ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

Nスペから相棒へ

2017年02月12日 | ただの日記

ほぼ毎回、観ています。NHK受信料を払っています。でも、紅白歌合戦はなかなか当選しません。

「災害」関係、「科学技術」関係は必ず観ています。

 

今日のテーマは、「見えない貧困」・・・・有名人が定期的にチャリティーコンサートを開催すれのも一つの方法だけど、日本人は冷たいからねぇ・・・・・・・オールジャパンのチャリティーコンサートを盛んに行えば・・・・・・少しは良くなるかな?

小生も「苦学生」でした。でも、地道な努力によって、「何とかする」気持ちで、取り組みました。でも、成功談を記してもダメですね。

コンマ二つの預貯金も、毎月の利子が、一桁では、食えません。

 小生の、人生のほぼ3分の2を過ごしました。残り3分の1、実質、その半分を有意義に過ごし、その後は、ソフトランディングってとこかな?どんなに金持ちでも、150年、200年、300年と生きていけませんからねぇ!「マモウ」ではありませんから・・・・・

「相棒、劇場版」にチャンネルを切り替えることにします。

内容は、何度も観ているんですが、昨今のいろいろな話題があったので、つい、観てしまいます。僕の悪い癖!

・・・・やっぱり、だいぶカットされていましたね・・・・・・・・・・仕方ないね!

人生いろいろだから・・・・・・・

「すぎさく、もうすぐ日本の夜明けだ!」

(意見には個人差があります)


音楽鑑賞

2017年02月12日 | ただの日記

今日は、久しぶりに「音楽鑑賞」で楽しんでいます。

風邪引きは、お家で大人しく

「WINGS OVER AMERICA」を聴いています。

1976年のライブですから、40年も経過するのです。1966年の武道館ライブから50年・・・・・・

小生は、1963年生まれですから、リアルタイムではありませんが、「WINGS OVER AMERICA」はリアルタイムです。中学生、洋楽含め、関心を持ち始め、FMラジオの「エアチェック」を盛んに行っていた時代でしたね!

今は、「死語」ですね・・・・・・・

「THE BACK SEAT OF MY CAR」が好きな一曲なのです。カラオケでも、エンディング、絶唱します。

以上


日曜日

2017年02月12日 | ただの日記

今日は、日曜日です。

週に1回、7日に1回、日曜日があります。

会社はお休みです。

風邪引きは、大人しく養生して、明日に備えます。

これから「TBSラジオ」を聴きます。

臨時休業、資格取得、経済対話、安全保障、開店休業、毒物劇物、化学物質、貿易摩擦、画像選択、現在日時、予約投稿、投稿日時、試験合格、必須科目、選択科目、公式見解、総理大臣、人事異動、異動拒否、自己都合、定年退職、年金生活、通勤電車、満員御礼、春夏秋冬、午前午後、時代錯誤、世代交代、投資信託、定額貯金、義務教育、平成元年、福祉社会、世界平和、賃金格差、貧困生活、有料放送、通勤定期、専用住宅、発電事業、安全衛生、一攫千金、運転免許、消防設備

そう言えば、監理技術者、労働安全、消防設備士、危険物などは、沢山、数を稼いでいましたが、「運転免許」に隙間が多いことに気がつきました。

この隙間を埋める?

LOTO7、毎週、購入していませんが、赤字ですね!

勿論、はずれも掲載していますが、マメに毎回は掲載していません。

3回に1回は、6等、5等の何れかが当たる、といった確率です。

LOTO6の購入はしていませんが、LOTO7が発売される前に、6つの数字の内、5個が合致、¥350,000をGETしました。これが最高です。

これからも夢は見ます。でも、2008年11月、長野市内のみずほ銀行で、入金手続きしました。¥50,000以上だったか?一定金額以上は、銀行窓口での手続きになります。

あと1つ、6個中5個合致、これでも凄い、と言うことは、6個中6個だってあるかも?つまり、7個中7個が本数字合致することもあるんだよね!

LOTO7の第199回だって、1等が2つ、つまり、当たりくじがある。それも、「自分で選択した数字」です。

バラ、連番関係なく、自分が選んだ数字です。「買えば当たる。買わなければ当たらない。原資は、株の利益を活用」

が基本スタンスです。

ヤクルト本社!!頑張れ!

順位

1位:参加シリーズ(寝具)

2位:建国記念日(小生は、どちらかと言えば、左翼かな?)

3位:去年の今頃(来年の今頃は、どうしているかな?)

4位:LOTO7(買えば当たるかも?買わなかったら当たらない)

5位:建築物環境衛生管理技術者(講習取得、試験を受けるには実務経験不足)

※このテキストは現在も重宝しています。体系的にまとめられているので、日頃の学習に役立てています。

会社で一冊!お薦め致します。

6位:自衛消防技術試験(東京都火災予防条例)

7位:甲種特類消防設備士(甲種2類、甲種4類、乙種7類は一度不合格でした)

※講習会テキストは、重宝しています。後輩の育成に適したテキストです。勿論、著作権の問題がありますので、勝手に複写したりしていません。必要な場合は、所定の手続きを介して、「承認」を頂いて、教材として活用します。

8位:I have a Cold(大分、良くなりました。12日終日養生し、明日、元気に!)

9位:健康管理能力検定(妻M子が取得)

10位:参加シリーズ(ブログ)

でした。5位、6位、7位が結構、継続してBEST10にランクイン継続中、「継続は力なり」、6位の試験は、午後の試験対策を十二分に行えば、午前の試験は、問題ないはずです。申し訳ありませんが、午前の試験で、「御苦労」されるようであれば、その仕事に、向いていない、とお考え頂いた方が良いかもしれません。なんだ、かんだと言い訳を言う人に、「自衛消防」という「人の命に係る仕事」に携わっては困ります。

(意見には個人差があります。写真は使い回しでごめんなさい。)