ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0289:岡山マラソンエントリーの結果

2017年06月20日 21時21分21秒 | 05_出場したマラソンレース

今日、岡山マラソンの結果発表です・・・くじ運が良いのか当選です。
基本、初参加のレースを優先にするので
同日開催の福岡マラソンは自動的にボツとなりました。

再度、来シーズンのマラソン参加の意思を下記のとおり示します

・金沢マラソン(フル)   開催10月29日(抽選)⇒ ○当選(参加する)
・下関海響マラソン(フル) 開催11月05日(先着)⇒ ×エントリーできず
・岡山マラソン(フル)   開催11月12日(抽選)⇒ ○当選(参加する)
・福岡マラソン(フル)   開催11月12日(抽選)⇒ 抽選結果待ちだが不参加になった
・神戸マラソン(フル)   開催11月19日(抽選)⇒ ×落選(残念)
・大阪マラソン(フル)   開催11月26日(抽選)⇒ ○当選(参加する)
・青島太平洋マラソン(フル)開催12月10日(先着)⇒ 明日エントリーし参加するぞぉ!
・防府読売マラソン(フル) 開催12月17日(先着)⇒ エントリー未開始
・大分シティマラソン(ハーフ) 開催01月07日(先着)⇒ エントリー未開始
・別府大分マラソン(フル) 開催02月04日(先着)⇒ エントリー未開始(大本命のレース)
・北九州マラソン(フル)  開催02月18日(抽選)⇒ エントリー未開始
・東京マラソン(フル)   開催02月25日(抽選)⇒ エントリー未開始(当れ!)
・さが桜マラソン(フル)  開催日未定 (抽選)⇒ エントリー未開始
・鳥取マラソン(フル)   開催日未定 (抽選)⇒ エントリー未開始

以上の結果、10月29日金沢マラソンを皮切りに
青島太平洋マラソンまでの4大会、2週間おきのフルマラソンに挑戦します。
防府読売マラソン、どうしようかな?迷っているわけにはいかない

ちょっと無謀?いや走るべく計画されたフルマラソンを走り
全てに完走、そして自己ベスト目指したいと思います。

がんばれ自分!がんばれオーレェイ!


日記0288:人間ドッグ

2017年06月19日 08時20分00秒 | 06_健康と病気

クルマに車検があるのと同じように
人間にも人間ドッグという車検のようなものがあります。

私の場合は40歳超から始めており
今週の水曜日から木曜日の1泊2日の予定で実施します

一番嫌なのが内視鏡と大腸ファイバーです

内視鏡は喉に麻酔をかけ口からファイバースコープを入れ胃の中まで見ます
大腸ファイバーはお尻からファイバーを入れ大腸まで見ます

どちらもポリープなどがあれば即切除できる強者です。
ただし口からお尻から異物を入れるわけですから
気持ちの良いものではありません・・・

でも大変な病気になっていたら大変なので
我々年配のお父さんにとって人間ドッグは大事なものです

クルマのように2年に1回でなく毎年あります。
やれやれです・・・ m(__)m


日記0287:ミストラルくんのカスタマイズ

2017年06月18日 12時00分00秒 | 09_自転車
クロスバイク購入後必ずと言っていいほど誰もがカスタマイズします
私も例外ではなく必要とも思われるパーツの購入をいたしました。

サイコン、サイコンブラケット、ライト(前後)、バーエンドバー、
ボトルゲージ、ボトル、グローブ、キャップ、空気入れ
以上のパーツ、アイテムを購入いたしました。

色設定ですが自転車の色に合わせることが基本らしく
色があり過ぎても何をアピールしているのかわからないので
基本色と反対色そして黒を取り入れるとバランスのとれた色合いになるそうです
私のミストラルくんの場合、青、黒、白?(赤かな?)でしょうか・・・

ボトルはジオスブルーなので同色のボトルを購入(少し淡い青ですが)
ボトルゲージを取り付けボトルを挿入、いかがでしょうか?



そして一番違和感のあったハンドル
フラットハンドルのため手というより手首に負担がかかることが気になり
バーエンドバーが欲しくなり昨日購入いたしました

設置位置は考えに考え、常日ごろ長時間使用する手の場所を考え
左右エンドでなくセンターよりにつけました(今後修正ありかも?)

さっそく試走に・・・でもちょっとトラブル発生・・・
下写真で左側⇒バーの装着失敗、右側⇒修正したバーの装着、違いがわかるかな?



角度は約40度くらい?なかなか程よい角度で
真横でなく縦方向でハンドル(バー)が握れるので快適だ!
「これは良いぞ」とご機嫌な気分で走っていたのですが
いざギアチェンジしようと思ったら、なっ、なんとギアシフトの上のレバーが
バーエンドバーと干渉するではないか、これではチェンジできないことが判明!



上の写真をご覧あれ!
仕方なく左右のギアシフトを約2cm中へ移動することに

しかしブレーキと下のレバーは直接ハンドルから操作できるが
上のレバーはできない?でもバーエンドバーから可能・・・

なので、ちょっとギアチェンジ操作が複雑になるが慣れれば問題なしか?



まぁ、何はともあれ悪戦苦闘しましたが満足のいくカスタマイズでした
今後もいろんな場面でメリット、デメリットが出てくるはず・・・

でもそれも克服しながら楽しくロングライドをしていきたいと思っています!

日記0286:疲労困憊のからだ

2017年06月17日 08時00分00秒 | 06_健康と病気

今日で向津具ダブルマラソン完走して130時間経過しました
と言ってもピンときませんよね、正式には5日と14時間くらいですが・・・

さすがフルマラソンの2倍の距離を走る(歩く?)ので
単純に疲労も2倍?、そうではありませんね!
今回は高低差のある起伏の激しいコースだったので格別です

      ウルトラ   VS  フルマラソン
距離    長い        短い
時間    長時間       短時間
走り    ゆっくり      速い
負担    ジワジワ低負荷   激しい高負荷
疲労回復  回復が遅い     回復が早い

以上、フルマラソンが軽くみえますが
あくまでもウルトラマラソンとフルマラソンで比較したものです。

このようにウルトラマラソンはフルマラソンより
ゆっくり走りますが長時間からだに少しずつ負荷をかけるため
回復もゆっくり回復していきます(ただ上記の表を読んだだけですが・・・)

一般的に3日経過すると体は回復すると言われてます。
たしかに歳とってきたので体のあちこちが痛いと感じるのが遅れてきましたが
回復に至っては3日後には痛みが和らいでいれば回復を確認できます。

ただ今回は走りと歩きが半分ずつのレースだったので
未だ疲労が抜けきっていません・・・

歩きはマラソンと違った負荷がかかっていると思われます
足の接地時間が長いため足のウラの負担は相当なもので
完走したあとまず足のウラの疲労を感じました。

これはフルマラソン完走で経験のないことです。
多分ウォーカーの人は膝や腰の負担よりも足のウラの負担も感じているはず・・・

当然膝痛もあったのでこの1週間は走っていませんし運動も何もしておりません
筋肉のハリは昨日から徐々に抜けているなぁ!と感じております

疲労回復には、これと言ったものはしておりません。
とにかく横になること(体を動かさない)シンプル伊豆ベスト!
でも体は硬直し体が硬くなるので本当はゆっくり体を動かした方が回復傾向になるそうです。
よってプールでの水中ウォークとか散歩などは良いらしいと・・・

私の場合シイテ言えば
温泉につかり血行を良くするぐらいでしょうか?

またビールというよりお酒を飲む気になれズ
今回はよっぽど疲れ切っているなと率直に思いました。

基本ウルトラ2週間の休養、フル1週間の休養と思っています
少しずつランの体へ戻したいと思っています。


日記0285:来シーズンのマラソンエントリー

2017年06月15日 07時30分00秒 | 05_出場したマラソンレース

今年の秋からマラソンシーズンがやってきます。
よってフルマラソン中心にエントリーしまくりたいと思っています。

来シーズンのエントリーは下記のとおりになります。

・金沢マラソン(フル)   開催10月29日(抽選)⇒ ○当選(参加する)
・下関海響マラソン(フル) 開催11月05日(先着)⇒ ×エントリーできず
・岡山マラソン(フル)   開催11月12日(抽選)⇒ 抽選結果待ち
・福岡マラソン(フル)   開催11月12日(抽選)⇒ 抽選結果待ち
・神戸マラソン(フル)   開催11月19日(抽選)⇒ ×落選(残念)
・大阪マラソン(フル)   開催11月26日(抽選)⇒ ○当選(検討中)
・青島太平洋マラソン(フル)開催12月10日(先着)⇒ エントリー未開始
・防府読売マラソン(フル) 開催12月17日(先着)⇒ エントリー未開始
・大分シティマラソン(ハーフ) 開催01月07日(先着)⇒ エントリー未開始
・別府大分マラソン(フル) 開催02月04日(先着)⇒ エントリー未開始
・北九州マラソン(フル)  開催02月18日(抽選)⇒ エントリー未開始
・東京マラソン(フル)   開催02月25日(抽選)⇒ エントリー未開始
・さが桜マラソン(フル)  開催日未定 (抽選)⇒ エントリー未開始
・鳥取マラソン(フル)   開催日未定 (抽選)⇒ エントリー未開始

以上のように、
都市型フルマラソンのほとんどが抽選なので
参加できるかは運を天に任せるしかありません。

先着方式の大会は定員まで達したらアウトなので
パソコンの繋がり具合が勝負となります。

今回の下関海響マラソンはエントリー開始から
わずか46分で定員となりエントリーできませんでした、ショック!
この頃のマラソン人気ぶりが伺えます

また別大マラソンはカテゴリー別でのエントリーとなるのですが
レベルの高いカテゴリ1・2・3は定員なし
カテゴリ4のみ定員が1800名と限られるので最も競争率の高いコテゴリーとなります
私はカテゴリ4なので練習含めエントリーも確実に行いたいと思います。