2018年3月14日天才物理科学者スティーブン・ホーキング博士が死去
76歳でした、大変残念でありショックです
ブラックホールの特異点定理を発表した功績は大きく
現代物理学の偉大な科学者でした
私がこの世で素晴らしい物理科学者と思うのは
それでも地球は回っていると言った?ガリレオ・ガリレイ
一般相対性理論、特殊相対性理論を発表した
20世紀最大の物理科学者アルバート・アインシュタイン
彼らの功績は素晴らしいの一言ですが
我々凡人には良くわかりません・・・
でもこんな素晴らしい科学者になりたいなぁー!
この近年フルマラソンの都市型開催の過熱もピークを越え
どの大会も参加費1万円でスタート開始9時が一般化されています
九州各地の県庁所在地でのマラソン大会も開催されております
(正確にいうと長崎市のフルマラソンはありませんが・・・)
ここ大分市も別府市と間の「別大マラソン」はありますが
大分市独自のフルマラソン大会がありません
なので勝手に「大分マラソン」が開催できないものか
低価格の参加料で交通整理もボランティアもいらない大会を考えてみました
するとあるではないか!いつも走っている大分川河川敷で・・・
コースは舞鶴橋西をスタートし上流へ向かって走る
滝尾橋⇒宗麟大橋⇒広瀬橋⇒府内大橋⇒明磧橋⇒賀来橋⇒
新国分橋までの約10.55㌔のコースを2往復するとフルマラソンになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/a1106a2c45579c1e98e067e9dba0f3ea.jpg)
当然河川敷コースなので警察などの交通整理はいらない
スペース上給水コーナー設置は無理なのでボランティアもいらない
でも給水はどうする?セルフサービスで良いか・・・
あっ、参加人数を何人する?河川敷だから1万人って無理だなぁ
開催日をいつにするか?参加者のゼッケンの用意や参加賞を何にするか?
それと2往復のカウントはどうする?タイム測定は・・・?
やっぱりボランティアは必要ですね!
いずれにしてもフルマラソンを運営するって大変ですね
大会運営の事務局のみなさま、ボランティアのみなさま
そしてマラソンに関わる全てのみなさま、いつもありがとうございます m(__)m
どの大会も参加費1万円でスタート開始9時が一般化されています
九州各地の県庁所在地でのマラソン大会も開催されております
(正確にいうと長崎市のフルマラソンはありませんが・・・)
ここ大分市も別府市と間の「別大マラソン」はありますが
大分市独自のフルマラソン大会がありません
なので勝手に「大分マラソン」が開催できないものか
低価格の参加料で交通整理もボランティアもいらない大会を考えてみました
するとあるではないか!いつも走っている大分川河川敷で・・・
コースは舞鶴橋西をスタートし上流へ向かって走る
滝尾橋⇒宗麟大橋⇒広瀬橋⇒府内大橋⇒明磧橋⇒賀来橋⇒
新国分橋までの約10.55㌔のコースを2往復するとフルマラソンになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/a1106a2c45579c1e98e067e9dba0f3ea.jpg)
当然河川敷コースなので警察などの交通整理はいらない
スペース上給水コーナー設置は無理なのでボランティアもいらない
でも給水はどうする?セルフサービスで良いか・・・
あっ、参加人数を何人する?河川敷だから1万人って無理だなぁ
開催日をいつにするか?参加者のゼッケンの用意や参加賞を何にするか?
それと2往復のカウントはどうする?タイム測定は・・・?
やっぱりボランティアは必要ですね!
いずれにしてもフルマラソンを運営するって大変ですね
大会運営の事務局のみなさま、ボランティアのみなさま
そしてマラソンに関わる全てのみなさま、いつもありがとうございます m(__)m
誕生から3週間経過したケンイチくん
本来は夜寝るのが人間のライフスタイルですが
まだまだケンイチくんにわかるはずもない!
今朝は疲れ切った馬弓(マユミ)さんの代わりに添い寝?
と言うより一緒に私自身も熟睡なのだ・・・
このごろ気になることがある
それは通勤途中に光岡自動車販売店においてあるビュートです
店内には中古車が2台展示されています
写真左:1999年式ビュート(ブルー)走行距離94000㌔⇒65万円
写真右:2008年式ビュート(ピンク)走行距離12000㌔⇒156.6万円
うーんどちらも年式に割に高いですねー
光岡自動車はレトロ調のマニアニックなクルマを造るメーカーなんですが
好きな人は好きで嫌いな人には嫌いなクルマになります
私は好きな派になります
もう飛ばすクルマが欲しかった若いころと違い
落ち着いたちょっと変わったクルマが欲しいと思っていたところです
でもまだミニクーパーの借金があるので
当分はこの店通るたびに眺める日々が続きそうです・・・
なお近所にあった弁当屋さんが小学校挟んで左側に移転オープンしていました
家から近くなったので便利に使えそうです
アシックスのゲルキュラムス18を購入
単純にモデルチェンジしたため安価だったことによるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/ad46195341e7a006f4c6bddeeaaf972b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/a069e7449ae2f6a611b78fcdf9d484dd.jpg)
さて私の所有しているアシックスのシューズを調査しました
(ただし、①と⑧は持っていませんが・・・)
下記の通りになります(クッション性)⇔(安定性)
①ゲルニンバス ↑ ↓
②ゲルキュラムス ↑ ↓
③ゲルカヤノ ↑ ↓
④GT2000NY ↑ ↓
⑤ゲルフェザー ↑ ↓
⑥スカイセンサー ↑ ↓
⑦ターサージール ↑ ↓
⑧ソーティマジック ↑ ↓
以上のようにクッション性と安定性は相反しています
-------------------------------------------------------
【各シューズの特徴】①~④はビギナー用/⑤⑥中級用/⑦⑧上級用となります
①ゲルニンバス
・アシックスの中で一番ゲルを多く使ったクッション性抜群のシューズ
逆に安定性に欠けます
マラソンを始めたばかりの足腰に不安のあるランナー向きです
②ゲルキュラムス
・ゲルニンバスより安定性はあるもののクッション性優先のシューズ
少し走り慣れたランナー?向けです
③ゲルカヤノ
・このクラスからフルマラソンレース用のシューズとなります
ややクッション性を優先したフルマラソン初挑戦のランナー向きです
④GT2000NY
・このシューズはフルマラソン完走者向けとなります
クッション性と安定性のバランスのとれたシューズ
練習であれはサブ3の上級者までが使えるオールラウンド用のシューズです
⑤ゲルフェザーグライド
・このクラスから軽量性が感じられ安定性重視のシューズとなります
サブ4クラスのレース用シューズです
⑥スカイセンサー(自己ベストのシューズ)
・サブ3.5クラスのレース用シューズです
フラットソールのため負荷分散され疲れを感じさせないシューズです
⑦ターサージール
・サブ3クラスのレース用シューズです
もしくはサブ4ランナーのハーフマラソンのレース用として使っていいでしょう
⑧ソーティマジック
・サブ3クラスのレース用のシューズです
我々サブ3.5ランナーには履けません(怪我するかも・・・)
アシックスファンのみなさん、参考になれば幸いです m(__)m
単純にモデルチェンジしたため安価だったことによるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/ad46195341e7a006f4c6bddeeaaf972b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/a069e7449ae2f6a611b78fcdf9d484dd.jpg)
さて私の所有しているアシックスのシューズを調査しました
(ただし、①と⑧は持っていませんが・・・)
下記の通りになります(クッション性)⇔(安定性)
①ゲルニンバス ↑ ↓
②ゲルキュラムス ↑ ↓
③ゲルカヤノ ↑ ↓
④GT2000NY ↑ ↓
⑤ゲルフェザー ↑ ↓
⑥スカイセンサー ↑ ↓
⑦ターサージール ↑ ↓
⑧ソーティマジック ↑ ↓
以上のようにクッション性と安定性は相反しています
-------------------------------------------------------
【各シューズの特徴】①~④はビギナー用/⑤⑥中級用/⑦⑧上級用となります
①ゲルニンバス
・アシックスの中で一番ゲルを多く使ったクッション性抜群のシューズ
逆に安定性に欠けます
マラソンを始めたばかりの足腰に不安のあるランナー向きです
②ゲルキュラムス
・ゲルニンバスより安定性はあるもののクッション性優先のシューズ
少し走り慣れたランナー?向けです
③ゲルカヤノ
・このクラスからフルマラソンレース用のシューズとなります
ややクッション性を優先したフルマラソン初挑戦のランナー向きです
④GT2000NY
・このシューズはフルマラソン完走者向けとなります
クッション性と安定性のバランスのとれたシューズ
練習であれはサブ3の上級者までが使えるオールラウンド用のシューズです
⑤ゲルフェザーグライド
・このクラスから軽量性が感じられ安定性重視のシューズとなります
サブ4クラスのレース用シューズです
⑥スカイセンサー(自己ベストのシューズ)
・サブ3.5クラスのレース用シューズです
フラットソールのため負荷分散され疲れを感じさせないシューズです
⑦ターサージール
・サブ3クラスのレース用シューズです
もしくはサブ4ランナーのハーフマラソンのレース用として使っていいでしょう
⑧ソーティマジック
・サブ3クラスのレース用のシューズです
我々サブ3.5ランナーには履けません(怪我するかも・・・)
アシックスファンのみなさん、参考になれば幸いです m(__)m