
どうもこの花の色は苦手だ。
カメラの設定を変えると良いのだろうけれど花色だけでは無く
他の色にも影響が出るようで気に入らない。
尤も、カメラ任せなのだから仕方ない…と諦める度量も無い。
だったら撮らなければ良いのに…と言われてしまう。
(2019.05.26 相生町)
☆
▲ 開放花の萼片は、閉鎖花の萼片よりも多く、4~5片あるので花が落ちた後でも区別できる。▼
▲ 上はキキョウソウの果実、下がヒナキキョウソウの果実。
苞葉も違っているけれど、種子を零すための「窓」の位置が違っている。
いずれも萼片の数が少なく「閉鎖花」のもの。▼
ヒナキキョウソウ (雛桔梗草) キキョウ科キキョウソウ属 Triodanis biflora Greene
別名にヒメダンダンギキョウ(姫段々桔梗)
(2019.05.21 林)
☆
▲ ヒナキキョウソウの「開放花(萼片4)」と「閉鎖花(萼片3)」の果実。
開放花を咲かせる前に、幾つかの閉鎖花は果実を作り種子を生産している。
遅れて咲いた開放花も当然、果実を作るから揃って種子を零し始める。▼
▲ ヒナキキョウソウの閉鎖花(萼片3)の果実、窓は4稜の左右に出来る。
キキョウソウの「窓」
ヒナキキョウソウと比べて、果実はずんぐりと大きい。
果実一つあたりの種子の数も多い。
--------------------------------------------------------------
ヒナキキョウソウ キキョウソウ (桔梗草) ヒナギキョウ(雛桔梗) 雑草畑に咲くキキョウソウ?
ヒナキキョウソウ...面白いですね。
茎の頂上付近には解放花がたくさん付くのですね。
萼片の数の違いも良くわかります。
『ヒナキキョウソウの閉鎖花の果実…窓は4稜の左右に出来る』
窓から後ろの葉の色が見えていますね。
キキョウソウはまだ見たことがないのですが
いつの日か出逢うことができたらと思います。
色々な違いが見えてきました。
思い込みも激しくて笑っちゃいますよね。
なんだかんだとひとりで喜んだり落ち込んだりの毎日です。
いつも色々教えていただきありがとうございます。
その思い込みが外れていたりすると、ガッカリはするのでしょうが
正しいことに繋がってゆく気がします。
花の名前を次々と覚えようとしても、的外れのことがあると
それがトラウマになって何度も同じ間違いを繰り返すのですが
花の構造から特定できるようになれば間違いはなくなるでしょうね。
急がば回れ…と、自分に言い聞かせながらの毎日です。