HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ボントクタデ(凡篤蓼)2024-1

2024-10-19 | 秋 赤・桃色系

いつの間にかミゾソバとボントクタデ。
いつもの秋になって来た。

 

 
▲ 花序は頂生或いは腋生、花には短い花柄。花序全体は紐状に垂れ下がる。
葉は齧っても蓼とは違って辛くはないので、ボンクラ、ボンツク(愚か者)呼ばわりされる。▼

 

 
▲ 苞は緑、先端は赤、花被片は薄桃、おしべ5、めしべの柱頭は3裂する。▼
 

 

 
▲ 多くの場所で、ミゾソバと共生している。▲
 

 
ボントクタデ(凡篤蓼) 
タデ科イヌタデ属 Persicaria pubescens(=Polygonum pubescens)
(2024.10.15 明石公園)

 
▲ 河川敷のボントクタデ  花期が進むと花軸は赤味が増す。花片はなく、萼片の先端部分が色づいている。おしべは内側に3、外側に5、花被には腺点が見える。▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
イヌタデ2022 オオイヌタデ2023 ハルタデ2023 ボントクタデ2023 秋深く ヤナギタデ ハナタデ2023 サデクサ
 オオケタデ シロバナサクラタデ 
サクラタデ ヤノネグサ タデアイ(蓼藍) ハルタデ(春蓼)

ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



コメントを投稿