身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

七夕

2021年07月07日 12時37分36秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと

本日7月7日は七夕です。七夕は星祭りとも呼ばれ、ほんらいならば各地で七夕祭り・星祭りと呼ばれる行事が行なわれます。ところがコロナパンデミックのため、昨年に引き続き今年も中止となっており、たいへん残念です。

星祭りというと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思い出します。星祭りの夜にジョバンニという少年が経験したこととして描かれているからです。この物語の中でジョバンニは銀河鉄道に幻想第四次という世界に誘われ、死後の世界と思われる世界を旅します。物語を見ていると(読んでいると)銀河鉄道に乗車してくる人々が死者であることが物語を見ていると(読んでいると)はっきりわかってきます。その中では人の死というものが丁寧に描かれていて、本当に良い生き方とは何かについてもふれられています。

七夕が過ぎると間もなく新暦のお盆が訪れます。死者の霊が家に帰ってて生きている私たちと一緒に過ごす期間だとされています。お盆の期間は小さな虫であっても、むやみな殺生はいけないと子供のころよく言われていました。こうしたことからシーズン的にも内容的にも「銀河鉄道の夜」とお盆とは、私の中では結び付いているのです。

子供のころは毎年、夏休みという長い休みの期間があり色々な体験ができたからなのでしょう。夏になると様々なことを思い出します。私もそのころから生きものや自然が好きで、色々な生きものを捕まえては飼育していました。でも死なせてしまことが多く、残念な気持ち、悪いことをしてしまったような気持ち、もの悲しい寂しい思いをしたものです。

時は変わり今という時代、人の自然や自然の生きものたちに対する見方が変わってしまいました。もちろん自然観察会に参加してくださる方たちはそうではないことを知っていますが、今の便利で整然とした都市環境に住む私たちは「身の回りの自然の生きものたちは、人間にとってリスクでしかない。」とまで言うようになってしまったのです。

若いお母さんが、カブトムシが気持ち悪いので殺虫剤をかけて殺すという会話をしていたのを聞いたことがあります。オタマジャクシが子子ガエルになって庭に入ってくると気持ち悪いので、オタマジャクシのうちに駆除してくれと苦情があるのだと聞いたことがあります。野草たちもみな雑草としてゴミ扱いされますし、樹齢の高い樹木には精霊が宿るとまで昔は言われていたのに、今では当たり前に伐採されます。

昔はそんなナンセンスなこと(私はそう思います)言われなかったのに、いつからかどうしてこんな世の中になってしまったのか、悲しく思います。お盆という時期、宗教とむずびつけるつもりはないのですが、今一度、命を持ったもの、生きものについて、その関わり方というものを見直し、再び自然や生きものたちを大切に思う機会となるように願っています。これが私のささやかな七夕の願い事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のころ箱根登山電車で・・・

2020年08月20日 23時30分46秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと

昭和50年代、私の小学生のころの思い出です。

あの頃は毎年のように箱根に家族旅行に行きました。

電車に冷房など取り付けられておらず、夏場は車両の天井に扇風機が回っていて車窓を開けて換気を良くして走っていた時代です。

箱根に着くのは決まって夜。夜の箱根登山電車に乗って強羅にある旅館に向かったのです。

窓の開いた登山電車の中には、蛾を中心としたたくさんの昆虫たちが侵入して車内を舞っていました。

今、蛾が1匹でも車内にいたら、大変な騒ぎになってしまうでしょう。

でも、その頃は、それが当たり前だったのです。

私はその車内で、目に着いた蛾などを捕らえて図鑑で調べ、オオミズアオやコミズアオ、アゲハモドキといった蛾を憶えたのです。

2017年、母が他界して、とうとう両親ともこの世から去っていってしまいました。両親ともいなくなってしまうのは大変淋しく、この年から両親や先祖たちの供養の意味も込めて、お盆休みに箱根に行くようにしました。

ところが、蛾は全くといっていいほどいませんでした。

桃源台から坂を昇り徒歩10分ほどのところにある箱根ビジターセンターに行って聞いてみました。

すると「箱根も生態系が変わってしまったようで、昆虫が減った。」ということでした。

あの頃たくさん見られた昆虫たちは、すっかり姿を消してしまったのでしょうか。さびしいものです。

綱島公園でもライトトラップを仕掛けても、何も集まってきませんでしたが、夏らしい暑さが終わらないうちに、別の場所でチャレンジしてみたいと思います。

箱根では毎年大文字焼が行われます。両親や祖父母の供養の意味も込めて今年も見に行ってきました。

今回、夜の箱根登山電車に乗ったのは大文字焼の帰りだけでしたが、昔のようにたくさんの昆虫は見られませんでした。

あのころ出逢った昆虫たちにまた逢いたいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然とは何か・・・

2019年05月30日 01時20分06秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
自然とは生きものたちの集合体です。
生きものたちはその自然環境の長い歴史の中で、お互いに繋がりを持って生きてきています。
弱肉強食とか、利用しているとかとも言われますが、支え合っているのです。
そのように地球上の生態系は形成されてきました。

人間は食べ物や水がなければ生きられません。
人間の食べる物は、元々はみんな生きもので、人間は元が生きものではないものを食料とすることはできません。
その生きものたちは人工的な環境で育てられた農作物や家畜である場合もありますが、家畜でさえ、畑で育った穀物などを食べます。
その穀物は太陽の光や雨水を受けて畑で育ったもの。
人に人工的に育てられた側面もありますが、自然の恵みもなければ育たないのです。
このように元をたどれば、人も自然の恵みなしには生きてはいけないことがわかります。

地球上の生きものにとって、天候や四季というのは非常に重要です。
大雪などで交通が止まってしまうというような影響ではなく、地球上の生命として人間もその影響を大きく受けます。
もし一年中曇りや雨で日光が現れなかったら農作物は育たなくなり、飢餓が訪れるでしょう。
逆に雨が全く降らなくなっても農作物は育たず、やはり飢餓が訪れるでしょう。

同様に気温も重要です。
でも、その気温に異常が起きている。
それが地球温暖化であり、ヒートアイランド現象です。

天気や気温と生きものたちの関係もそうですが、生きものたちどうしの関係にも問題が起きています。
それが生態系の劣化、生物多様性の減少と言われるものです。
それは生きものたちの生息環境を破壊することで起こっています。

私たちは都市的な環境に住むことで、こうした大切な自然環境のことを忘れてしまっているようです。
そんなものなくても人間は生きていける。
環境問題なんて、どうにでもなるだろうし、大した問題でもない。
・・・そのように考えてしまっているのではないでしょうか。

部屋の気温や湿度はエアコンや加湿器などで調節できます。
でも地球全体、地域全体の気温や湿度を同じように調節できるのですか?
・・・いいえ、できっこありません。
だから自然環境が大切なのではありませんか!
自然の緑や水面が、そうした調節機能を持っているのです。

それなのに、それらを平気で壊してしまう。
それらを邪魔者扱い、悪いもの扱いし、無くしてしまった方が良いことだと主張したり、そのとおりに実際に自然を壊してしまうこと。
こうしたことが環境問題が無くならないどころか、進めてしまっているのは誰にでもわかることではないでしょうか。
もっとも環境問題を問題とも何とも思っていなければ、当然わからないのでしょうけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然環境はとても大切なはずなのに・・・

2019年05月30日 00時28分57秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
自然環境はとても大切なものです。
大切なのに軽視して粗末に扱っているから環境問題が起きているのです。
少し前の時代まで、私たち日本人は自然環境を大切にして暮らしてきたはずなのですが、それはすっかり過去の出来事になってしまっています。

非常に残念なことに多くの人たちは、自然環境なんて何とも思っていません。
自然なんかなくなってしまえ、身の回りの自然の生きものたちなんて滅びてしまえと思っているようです。
だから環境問題が起こっているし、なくならないのです。

生きものたちの絶滅、生態系の劣化、ヒートアイランド現象・・・。
この先、日本の自然や生きものたちはどうなってしまうのでしょう。
本当に問題なのは温暖化ではありません。
そんなことどうだって良いと思ってしまっている、多くの人々の心です。

そういう人々から見れば、私は邪魔者であり、彼らから憎しみを向けられる存在であるに違いありません。
実際にそういう扱いや発言を受けることもあります。
そのような場所になってしまったところでは、あまり活動したくないというのが本音です。

とはいっても私は、社会がこのような方向へと舵を切ってはいけないと切に思っています。
こうした私のに賛同してくれる方たちもいらっしゃいますし、応援しようとしてくれる方たちもいらっしゃいます。
人の憎しみを受けながら活動していくことについては複雑な気持ちになることがありますが、やれることはやっていこうと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動はじめ

2019年01月14日 09時50分16秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
昨日は年明けの活動はじめとなりました。
活動はじめといっても、観察会など参加者を募っての活動をしたわけではありません。
下準備といったところで、昨年暮れに三ツ池公園で摘み取ったガマの穂をほぐし、綿にしました。

昨年新たに開始した三ツ池公園での活動。
その活動から課題が生じました。
この課題から、さらに活動を発展させようと色々考えているのです。

大きなテーマの一つは野草(野生植物)の復権です。
昨日の記事にも載せたとおり、雑草という植物などありません。どんな小さな花でも、みな名前があるのです。
しかもこうした野草たちは、食べられたり薬草となったり、日本の文化に欠かせなかった植物たちばかりです。

にも関わらず横浜市内の多くの公園などで、何の価値もないもの(不要なもの、邪魔だけのもの、汚らしいもの)として片づけれていることに対し、緑が減少し、絶滅に追いやられている野草たちもあるという現状の中で、おかしいのではないかと非常に疑問を持っています。

そこで、名前とともに、日本の文化の中でどのように用いられてきたかなどを短くまとめて書いた、野草の名札づくりと設置を三ツ池公園で始めました。
そして、まだ構想を練っている段階ですが、実際に野草を利用してみるといった教室も自然観察会と連動させてできはしないかと考えているのです。


昨年摘み取ったガマ(ヒメガマ)の穂

ほぐしていくと、丸で羽毛のような綿毛になりました。

ガマは冬になると穂がはじけて綿毛の実を飛ばします。
それが干している布団や洗濯ものに付いて困るとか、喘息の原因になるのでは?などと苦情が寄せられ、横浜市内のガマの生育する公園では、穂の刈り取りが行われているようです。
ですが、ガマの綿毛は昔、布団の綿としてもちいられていたそうなのです。
なので、布団は蒲団とも書きます。
また、ガマの穂を摘んでタンポポの綿毛にして遊ぶようにフーッと息を吹き、実(種)を飛ばして楽しむ親子の姿も、ガマの生育する公園で時おり見かけることがあります。
自然を感じ楽しむ機会や場所も残しておいてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のプリキュア

2019年01月13日 18時08分58秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
プリキュアは子供向け、特に女児向けの番組です。
だけどその核心は「希望」と「愛」を課題にしているように感じます。

希望を持って歩むか、あきらめて進むのを止めてしまうか。
大人であっても、いや、生きている限り必ず直面する問題。
プリキュアの中では、それが描かれています。
逆に子供が見ても、頑張ってるっていうことだけはわかるかもしれませんが、核心的なテーマまではわからないのではないかと思います。

今やっているプリキュアでは、以前にも見ていて思うところがありましたが、今日も、いくつか名言とも言える言葉を聞くことができました。

そのいくつかを以下に書き留めておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度膝を着いても立ち上がる。

大人も夢を見る。

信じなければ愛は見えない。

生きてさえいれば、何度だってやり直せる。

雑草という名の植物はありません!
どんな小さな花にも名前があるのです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば僕は自然環境保全関連のボランティア活動をしています。
人間も地球上の生命の一つなのですから、自然がなくては生きていけません。
だから、壊されていく一方の自然環境を少しでも残したり復元したりすることは大切なこと、正しいこと、良いことのはずです。
しかしながら、この社会には、それがなかなかとおっていきません。
社会が、また多くの人々が、経済活動や都市化便利化最優先の一辺倒で動いているためです。

そのため、このような活動をしているこの僕も、時おり絶望を感じることがあります。
しかしそのたびに新たな希望を見出すのです。

僕も今まで
「雑草という名の植物はありません!」
「どんな小さな植物にも名前があるのです!」
ということを幾度となく繰り返しお伝えしてきました。
一般的に雑草と呼ばれているような植物でも名前があるだけでなく、いろいろと活用利用できたりする有用植物であることが多いのです。

しかし、そうした緑に対し、無くなってしまえコールが多かったり強かったりすることに悲しみさえ感じずにはいられません。
けれども僕は、自然は大切という自分の信念を持ち続け、膝を着いても立ち上がり、何度でもやり直そうと思います。

今日のプリキュアを見て、そのように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月番組

2019年01月06日 07時35分29秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
お正月番組・・・

私は、初日の出を見たことが唯一お正月の雰囲気を味わえた自分自身の行事でしたが、ちょっとですが、お正月番組を見ました。
他のことをやりながらでしたから、ベッタリ見ていたわけではありませんが・・・。

一つはNHK自然百景のお正月特集「日本列島の自然」でした。
日本の自然が豊かなのは南北に伸びる列島であるのに加えて、火山活動が盛んだからなのだそうです。
そして、その自然環境と調和した暮らし方、文化が素晴らしいと締めくくっていました。
お正月番組ではなかったようですが先ほど、やはりNHKで兵庫県にある西はりま天文台のことをやっていました。
星をとおして人生を見つめる人、考える人・・・そういう人たちがいるのだという内容でした。

こんなふうに自然環境や星空のことをテレビでやってはいるけど、日本全体その概観を見渡したとき、都市化や便利化最優先で、自然環境や星空が見れる環境なんて、全然大切にされていませんよね。

こうしたテレビ番組を見て、自分もこうした自然や星空と親しみたいと思っても、それがなかなか容易ではない、そういう環境が周辺に、身近にない、また、どんどん失われていっているというのが多くの人にとっての現実ではないでしょうか。
私は一人でも自然環境を大切にする活動を行なっていきますが、ほかの多くの人たちにも自然を大切にしていただいて、身近に自然観察のできる場所を守ってほしいと願わずにいられませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎えるに当たって

2018年12月31日 11時03分32秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
掲載予定の記事の前に、こちらを先に載せてしまいます。
記事の掲載順序に関しては、多少ズレることもあると思います。

我が家松田家では昨年2017の1月に母が他界し、今年は喪中ということもあって、お正月どころではありませんでした。
私自身も悲しみと生活の大きな変化から体調を崩すことが多く、特に昨年の10月から今年の2月にかけては、ひどく体調を崩しました。
今年も特に寒くなってきてからは十分に注意して過ごしていることもあってか、以前より体調は落ち着いてきています。

たいへん残念なお知らせなのですが、篠原園地では来年からプールが閉鎖され、毎年恒例となっていた「ヤゴ救出」ができなくなります。
また、ビオトープも埋め立てられ、クロスジギンヤンマの羽化の様子などを見ることはもうできません。
篠原園地で私が心配していたことが、現実となってしまったのです。
それは自然観察の対象となるような自然の生きものたちの営みが見られる場所、要素が次々と消され、自然観察のできない場所となってしまうことです。

逆に嬉しいお知らせもあります。
篠原園地の出来事と入れ替わるように、三ツ池公園での活動を始めることができたことです。
以前一緒に活動していた知人から、三ツ池公園で自然観察会の講師をしてほしいと連絡があり、これがきっかけとなりました。
今では野草の保護に取り組んでおり、野草の復権について広めていくという目標を持って活動しています。
野草の復権ということついてはまた来年、実際の活動も交えて詳しく掲載していくつもりです。

それではみなさん、良い年越しをお過ごしください。

明日は初日の出を見に行ってきますので、新年のご挨拶とともに初日の出の写真をお見せしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの季節に思うこと

2018年12月17日 12時02分16秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
クリスマスの季節です。

クリスマスは元々キリスト教のもので、イエス・キリストの生誕を祝うものです。
ですがクリスマスプレセントの由来は「あなたのしてほしいと思うことを他の人にもしなさい。」というイエス・キリストの教えから来ていると聞いたことがあり、このような助け合いの精神は宗教の違いを問わず、人としてするべき良いことなのではないかと思います。

宗教というと色々な問題も指摘されているため嫌う人も少なくないと思いますが、宗教は元々は人としての道を示すものであり、クリスマスプレゼントの由来のように自分の人生に取り入れたりと、大いに参考にするべきものだと私は考えています。

ただ、自分の属する宗教だけが唯一正しい宗教で・・・というのは苦手です。
イエス・キリストの示した優しさも、日本人が大事にしてきた神様たち、たとえばトイレの神様も大事にしていきたいと思っています。

トイレの神様については話が少し長くなりますので、次々回の記事にしたいと思います。
次回の記事は、前回活動のクリスマスリースづくりの活動報告を今週末に掲載する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰を痛めてしまいました

2018年11月25日 04時46分07秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
先週の日曜日に腰を痛めてしまいました。
座っていて体重移動しようとお尻を左へとずらそうとしたところ、そのままグリグリッと不自然に左の方にいってしまいました。
だいぶ良くはなったのですが、まだ違和感はあって、何かのはずみでまた悪くしてしまいそうな感覚があります。

綱島公園で「どんぐりの自然観察会」を楽しみにしてくれていた皆さん、すみません。
今年は中止にさせていただく思います。
来年に備えて準備は進めていきます。

この2~3週間での活動報告は、また後にさせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ池公園の野草たちの名札づくりを進めています

2018年11月03日 08時54分47秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと


今年の夏から三ツ池公園で活動を始め、これまで水生植物の自然観察会、どんぐりの自然観察会を行なってきました。
現在は、野草の名札づくりに取り組んでいます。
名札には植物の名前はもちろんのこと、花期や分布、生育環境、どのように利用されるかなども書き込んでいます。

特に水生植物の名札を作って思ったことが、雑草なんて一つもないということです。
どれも名前があり、漢方薬になったり、食用になったり、また、茶花として用いられたり、季節の行事などに使われてきた野草ばかりだからです。

私たちが雑草とひとくくりに呼んで、邪魔者悪者扱いするこれらの野草。でもそれは、私たちがその名前や利用法などを知らないだけ。
身の回りにある自然の草花が邪魔なだけの雑草なのではなく、私たちが自然と共存する姿勢や文化の多くを生活の中で切り捨ててきたのです。
日本の自然と共存する文化、大切にする文化というのは誇るべきもので、日本人として、それらを楽しく享受するべきです。

まずはこれらの野草とともに、その生育環境を取りもどしていくことが 大切なのだと思います。
次に大切なのは、昔のように野草を利用していくという形で、自然環境と私たちとのつながりを回復させていくことでしょう。
もちろんそれは、根こそぎ採取して使ってしまうのではなく、回復力が十分に及ぶ範囲で。また、栽培という形でなく半自然の状態でということが前提となります。
そして、こうした野草たちや、野草たちが生育している環境を無暗に汚いなどと言わないことです。

三ツ池公園では、既に水生植物たちの生育が回復されています。
今後、具体的にそれらをどのようにさせていくかが大きな課題となります。
今回の名札づくりがその重要なステップとなることは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然環境について

2018年08月26日 12時44分30秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
夏というと夏休み、お盆休みがあって、帰省や旅行などで自然環境と接する機会が増えると思います。
私もそうした思い出があり、それを思い出すと、青い空や深い緑、涼しげな水辺、トマトやナス、トウモロコシなどの夏野菜の畑など、夏の自然を味わいたくなります。

そして、こうした自然体験を思い出すたびに、同時に思うことがあります。
これは、こちらのblogでも繰り返しお話してきているとおり、人間も自然環境がなくては生きられないということ。
だからこそ、自然環境は大事なものだということです。
このことをすっかり忘れてしまって、自然を大事にしなくなってしまうようではいけないと思うのです。

どんなに世の中が便利になったとしても、私たちが地球上の有機生命体である限り、地球上の生きものたちの集合体である自然環境は、切っても切り離せないものです。
私たちは毎日空気を吸って吐き、水を飲み、ご飯を食べます。
その空気、大気の循環は誰がどうやって行ているのでしょうか?
水、雨水の循環は誰がどうやって行なっているのでしょうか?
そしてお米やお魚や野菜たちはどうやってできるのでしょうか?

農作物は人間が育ててできますが、それでも雨が降ったり太陽の光がなくては育ちません。
水の循環も太陽が主に海の水を蒸発させ、雲となって雨を降らすことによって起こります。
大気の浄化や循環にしても同様です。

私たちは都市という空間、また建築技術が発達した密閉されたそれぞれの家屋や部屋に住んでいます。
こうした空間に住んでいると、そのような環境だけが私たちの生きる環境だと思い込んでしまい勝ちかもしれませんが、それは違っているということは明白です。
部屋や建物という空間でのエアコンによる空気のコントロール、都市での下水道や下種処理場による水の循環など、人の手によって行われてはいますが、それはあくまでも部屋とか建物という小さな空間で、地球全体をそのように全て人の手でコントロールできるかといったら、そうではないです。

こうした地球全体の環境調節は、地球や地球の生きものたちの集合体という、大きな自然環境がしてくれていることです。
自然環境と接する機会の多い夏という季節。
そうした自然の恵みを今一度思い起こしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然を大切にするということの元の考え方

2018年05月26日 09時40分26秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
自然を大切にするということの私の一番元となる考え方は、さきほど「重要なこと(1)」に載せたとおりです。

住宅密集地がさらに宅地化が進み、便利な街がさらに整然とした便利な街になっていく。
そんな町に住む私たちがすっかり忘れてしまい、振り返えろうともしなくなってしまったことがあります。

それは自然の営みに対する畏敬の念と、自然の恵みへの感謝、そして、そこに生きる限りある生命を持った生きものたちへの優しい眼差しです。
そしてこうした感性や考え、見方を持つことは、お年寄りや子供を大切にしよう、両親を敬おうというのと同じくらいに、人としての基本的なことではないかと考えています。
それらを取り戻していくことは、私は非常に大事なことだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然を大切にするには・・・(2)

2018年05月26日 09時26分12秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
自然(自然環境)というのは、生きものたちの集合体として成り立っています。
しかし、その一番元となるのは、土でできた地面と池などの水面環境です。

私たちの周りには元々、雑木林や神社の鎮守の森、池や川や草原などがあり、そのどこにも生きものたちが生息していました。
大きくわければ陸上の生物の生息環境と水辺の生物の生息環境ということになり、どちらも大切な自然環境だからです。

昆虫が生息するにも小鳥が生息するにも、草原や森林が必要です。
その草花や木々が生えるためには、地面が必要なのです。
水辺の生きものたちのことも忘れてはいけません。
まとめると、自然を大切にするためには地面と水面と緑を大切にしていくこと、そしてそこに住む生きものたちと親しんでいくことです。
これは前回記事のように自然観察会に参加するだけでなく、お家でもできることなのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然を大切にするには・・・(1)

2018年05月26日 08時49分36秒 | 6-2.思ったこと・考えたこと
自然(自然環境)を大切にするには・・・
それには、まず自然を嫌わないことです。

自然ってなんでしょう。
それは生きものたちの集合体です。
見方によって生態系ともいえるし、生物生息環境ともいえますが、自然というのは木や草、そしてそこに集まってくる昆虫や野鳥たちの繋がりには違いありません。
だから自然を大切にするには、どうか昆虫たちや野鳥たちをむやみに嫌わないでください。

嫌わないようにするためには、自然観察会に参加されることをお勧めします。
例えは、私の行なう「篠原池のごみ拾い&生きもの探し」や6月の野外プールで行なう「プールのヤゴ救出」、また真夏の夜にセミの羽化の観察を中心に行なう「真夏の夜の自然観察会」に参加していただければと思います。
そうしていただければ、自然に親しみを感じるようになっていっていただけると考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする