![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/b48f2f4cabfee89076d88e7267dc4c60.jpg)
タカサゴユリ、或いはシンテッポウユリと呼ばれている。
テッポウユリはいわゆる「百合根」が増えて、株も広がる。
葉も厚みがある。
それに比べて外来のタカサゴユリは種子繁殖もするし、開花までの時間が短い。
爆発的?な増え方をするのだけれど場所によっては雑草。
植えられたとは思えない場所で咲いている。
野辺で広がっていたものを「植えた」のかも知れないけれど
飛来した種子から芽生えて勝手に広がることも多い。
(2023.08.08 明石公園)
☆
(2023.08.09 大観町)
☆
▲ セイタカアワダチソウやヘクソカズラが節操なく蔓延る場所に咲く。こういう咲き方が似合う? ▲
タカサゴユリ ユリ科ユリ属 Lilium formosanum
シンテッポウユリ Lilium × formolongi 別名ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
テッポウユリ Lilium longiflorum
(2023.08.11 新明町)
☆
▲ 辛うじて…だが、花被に赤紫の筋 これを以て「タカサゴユリ」と呼ぶ人が多い。 ㊨テッポウユリの葉 比べるまでも無く葉は肉厚で幅広 ▲
--------------------------------------------------------------
シンテッポウユリ(タカサゴユリ)2022 綴化株2022 果実 テッポウユリ(鉄砲百合)2022
昔のタカサゴユリ 昔の交雑種
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます