5月27日遠征をみんなで計画して ずいぶん前からこの日合わせて仕事をこなしてきたのですが 前日から太平洋を北上した低気圧のせいで雨が止まず やんでも風が出て なおかつ太平洋を北上している低気圧(台風のもと)なのでうねりがひどいとの予報 断腸の思いで中止が決定した とても残念だが 安全が第一だ!
で 行かなくてよかったと 思える車のトラブルが発生! 26日 いそいそと2件の仕事の作業をして 2件目は夜6時30分からで雨等で薄暗い外の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1cc17bf9848d57f2ed3b8514aeee26ae.jpg)
まっ なんてことない 軽トラックのポジションライトが左右点灯していますね スモールつければ当然このように点灯するのが当たり前・・・・ですが 実は キーはOFFで 当然ながらスモールやヘッドライトはつけていません 本来なら 点灯してはならないのです・・・ 正直 作業現場で戸惑いました なぜ?と で30分ほどで作業が完了して とりあえずエンジンも掛かるし 自宅へ戻り 原因の調査 はじめは ブレーキランプの玉が切れて 点灯しっぱなしかと 手持ちの予備の電球と交換しても やっぱり 点きっぱなし ・・・・?・・・なぜ! 冷静になって考えました ひょっとしてこれってブレーキランプが点いているのでは? カバーを再度 外して見てみると やっぱりブレーキランプの23W明るく点灯していたのです で 頭にヘッドライトを灯して 運転席ブレーキのあたりを見渡すと 床に3つに割れた樹脂の円盤が落ちていました?ですが ブレーキぺダルとスィツチの部分を見るとどうやら この部分の樹脂部品とわかりました 厚み3mm程度ですがこれが割れて脱落したので ブレーキランプのスィッチが入っりぱなしとなっている様子と判断できて 割れた円盤をビニールテープで固定して 更に もと合った箇所にまたビニールテープで仮固定 点灯していたランプが消えました・・・ 原因追及OK 明日 3mmに近いゴム板を買ってきて ボンドで固定して直そうと思います これが遠征先でしたら 昼間で気がつかず バッテリー上がりを起こしていたでしょう 行かなくてよかったと思えます で 我ながら 自動車整備士かよ~と 原因追及できた自分に対し 誇らしと思ってしまった で話は 変わりますが 今回の遠征のため 前日からしのぶの振動子端子用のくぼみに 振動子を付ける 作業をアップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/9053d5a557658cd947c87cfe9c472dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/825f1dfd2464344f677ca89dbeeef8ef.jpg)
ホンデックスでない振動子なので形状が違い かなり出っ張ります なのでサンダーでぎりぎりまで削りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/f6d8f791bced5996df0ea7f38b67c06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/d3eed9b627ac20b2f4dbe042034c2a4d.jpg)
結構削りましたがまだはみだしがひどいですなので 今度はやすりで細かく形状を考えなら削って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/d73789824bc4347c03a9032c9e00eba9.jpg)
ここまで埋め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/100272cfc66fd89f7051a45dce7fae50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/4052f1b531b2773d52cd253a3981bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/23a0819391fe23afb0fe9f2db42804d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/5bb1d9f180345235088fd3fd11de1b05.jpg)
前回ライド135で使って残りがあった黒のコーキンング材で注入 24時間で硬化します 後日見たらきちんと固まっていました あとは実践で不具合ないかと検証してみたいと思います
で 行かなくてよかったと 思える車のトラブルが発生! 26日 いそいそと2件の仕事の作業をして 2件目は夜6時30分からで雨等で薄暗い外の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1cc17bf9848d57f2ed3b8514aeee26ae.jpg)
まっ なんてことない 軽トラックのポジションライトが左右点灯していますね スモールつければ当然このように点灯するのが当たり前・・・・ですが 実は キーはOFFで 当然ながらスモールやヘッドライトはつけていません 本来なら 点灯してはならないのです・・・ 正直 作業現場で戸惑いました なぜ?と で30分ほどで作業が完了して とりあえずエンジンも掛かるし 自宅へ戻り 原因の調査 はじめは ブレーキランプの玉が切れて 点灯しっぱなしかと 手持ちの予備の電球と交換しても やっぱり 点きっぱなし ・・・・?・・・なぜ! 冷静になって考えました ひょっとしてこれってブレーキランプが点いているのでは? カバーを再度 外して見てみると やっぱりブレーキランプの23W明るく点灯していたのです で 頭にヘッドライトを灯して 運転席ブレーキのあたりを見渡すと 床に3つに割れた樹脂の円盤が落ちていました?ですが ブレーキぺダルとスィツチの部分を見るとどうやら この部分の樹脂部品とわかりました 厚み3mm程度ですがこれが割れて脱落したので ブレーキランプのスィッチが入っりぱなしとなっている様子と判断できて 割れた円盤をビニールテープで固定して 更に もと合った箇所にまたビニールテープで仮固定 点灯していたランプが消えました・・・ 原因追及OK 明日 3mmに近いゴム板を買ってきて ボンドで固定して直そうと思います これが遠征先でしたら 昼間で気がつかず バッテリー上がりを起こしていたでしょう 行かなくてよかったと思えます で 我ながら 自動車整備士かよ~と 原因追及できた自分に対し 誇らしと思ってしまった で話は 変わりますが 今回の遠征のため 前日からしのぶの振動子端子用のくぼみに 振動子を付ける 作業をアップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/9053d5a557658cd947c87cfe9c472dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/825f1dfd2464344f677ca89dbeeef8ef.jpg)
ホンデックスでない振動子なので形状が違い かなり出っ張ります なのでサンダーでぎりぎりまで削りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/f6d8f791bced5996df0ea7f38b67c06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/d3eed9b627ac20b2f4dbe042034c2a4d.jpg)
結構削りましたがまだはみだしがひどいですなので 今度はやすりで細かく形状を考えなら削って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/d73789824bc4347c03a9032c9e00eba9.jpg)
ここまで埋め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/100272cfc66fd89f7051a45dce7fae50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/4052f1b531b2773d52cd253a3981bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/23a0819391fe23afb0fe9f2db42804d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/5bb1d9f180345235088fd3fd11de1b05.jpg)
前回ライド135で使って残りがあった黒のコーキンング材で注入 24時間で硬化します 後日見たらきちんと固まっていました あとは実践で不具合ないかと検証してみたいと思います