いぬバカ・ねこバカ

美術館情報・デザイン記事を中心に載せています。他にいぬバカ・ねこバカ2にてペット・写真情報更新中。ぜひ覗いてください!

ちひろ美術館

2011年10月15日 23時17分17秒 | 日記

西武新宿線、上井草駅徒歩7分、とにかく場所がわかりずらい。

電柱などにちひろ美術館の案内看板があったのに、途中でなくなり、ちょっと迷った。

場所は住宅街の中にあります。

ここはちひろさんの自宅があった場所を美術館にしたものです。

従って、美術館は4つ部屋に分かれて展示されています。

これは館内です。コーヒーが飲める落ち着いた雰囲気です。良いですね!!

中庭の写真です。ちひろは花が好きだったようです。

花が好きな人はやさしい人ですね。女性でも花が育てられず、枯らしてしまう人がたくさんいます。

見習って欲しいものですね。

館内に入るとちょうど館内の方がレクチャーをする、というアナウンスがあったので参加いたしました。

こんな感じでした。写真撮影不可、という注意書きがなかったので写真を遠慮なく撮らさせていただました。

これがちひろの写真です。

 

今回のテーマは「ちひろの赤ちゃん」

ちひろは32歳の時に長男、猛さんを生みました。

ちひろは生まれてきた赤ちゃんの写生をしました。何枚も何枚も。かわいくてしょうがなかったのです。

しかし、生活が苦しく、夫は司法試験の勉強中で収入がありません。収入はちひろの絵筆の収入しかなかったのです。

当然、生活は苦しい。やむなくちひろは赤ちゃんを長野にある実家に預けました。

そして絵筆で収入を稼いで、お金がたまったら実家に帰り、赤ちゃんに会いにいきました。

そしてデッサンを何枚も描く。こんな生活が10ヶ月も続きましたが、ようやく、上井草に一戸建ての新居を得ることが

できたのです。かわいい赤ちゃん、自分の赤ちゃん・・・・・。

赤ちゃんのかわいい水彩画。これがちひろの水彩画の基本となったのです。

これはちひろの作品です。

ちひろの水彩画の特徴は、下書きがないこと。髪のソフト感を出すために少し鉛筆で使っているだけです。

あとはサインに「ちひろ」と鉛筆で使っていますが・・・・。

とにかくこの方は下書きなしでいきなり水彩で絵を描いていたのです。

これはデッサン力がないとできないことです。

その証拠に、ちひろは赤ちゃんの一瞬の動きを的確に捉える能力にたけていたのです。

特に、赤ちゃんの手や足の指の動き、水彩で描かれているのですが、よく見ています。

見事です。ぜひ見に行ってください。赤ちゃんの一瞬、一瞬の動きを捕らえることにすごくたけています。

これはちひろのアトリエを再現したのもです。

落ち着いた中で絵筆をとっていたのですね。

私も絵を描いていますが、アトリエ?らしきものは、LDKの片隅に3畳位のスペースがあるだけです。

できれば、ワンルームでいいのでアトリエを持ちたいです。できれは夜景の見える高層マンションで好きな

ワインを飲みながらクラッシック音楽を聞きながら、デザインしたい・・・・。

すいません、私情を挟んでしまいました。

 

ちひろは1974年9月にがんで亡くなりました。55歳でした。

今回の展示会は絶筆の赤ちゃんの絵がありました。

これは1974年6月23日、アトリエにあった未完成の赤ちゃんの絵を息子さんが病室に持ってきて

療養中であったちひろに赤ちゃんの目と口を入れてもらい、完成させたものです。感動ものでした。

最後までやさしい表情をした赤ちゃんの絵を描きました。

優しい方だったのは写真を見ればわかります。

ちひろの絵画は赤ちゃんで始まり、赤ちゃんで終わったのです。

かわいくて仕方がなかった赤ちゃん。今回の展示会はちひろが一番描きたかった水彩画の集大成だったのかも

しれません。

いわさき ちひろさん。観音様のような方です。


どう?あたし?

2011年10月15日 01時10分20秒 | 日記

サーカスの地方巡業の休憩のひとときのような写真。

「どう?あたし、よく見るときれいでしょ。サーカスでステージに出るでしょ。

そしたら、みんながわたしに拍手かっさいよ!きらきらのドレスに思いっきりお化粧

して出るのよ。まるでファッションショーに出演しているみたい!これからもがんばるわ!」

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

ステージに立って思いっきり着飾ってぴかぴかの自分を見てもらいみんなからの

拍手を浴びる!人生もこのようにありたいものです。


口パク人形の会話

2011年10月13日 23時58分09秒 | 日記

「いやあ、今日は疲れたよ。また23時まで残業だよ!もう、俺は体がもたねえよ!」

「そりゃあ疲れるな、相棒!そんなに働いてきっと給料多いんだろうなあ!」

「なに言ってんだよ!ケチな会社がそんなもったいないことするかよ!残業手当なんか

でないよ!」

「ええっ、そりゃあ本当かよ、相棒!てことは今はやりのサービス残業かい?」

「そりゃあ、そうだよ!ちょっと役職つけて毎月役職手当やるからって言われて俺は

とても喜んだよ!でも喜びはつかの間だったんだ。給料明細見たら、残業手当がはいって

いないんだ。」

「相棒!そりゃあひどいな。それからどうした?」

「で、上司に聞いたら残業手当は役職手当に含まれているんだって!そんなの聞いてないよ!」

「役職手当って言ったって少しだけだろ?」

「そうだよ。役職手当は残業手当30時間分くらいだな。それで残業70時間もさせて役職ついた

からって責任のある仕事を任される。まったくこの会社の働くシステムって儲かるようにできてい

るんだよ」

「会社にだろ、相棒」

「そのとおり!もういやだって言っちゃったら、上司から変わりはいくらでもいるって・・・・。」

「ひでえ話だな、相棒!」

「早く帰りたければ、自分で仕事の効率化を図りなさいってさ」

お人形さん同士の会話でした。

愚痴言いたい人はいっぱいいるでしょう。でしたらこのブログを毎回見て下さい!!

 


早朝早く・・・・。

2011年10月12日 23時31分56秒 | 日記

ぼっ!ぼっ!ぼくたちゃ新聞配達人!(少年探偵団の替え歌)

100年前の新聞配達人はこどもでした。貧富の差が大きく、こどもでも新聞配達や靴磨き、ごみ拾いなど

働かざるを得なかったのです。そうでないと食べるものも買えない。

生活のためにこどもたちは働いた。学校へも行かずに。

今はどうだろう。

一日3食食べるのは当たり前、嫌いな食材は残しては捨てている。

食材として犠牲となった動植物に対してもありがたみもなんにも感じていない。

昔の人は偉かった。手を合わせ「いただきます」「ごちそうさま」。

これは犠牲となった食物への感謝の最低限の気持ちをあらわしたもの。

でも学校ではそんなこと教えない。

やれ受験勉強!競争に打ち勝ち、いい大学ははいっていい会社入り、いい暮らしをしたい!

教育方針間違ってない??

なにか大切なもの教えていない。

それは生きとし行けるものの生命への感謝!

たった一度しかない人生。もっと生き方をまじめに考えよう。


人生のレール

2011年10月11日 23時18分02秒 | 日記

こちら100年前のお見合いパーティのヒトコマでしょうか?

こんな昔に、渋い企画ですね。よく作ったものですね。

人生80年と言われています。誰もが最初は母親の母体から「オギャー!」と生まれ、(始発駅)ものごごろがつき、そのから、

枝分かれしていきます。これがここでいう線路の分岐点ですかね。早く走ろうが、トロトロ走ろうが本人の勝手。

人によってはバックしちゃったりします。そして疲れちゃったら駅で途中下車し、休憩したり、遊びにいったりする

そして、再び人生のレールを歩む。どこに行きたいのかはあなたが決める。

人生ってなんだろう。なぜ現世に生まれ、重い肉体をしょっているのか?それは偶然なのか?

転生輪廻ってあるのでしょうか?せっかく生きるのにダラダラ何もしないでトシをとっていく行き方はめちゃくちゃもったいないので

やめましょうね。今からでも遅くない。新しい決意で新しい人生に向って発車オーライ!


生きる

2011年10月10日 23時21分11秒 | 日記

100年前のイギリスのある小学校の卒業写真。

将来、この中で成功した人、失敗した人、なにも変わらなかった人、人生いろいろなドラマがあったことでしょう。

「生きる」

人生の時間は有限だ。たった80年しか生きることができない。

そんな中であなたはどうやって生きていますか?

やりがいをもって生きていますか?

目的をもって生きていますか?

ただ、時の流れに身を任せて仕事や家事にばかり追われていませんか?

生きることが楽しくない人。あなたのやりたいことはなんですか?

理想の自分にすこしでも近づく努力をしていますか?

もう、トシだからってあきらめてはいませんか?

限界を作っているのは自分だってわかっていますか?

アタマが悪いからダメだ。顔が悪いから目だたないでおこう。

どうせ異性にはもてないさ!貧乏だから何にもできない。時間がない、

など否定的な言葉で自分を縛り付けていませんか?

うまくいっている人。なんでもチャレンジする人。

失敗しても、失敗が成功のための貴重な体験なんだとプラスに考えられる人。

とにかく人の前に出なくても地道な努力を続けている人。

今、日が当たらなくてもあなたには必ずチャンスが来る!

一度しかない人生だから、二度と味わえない人生だから、もう少しかんばって見よう。

人生は一回こっきり。無限の可能性はみんなに平等に用意されている!

過去は変えることができないが未来は変えることができる。

過去の過ちを悔やむな。

あとはあなたの心がけ次第。

あなたならできる。かならずできる。

悔やむ前にやってみろ!


くま・くま・くま

2011年10月09日 23時43分23秒 | 日記

「おいっ、なんだよお前たち!」

「なんかくれよう」

「なんかくれよう」

「なんかくれよう」

「おあいにくさま。俺は何にも持っていないよ」

「そんなー!」

「そんなー!」

「そんなー!」

「なんで三重奏なんだよ。とにかく、あっちへ行ってくれ。車が汚れるだろ!」

「だって」

「だって」

「だって」

「わかったよ!ちょっと待ってな。チョコあげるから」

「ワーイ!」

「ワーイ!」

「ワーイ!」

「ほら、チョコだ!」

「ばくばく、まくまく、くまくま、くまくま、くまくま」

ちょっと厳しいな!!お粗末さまでした!


同窓会

2011年10月09日 22時43分56秒 | 日記

久しぶりに集まったあるイギリスの大学の20年ぶりの同窓会のヒトコマ。

「はーい、皆さん、こちらを向いて。笑ってくださいね。あ、後ろの婦人、こっちむいて下さいね」

「おーい、カメラマン。まだかよ。オレはこの格好じゃ腰が痛いんだよ。ヘルニアになっちまうよ!」

「もう少し我慢して下さいね。二列目のおにいさん、上向かないで!こっち向いて」

「おい、まだかよ。窓から身を乗り出しているオレの身になってくれよ!」

「向って左側の婦人、ムスッとしないで。久しぶりの同窓会なんだから笑って!」

「失礼しちゃうわ!これがあたしの普段の顔よ!」

「これは失礼!そこのジェントルマン、お顔が半分しかみえないよー」

「だって、こいつの頭大きいからしょうがないだろ!」

「うるせえ、ひょっとしてオレのことか?」

「おいおいケンカはだめだよ。はーーーい、ワン・ツー・スリー!!」

「バシャッ!!」(カメラの音)

100年前の20年ぶりの同窓会のヒトコマでした。ややこしい??


ホワイト&ブラック

2011年10月09日 22時19分22秒 | 日記

シロとクロの会話。

クロ「ニャーン、ニャーン」(おまえ、最近色気づいてきたな)

シロ「ニャン?」(なによ)

クロ「ニャニャーン」(おまえ、香水つけてるだろ)

シロ「ニャン」(わかる?)

クロ「ニャンニャーン、ニャーン。フガフガ」(いいかほり。ちょっとマタタビ入ってる?クンクン)

シロ「ニャーンニャーンニャーン!」(いやらしいわね。あなたのために香水つけたんじゃないわよ!)

クロ「ニャンニャンニャーーーン。フゴフゴ)(だめなんだ。オレはマタタビ、いや君にメロメロ・・・・・。)

シロ「ニャンニャニャン・・・・。」(もう、仕方ないわね・・・・・。)

恋が成立いたしました。ニャンニャン!


ハロウィン・ファンシー

2011年10月09日 17時28分23秒 | 日記

あたし、妖精の国からやってきた。

あたしは魔法が自由自在。

あなたの望み、なんでもかなえてあげる。

遠慮しないであなたの望み言ってみて。

お金が欲しいの?

名誉や地位が欲しいの?

ブランド物のバックが欲しいの?

それとも車が欲しいの?

そんなもの手に入れて何になるの?

そんなものあなたが死んでからあの世には持っていけないわよ。

死んだらあの世に持っていける物はあなたの精神。心だけ。

お金持ちだって貧乏人だって死んだら同じ骨になる。

なのになんで物に固執するのかしら?

なんで心をもっと磨こうとしないの?

物欲の悪魔にあなたはむしばまれているわ。

生きている人、みんな悪魔にやられている。

あなたは心がすごく貧乏。

どうせなるなら、心を綺麗にしなさい。煩悩から開放されなさい。

あの世に持っていけるもの、それがあなたの財産よ。

心のお金持ちになりなさい。テクマクマヤコン!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ネコ「いいからそこどけよっ!フーッ!!」