めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

遠征無念の中止!で振動子艤装とトラブルの件

2017-05-26 21:45:48 | 魚釣り
5月27日遠征をみんなで計画して ずいぶん前からこの日合わせて仕事をこなしてきたのですが 前日から太平洋を北上した低気圧のせいで雨が止まず やんでも風が出て なおかつ太平洋を北上している低気圧(台風のもと)なのでうねりがひどいとの予報 断腸の思いで中止が決定した とても残念だが 安全が第一だ!
で 行かなくてよかったと 思える車のトラブルが発生! 26日 いそいそと2件の仕事の作業をして 2件目は夜6時30分からで雨等で薄暗い外の風景


まっ なんてことない 軽トラックのポジションライトが左右点灯していますね スモールつければ当然このように点灯するのが当たり前・・・・ですが 実は キーはOFFで 当然ながらスモールやヘッドライトはつけていません 本来なら 点灯してはならないのです・・・ 正直 作業現場で戸惑いました なぜ?と で30分ほどで作業が完了して とりあえずエンジンも掛かるし 自宅へ戻り 原因の調査  はじめは ブレーキランプの玉が切れて 点灯しっぱなしかと 手持ちの予備の電球と交換しても やっぱり 点きっぱなし ・・・・?・・・なぜ! 冷静になって考えました ひょっとしてこれってブレーキランプが点いているのでは? カバーを再度 外して見てみると やっぱりブレーキランプの23W明るく点灯していたのです で 頭にヘッドライトを灯して 運転席ブレーキのあたりを見渡すと 床に3つに割れた樹脂の円盤が落ちていました?ですが ブレーキぺダルとスィツチの部分を見るとどうやら この部分の樹脂部品とわかりました 厚み3mm程度ですがこれが割れて脱落したので ブレーキランプのスィッチが入っりぱなしとなっている様子と判断できて 割れた円盤をビニールテープで固定して 更に もと合った箇所にまたビニールテープで仮固定 点灯していたランプが消えました・・・ 原因追及OK 明日 3mmに近いゴム板を買ってきて ボンドで固定して直そうと思います これが遠征先でしたら 昼間で気がつかず バッテリー上がりを起こしていたでしょう 行かなくてよかったと思えます で 我ながら 自動車整備士かよ~と 原因追及できた自分に対し 誇らしと思ってしまった で話は 変わりますが 今回の遠征のため 前日からしのぶの振動子端子用のくぼみに 振動子を付ける 作業をアップします


ホンデックスでない振動子なので形状が違い かなり出っ張ります なのでサンダーでぎりぎりまで削りました


結構削りましたがまだはみだしがひどいですなので 今度はやすりで細かく形状を考えなら削って

ここまで埋め込みました




前回ライド135で使って残りがあった黒のコーキンング材で注入 24時間で硬化します 後日見たらきちんと固まっていました あとは実践で不具合ないかと検証してみたいと思います 

しのぶと紅牙 入魂完了の釣り!

2017-05-20 18:48:39 | 魚釣り

艤装も終わったフル装備のしのぶで 地元の海で カヤック操船や艤装したパーツなど試行錯誤などしつつ この海で昨年のリベンジをはたすべく ダイワのタイラバロッド 紅牙 の入魂をしに 絶好のカヤック日和に行きました 装備はフル装備ですが タイラバオンリーで挑みます 

しのぶのフロントバー(自分はダッシュバーと呼んでます)は自由度のある艤装が出来て さすがだねと感心します また 持ち上げなどでもしっかりとしたフレームなのでこれとサイドの樹脂ハンドルを持って移動も楽です ライド135の時には 駐車スペースから近いエントリー場所でも ドーリーを使ってましたが そんなの 関係ね~となりました

とても穏やかな海です また小潮なので パラアンカーも必要ないくらいですが 動作確認をしたら 2~3度動かしたら なにかに引っかかった様な感触で ロープが動きません ? ですが 後で調べると 前後の滑車が変なくせになるのが原因とわかりました

ロープが滑車から外れて食い込んでます カヤック55COMをまねたのですが・・・・ で浜へ戻って 原因を考えたら どうやらアイにひっかける方向が逆だったようで 滑車のボディ形状を考えて付け直して多少良くなりましたが まだ問題が発生! それは 綿の金剛ロープ5mmを奮発して付けたのですが強度や日光に強い特徴がある代わり 水を含むと多少伸びる性質があり 実際 丁度良いテンションで張ったにも関わらず 約10Cmほど伸びて 後ろの側面下にもぐりこんで 使いにくいとわかりました ライド135は4mもあるので前で1システム 後ろで1システム ですのでロープの長さは2mを行き来して抵抗などなかったのが 3.5m近いロープ長さとなり 綿は水分を含むとこすれ抵抗も増えるみたいです これがなかなかの癖ものになったと推測されます 次回は 安価なポリの撚りロープ4mmでしてみます 伸びは少ないく滑りもいいですが いかんせん 摩擦に弱く また日光にも弱いので 消耗品と考えてつかってみます でも安いですね10mで500円程度ですから 綿の金剛ロープは10mで1000円程度はします さて肝心の釣りでは まず カヤックの操船テストが優先したので 現地に7時到着 すでにカンカンな日照りと潮が流れないんで 釣れる雰囲気はありません でも操船は楽です スイスイ進みます 私のしのぶは 前所有者によれば カヤック55で2年ちょっと前に購入したそうで フラッグもバイキングと55COMになっています 初期型となるので フットの取り付け位置は現在のものより1段少な目です 新調は171Cmありますが典型的な日本人体系なので足は短く前から2つ目でセットでいい感じです 膝も効いてガンガン漕げます でも長時間乗って分かったのは 足を延ばすことが出来ないので負担が大きいです また強く踏み込むと簡単にロックが外れて 海の上で固定しなおすのは不安定な格好になるので危険が生じます 今回は波なし風無しうねりなしですごく安定していましたので固定しなおしました 今後はスライド調整できるフットシステムに交換しようと考えまています 安全につながる部分なので たぶん 他の忍乗りの方も同じ悩みを感じているかと思います が 新型は一番先端を使えるので そこまでのばしたら 金具はアイに差し込む形となるので 私の感じるような不具合はないのかもしれませんね 現状の対策としては 足を延ばしたいときは 金属の金具を外してななめにすることくらいです 次の気になる点は スカッパーホールからの水の侵入による ケツ ビショ 状態 神奈川の海では最小限の装備でしたので 水はほとんど入り込まなかったですが 今回は 大きなクーラーを積載したので 水が入りやすくなりました 対策としては ずばり 10Kg程度 ダイエットすれば解決でしょうが なかなか中年太りは 頑固な脂肪で痩せません! 仕方ないのでプラグを用いて 穴をふさいで 万が一 水がキャビンに入ったら栓を抜くとしましょうか 全部で5個必要です 生け簀ないの水の侵入はほぼなく 振動子の形状問題さえなければ 100点な構造ですが あたらにホンデックス魚探を買う予算も予定もなく 現状の振動子の出っ張りを無理やり削って 差し込み コーキング材を山盛り盛って取れないこすっても壊れない様に考えています コーキング材は 頑張れば はがすことは出来ますので魚探を買い替えたり カヤックを売ったりするときも何とかなるかと思っています

でまだまだありますよ お困りごと! 予備パドルの置き場 ライド135は大きな船でしたので 内部に入れることもできましたし クーラーの横に置くこともできましたが しのぶのクーラー置き場は 独特な形状なので4分割してとりあえず置きとなりましたが これでは沈してパドルを使いたくても ブレードが海の藻屑となり 意味がないな~とぼうぜんとしています ほかの忍乗りの方はどうしているんだろうか?疑問?以前所有していた2.8mのショート艇ですら 後部の荷室に分割しなくても載せれていたのでこれは予定外のことです 工夫のし甲斐がありますね!ではそんな状況ですが しのぶとのデートは久々にわくわくしましたでダイワの紅牙も昨年まで メジャークラフトのタイラバではついぞ 釣ることやあたりを取るのが難しかったのが 5時間浮いて4バイトあり 一発目は 着底後 もぞもぞと感じたのちクンクンクンと引きが始まりぐ~ンと穂先が水面に入って やった~と巻き巻きしていたら フッと軽くなりましたでしばらくのち同じような感じですが今度は自動フッキングで 揚がってきたのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・


25Cmのチャリコ! 自分的には今までの中で一番大きな真鯛ですが やっぱり30Cmを超えないと真鯛とは呼べないと思うので チャリコで紅牙 入魂とします! で我慢の巻き巻きで また クンクンクン ぐ~ツと穂先が入り 巻き巻き開始 でもちょっと波の影響で糸が緩んだなと感じた瞬間 フッと軽くなりました 穂先が相当柔らかいのでちょっと戸惑います! でネクタイの色などチェンジして我慢のまきまき きました! クンクンクンで終わり!? 激渋です! でも昨年はこんなにあたりもなく さすが紅牙 今年こそは真鯛をゲットできるぞと期待が持てましたちなみに このエリア タイラバロストが激しいので 自分は1個50円程度の丸型おもりの両面をハンマーでたたいて太鼓型にし 塗装はすぐにはがれるので お菓子のアルミ蒸着された 金色や赤色のパッケージを接着材で貼り付けています 特に針は重要と思うので いつも新品のネクタイ&スカート&針のセットを買って使っていますが もっと貫通力のある針を自分で紐つけしないと 獲れないのかと思われます でも激安おもりでも釣れることが証明できたので今後も楽しみですな! 昼12時 腰の痛みがピークとなり終了 実り多きカヤックフィシングとなった で 帰り道で いつも気になっていた 丼ぶり屋に入り アナゴ天ぷら定食をたのむ 税込み1150円 少々高いと感じたが そのほかの料理はもっと高価で 観光地価格にちょっとたじろぐ 写真でみてもわかるように 値段の割に貧素な感じを受けます 

揚げたてなのでそれなりにおいしいですが 肝心のあなごの身が痩せており ほっくり感がなく 値段以下と思われました 二度目はないお店ですね (お店の方には悪いですが 美食家でもない 普通のおっさんの個人的な感想です でも 1000円以内でもっと盛が多く うまい 天ぷら食べさせてくれる店は知ってますよ)これなら 〇太郎でうまい海鮮丼食った方が満足感が高いなと個人的に思いました さて帰りついて さくっと 片付けをして 釣ったチャリコをさばいて 恒例のタイ飯を作ります いつもは5匹程度 チャリコを使いますが 今回はさすがに1匹で十分でした 骨やガラは潮汁にして おいしい晩御飯を半年ぶりに食べましたとさ!




しのぶにアンカートロリーシステム組みました!

2017-05-19 19:52:43 | 魚釣り
パラシュートアンカーと特に餌釣りをするので漬物石アンカーを使うため トロリーシステム 前後が必須となるため カヤック55COMを参考に 作りました 









キリで少しだけ下穴をあけると ステンのビスが確実にねじ込めます すごく簡単にできましたが 後日 実釣りで 重大な問題をはらんでいたのが 後でわかりました その話は 後日で! でカヤック55COMで購入した パーツを取り付けて 実釣りで 操作性や問題点など 考察しました 魚探 左右にロッドホルダー 後部にロッドホルダー 魚探は 問題大ありで ホンデックス魚探 振動子専用の 取り付け部分が整形されているのがしのぶですが 自分の魚探は形状が違って 船底からはみ出ます これでは 積載やエントリー時に 振動子を破損しそうです すでにカヤックにつぎ込むヘソクリは出し尽くしたので 手持ちの魚探を使うしかありません これも 実釣りして 問題点を洗い出してみます なおバッテリーは100均ケースに入れて 生け簀にセット これはいい感じです では 後日 実釣りの報告を・・・!



もう二度と見れない愛艇達の雄姿!

2017-05-16 19:34:56 | 魚釣り

昨夜 カヤック55comでスターポートシリーズのパーツを1万円分 買い込みました いや~夜はやばいですよ ハイになって ついついボンビ~な癖に 買い込みました 忍にはフロントバー3本がついていて スターポートをはめれば いろんなアタッチメントが使えるし 比較的安い (スコッティやレイブレード等に比べて) また アンカートロリーシステムは必需品なので 忍で艤装 の解説をしていたのが カヤック55COMさん でバイキングカヤックの忍は あんな一体成型品でどやって裏のビス留めなどしているんだろうかと疑問に思っていたが 整形肉厚があるので ステンレスのタップビスで手軽に止めれると書いてあった なんて イージで手軽なんだろう 他のカヤックだと 下穴をあけて コーキングまでしないとならないが・・であまりの手軽についつい 余計なパーツも購入に至りました! さて明日の17日にライド135を引き取りに来るとの連絡があり 最初で最後の2艇 並び 記念写真を撮っておきました ボンビ~な私ですが ほかの方からみたらなんて贅沢な趣味と思われるかもしれませんね・・・・!で 忍の命名を本日決めました 海遊丸・・・忍・・・?? しのびではなく しのぶ です?やっぱりこれから長く付き合うので彼女としました(カヤックは無機質なのにキモ~) なので海遊丸 しのぶが正式名となりました 今までの所有もしくは手放したカヤックの名称は ライド135 海遊丸初号機 無名ショートカヤック 海遊丸Jr(すでに手放してます) サーフカヤックは海遊丸 シェーン(これだけ外国名) で 日本製品であるバイキングカヤック 忍は
海遊丸しのぶです まっ他人から見たら アホくさでちっちゃいことですが 本人にしてみたら だいだい大事な事だよ!です 昨夜カヤック55COMでポチット買い物カートに入れて本日の昼に送金したら 夜には発送しましたと メールが来ていました 片道10時間近く掛けて 関東方面へ行った 自分としては そのあまりの速さの対応に もう少し 待つ わくわくする時間を下さいと 思うのであったが やっぱり早く手に入るならその方が いいよね!とげんきんな者です


今年初浮きとバイキングファミリーに?なった??

2017-05-15 20:54:33 | 魚釣り
5月14日 神奈川県はナハマの海で 延々と国道1号線で向かった! 距離は片道320Km ナビによると約8時間の走行時間 あ~遠いな・・・・!でも最近仕事で1日200Km程度は走ることが多くなっていて まっ300Km超え 遠征らしいねと 割と冷静な心で 13日土曜の夜10時に自宅を出発! 走りなれた国道1号をひた走る でお決まりの かつ丼屋で やさいモリモリ チキンカツ定食を食べる このメニューが気に入っているのは とくかく野菜がいつもの倍以上あって 中年 生活習慣病に取りつかれた 中年親父の数少ない 食事療法でもある 

深夜の国道1号線 本来ならトラックがコンボィを作って 暴走していると思ったら 土曜日の深夜はほとんどおらず 乗用車が多かった 軽トラックなので 頑張っても山間部では70Km程度しか速度が出ません  これでもアクセルベタフミ・・・! ルームミラーやドアミラーに迫ってくる巨大なトラックは トラウマ物ですが この日はほぼいなくて 安らかに走行できました いつも沼津から どのルートで伊豆半島超えするか悩みますが トラックもいないので 箱根超えをします 途中 無料バイパスも通るので けっこういいペースで走れますが 現地での引き渡しは午後の1時となっていてるので 早すぎれも こまるしね!とここからは寄り道などしてペースを落としますで 小田原 無料バイパス(国道1号)の入り方を間違えて 相模バイパスに入ってしまい10Kmほど 逆戻り しかもお金を払って(軽なので210円) でも 予算に余裕もあるので まっ 相模湾を見るのもいいかもと 海沿いの有料道路を 小田原方面に戻ります で延々と続く 砂浜 この日はどんよりとした曇りで風も強く 波もサーフイン日和 なので サーファーと 驚くほどの数のサーフショアしている釣り人を見ることに その数の多さに少しビビりつつ 駐車帯に止めて カメラでパシャリ

高角気味のデジカメなので広く映るのでまばらな人影に見えるかもしれませんが 隣の釣り人とそんなに距離もなく 延々とウェダーとはいた 釣り人が並んでいます 見渡すとざっと100人以上 これが延々と続くのです カヤックよりはるかに多いショア釣り人人口にすげ~と心底 思いました とてもあの中に混ざって ルアーは投げれね~と小心者のわたくしは カヤックフィシングでよかったと思う次第です 神奈川県ナハマには午前7時に到着 そしらた すでに前乗りしてキャンピング&カヤックフィシングしていたそうで さっそく 最高の瞬間を迎えます!


そうです とうとう念願の忍を手に入れました! これで バイキングファミリー?なのかな? 2年ほど使用したと言われましたが 大事に使っていたのが分かるくらいコンディションは良く はるばる来たかいがあるぜと内心で大喜びでした ですが 肝心の海はすごいことに 陸から絶えまなく強い風が吹き 海からは大きなうねりの波が押し寄せてきています さすがにこれでは 今日は浮くのは無理かなと 断念していたのですが 前オーナーとその仲間たちの話では これから風が落ち着いて予報と聞いて いろんな カヤックあるある話で時間をつぶし 午前8時30分 他のカヤッカーが出撃しだしたので 自分も 忍に初乗りしました



昨年の12月以来 半年近く カヤックに乗っていませんでしたので 新たなカヤックと合いまじわり 喜びもひとしおです 忍びはなんどか試乗もしていたので 違和感もなく コギコギできます すべてにおいて 自分にぴったりの船と感じました カヤックを始めたころはまだ 元気で 重たいライド135でいろんな海で出かけたものですが 腰を痛め 肩を痛め 内臓も痛め そして もうじき一人で生きていかなくてはならないと言う なんとも 寂しい時代を迎えることになりそうな今年  乗り越えるため 新たな相棒を熱望していたのです やっと その船が手に入りました 軽いです ひょいと持ち上がります 両手でそれっと 漢持ちして頭上高く持ち上げれますボロボロの中年親父にも 扱える手ごろなカヤックです これでないと 出撃回数が極端に減ります でライド135は お嫁に出して めでたしです さすがに聖地の浜ですので日曜日と相まってすごい数のレジャー客です しかも カヤック体験会と思える集団とディンギーの集団 シーカヤック カヤックフィシング すごい賑わいの海でした 波やうねりにはさすが忍 ちゃんと対処して安定性抜群ですが 浜からの押し出し風はすごく パランカーの準備はしてないのであっと言う間に流されますが 余裕のパドリングで 鉄パンバイブを投げます ガツンとヒット! 

40Cmくらいアベレージ マゴチ 初乗り 入魂完了です でショートバイトは多いですが なにしろすごい勢いで流されるで乗りません そんな中 コツコツ コッ~ンとヒット! あんまり引きません・・・・マゴチの小さいの?と思っていたら 人生初の ソゲゲット! 30Cm程度なので声を大にしてヒラメとはいいませんが お初の魚となります

 ちなみに クーラーも持参していないので 当然ながら 自分にしては珍しく キャッチ&リリース・・・カッチョエエ響きの 行いをしました 欲しかった物を手に入れた喜びで 心が 優しくなったのですな! で周りでディンギーが数艇 鬼コートにしごかれながらぐるぐる回っていて釣りにならないので 10時30分 終了! ボーズ逃れもしたので 満喫でした!

さて軽トラに積載方法で色々と研究して積んでみました なにしろ 320Kmの距離を安全に積んで帰らないとなりませんので・・・まずは忍の正統派 積載方法 裏返りの技!

軽トラの運転席キャビンに忍のバウがあたり 断念! で方向を変えて・・・


今度は スタンの形状とやぐらとのマッチせず 不安定な感じとなり これもだめだ~! で通常乗せの技で・・・漢持ちでセイヤ!!

やった~成功です きちんと見栄えよく 安定して乗りました!




積載も決まったので 前所有者に感謝を述べて 午後12時 ナハマを出発! 渋滞して帰るんだろうな~とい予想していましたが 国道に出たとたん のろのろ渋滞が延々と続きます ほとんど寝ていなので眠たさとノロノロ運転で注意力が散漫になっていますので面倒でも コンビニに頻繁によりました 鎌倉の湘南の海側をはしると 恐怖の渋滞があるのは知っているので 鎌倉市内の観光地を通り 国道1号へ上がります それでも1号に入るまで渋滞がひどかったです で国道1号はどうかと言うと 交通量は多く 渋滞ぎみ・・・小田原あたりでビジネスホテルで泊まって深夜帰るかと真剣に思いましたが 翌日はみっちり仕事があるのでそうもいかず 傷む腰とつりそうななる右足をかばいつつ運転をして なんとか 沼津のインターまでたどりつきました 予算に余裕があるので帰りは高速で帰ろうと決めていたのですが 無常にも インター前の電工表示盤には 沼津~大井松田間 事故渋滞5Km 50分程度と出ていた あ~っ なんてこったい とても 疲れ果てたこの体調では 高速道路の渋滞は 耐えられないと あきらめて インター近くにある 日帰り温泉 にチェックイン!

前回は平日で1500円でしたが 日曜日は2000円の入浴料でした でも この温泉 リラックスルームがあって 腰を伸ばして横になれるので気にいっています 午後5時チェックイン~午後10時までのんびり休息 で夜10時 沼津~国道1号で ひた走って帰りました でも 前日と違い トラックの量がすごいことになってます ピリピリしながら 全速力で走り 深夜2時30分自宅に帰り なにもしたくなく 荷物も車に積んだまま そのまま 布団にもぐり 充実した1日を感謝して深い眠りにつきました


上記の写真 晴れていれば 本当は富士山がきれいにバックに写る場所なんですが・・・・天候には恵まれていませんでしたね!