ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

石綿

2017年02月20日 | 工事関係資格

今年のテーマは、化学、物質、危険です。

よって、昨年末の「有機溶剤」、昨日受講した「特定化学物質」&「4アルキル鉛」、そして、3月「石綿」、5月「鉛」、更に、6月(予定)の「発破」、9月に「火薬」、10月に「毒物・劇物」、11月予定の「エックス線」と、ほぼ同等の系統を受講、受験します。

既に「危険物」は乙種で全類制覇、その延長で、火薬類と発破を受験、特定化学物質の延長で、毒物劇物を受験と言うわけです。

その合間で、建築関係を受講、受験します。

2018年は、更に、その延長で、公害防止、計量士、高圧ガスといった流れでしょうか?

発破や高圧室内などの土木系は、卒業かも?

建築系は、いくつか視野に入れておきます。

「資格マニア」としては、まだまだですね!

それから、車両関係か、クレーン関係、といった方向もまだあります。

ワクワクしますよね!

皆さん、会場でお会いしましょう!!!!

技能講習、でも、最終日の修了試験の問題ですが、全ての漢字に「るび」をふるのは止めて欲しいものです。問題が読みにくくて仕方ありません。外国人には仕方ないですが、「るび」がないと問題を理解できないのでしょうか?

そもそも、「るび」がないと読めない学力の「人たち」が、受講するのは、如何なものか?「労働安全衛生」ですよ!作業員の方々の「命」、「安全」を担う仕事です。

居眠りするような、気合いの無い人間に受講して欲しく無いですね!

簡単に考えるから、「労働災害」が無くならないのです。

「しっかり、職務を全うして欲しいものであります」

ゼロ災でいこう!ヨシ!!!

ご安全に!!!

(意見には個人差があります。でも、安全は何よりも最優先すべき事項です。それは、絶対的、「命の尊さ」を正しく理解し、相互注意、5Sで日々、取り組みましょう!)

 


まだまだ若い奴らに任しちゃいられね!2017年の計画確定(?)せず

2017年02月20日 | 順位シリーズ【終了】

2月20日(月)、新年度が近付いてきましたが、未だにケースA、B、C、確定していませんが、どうやら、Bの確率が高くなりつつありますが・・・・・・

一応、ケースBベースで日程を再考することにします。

2月17~18日:特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者(技能講習):受講修了(一応結果待ち)

3月4~5日:石綿作業主任者(技能講習):予定とおり、支障なし

5月24日:高圧室内作業主任者(試験:五井にて受験、3月中旬に申し込みます。有給休暇取得)

5月27~28日:鉛作業主任者(技能講習):申請済、但し、土曜日の日程未調整(※)

6月13日(火):発破技士(試験:五井にて受験、3月中旬に申し込みます。)

7月9日(日):二級福祉住環境コーディネーター(試験:最寄り会場)

7月12~14日(見込み):建築設備診断技術者(講習+修了考査、TOKYO)

9月3日(日):火薬類取扱保安責任者(甲種)(試験)

9月26日(火):エックス線作業主任者(試験:五井にて受験、6月初旬に申し込みます。)

10月22日(見込み):毒物劇物取扱責任者(試験:埼玉)

12月6日~8日(見込み):特定建築物調査員(講習+修了考査、TOKYO二次)

高圧室内、発破、エックス線、火薬類、二級福祉住環境、毒物劇物は、テキスト他、準備万端です。

建築設備診断技術者、特定建築物調査員は、当日の準備で、問題なし、過去問も入手済(オフィシャルにて)、よって、ケースBを基本とした場合の泣き所(緑色)、特に、鉛作業主任者が最大のネックです。

しかし、土日の講習は、この日程しかなかったから・・・・・・

順位

1位:エネルギー管理士

2位6位:甲種特類消防設備士

3位4位:特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者

5位8位:建築設備検査員

7位:一級管工事施工管理技士

9位:一級建築士

10位:下手な鉄砲

でありました。

今日も、充実した一日でした。

明日は、お休みです。確定申告に行ってきます。

(意見には個人差があります)