goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0939:ビギナーのためのパソコン選び

2020年05月10日 13時13分13秒 | 01_日記

ご覧の写真は、4月7日掲載したブログのものです                                                      従来から使っていた赤のパソコン(右)2011年購入のWin7仕様                                          白のパソコン(左)は2020年購入のWin10仕様です

見た目はほとんど変わりませんが、                                                            新しいだけあって白のパソコンの方がコンパクトで薄く軽いです                                                     ただし2つのパソコンは下記のとおり大きく性能が違います                                               

性能面でいくと古い赤のパソコンが優秀にみえますが                                                                                     白のパソコンは新世代のCorei3であることと                                                                                             ストレージがSSDのため、動きがサクサクと機敏よく動きます

なのでビギナーにとって、どの性能のパソコンを選んでよいか迷いますよね?                             よって下記のとおりCPU、ストレージ、メモリーで選ぶと良いと思います                             

CPU:人間で言うと脳みそみたいなもの(インテル社で説明)                                          インテルプロセッサーの下位モデルからいくと                                                       Celeron<Pentium<Core i3<Core i5<Core i7<Core i9 となります                                      

・Celeron (低価格モデル)ネット閲覧や家庭用で使う人                                                                            ・Pentium(Celeronの上位モデル)簡単な事務作業やネット閲覧の人                                                                            ・Core i3 (コア処理モデル)仕事での利用でデータを多く処理する人                                                                           ・Core i5 (Coreの中位モデル)軽めの動画や画像の編集をする人                                                                           ・Core i7 (Coreの上位モデル)ゲームや重めの処理をする機会が多い人                                                                   ・Core i9 (Coreの最上位モデル)パソコン1台で何でもやりたいと考えている人                                                                     

簡単に言えば、私の白パソコンは「Core i3」なんで4人が4つの仕事をします

さらに赤パソコンは「Core i7」なんで4人が8つの仕事をしてくれます

以上「Core i7」の方がいっぱい仕事ができる優秀スペックです                                                     しかし第8世代「Core i3」でも同様に4コアあります                                        なので私の場合、ブログ掲載とエクセルやパワーポイントを使うくらいなので                                     Core i3で十分なんです(新しい白のパソコンはSSDでもあるので動きが早いです)

ストレージ:パソコンのデータ記憶装置 

・HDDは、大容量かつ低価格、衝撃に弱く消費電力が大きい                                       ・SSDは、衝撃に強く発熱、消費電力が少ない、読み書きが早い、軽い、しかし高価格                                    

ノートパソコンであればSSD搭載モデルを選んだ方が良いでしょう                                      私の白パソコンは256GBなので容量が少なくなったら外付けハードディスクで対応します

メモリー:パソコンで読み書きするデータを一時保存するもの

・私の白パソコンは4GBです、動作が遅くなればメモリーを増設対応します                                                             

≪まとめ≫簡単な説明でしたが長文となり申し訳ありませんm(__)m                                                                                                                           最終的に、各ユーザの使用用途によるためCPUの選択が最優先となります                                 あとは価格との天秤にかけて希望のパソコンを選ぶことになります