf4928277d24e4bb381eeee7450b6.jpg)
菅野先生の説明を聞いている15分くらいの間にモツゴ(クチボソ)、スジエビなどが捕獲されました。
説明を聞いている10分単位の時間でこんなに魚介類が捕獲されたこと、菊名池にこのような魚介類が生息しているということについて、参加者の方々は驚かれていました。
・・・そうなんです。身近にある決して大きくない、そして決してきれいとはいえないこんな池にも、このように色々な生きものたちが生息しているのです。
昔は身近にいて当たり前だった生きものたちが、どんどん姿を消しています。
(私たち人間が、自然を破壊して生物を滅ぼしているということなのですが。)
だからこそ、このような身近な自然とそこに昔から生息している生きものたちとを守っていくことが、今、大切なのです。