歩み(2017年5月4日現在)
ただいま、TBSラジオ、「デイキャッチ」を拝聴中!

(年代順)
【1963年生まれ、1970年~1975年】
番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)
【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】
1.ガス溶接技能講習修了(免許をカード化は諦めました。まぁ~本物なのでいいかなって)
【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
2.第一種普通自動車免許(2016年12月にゴールド復活、次回は2021年12月頃です)
3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(2018年度、教育委員会に再登録を予定)
4.玉掛技能講習修了(これも免許をカード化は諦めました。まぁ~本物なのでいいかなって)
【1986年(23歳)】
※公害防止管理者(振動)・・・・NG(2019年以降に予定、騒音・振動として受験になります)
【1988年(25歳)】
5.一級建築士(2016年11月に定期講習修了、次回は2019年11月頃)
【1989年(26歳)】
6.一級管工事施工管理技士(給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得しました。)
【1990年(27歳)】
7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)
【1992年(29歳)】
一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席
【1993年(30歳)】
8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)
9.監理技術者資格者(申請のみですが、会社の建設業法上の監理技術者として登録)
※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)
【2006年(43歳)】
10.低圧電気取扱業務修了
11.職長等安全衛生教育修了
【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】
12.第二種冷凍機械責任者
【2010年(47歳)】
13.エネルギー管理士(我が家の省エネに貢献?しています。)
14.排水設備工事責任者(順位シリーズでは結構注目されてました)
15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ済)
【2011年(48歳)】
※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ済)
(受験資格:一級管工事施工管理技士)
16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)
17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)
18.甲種二類消防設備士(リベンジしました)
19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)
20.甲種三類消防設備士(免除活用)
21.甲種五類消防設備士(免除活用)
【2012年(49歳)】
22.乙種六類消防設備士(免除活用)
23.甲種一類消防設備士(免除活用)
24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)
※甲種四類消防設備士・・・・NG
※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)
【2013年(50歳)】
25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)
26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)
※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ済)
27.乙種七類消防設備士(リベンジしました)
【2014年(51歳)】
28.甲種特類消防設備士(消防設備士を制覇)(ほぼ毎回ランクインしています)
29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士の資格を活用)
※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ済)
【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】
30.上級救命(講習)(効果測定100%)
31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)
33.自衛消防技術試験(リベンジしました)(順位シリーズではほぼ毎回ランクイン)
34.二級ボイラー技士
35・36.防火管理者・防災管理者(効果測定100%)
【転換期※A社退職(建設業)、フリーター(自由業)】
37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士)(ほぼ毎回ランクインしています)
38.防火安全技術者(第一種)(効果測定は3種類それぞれ100%)
39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)
40.第二種電気工事士
【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】
41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)
42.潜水士
43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)
44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)
【半年で、自由人離脱、B社再就職(建設業)、フリーター(自由業)卒業】
※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中)
45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)
46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)
47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)
※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)
※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)
48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)
49.建築設備検査員(受講資格は一級建築士)
50.有機溶剤作業主任者(12月24日に50個達成)
【2017年(54歳)、現在進行中、チャレンジ10(テン)を掲げています】
51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者
52.石綿作業主任者
【2017年、直近の予定】
(53個目予定)鉛作業主任者:5月27~28日
(54個目予定)高圧室内作業主任技術者:5月24日
(55個目予定)発破技士:6月13日
(56個目予定)建築設備診断技術者:7月5~7日

年代別に、ご覧の通り、であります。結構、おじさんになるに従って、「ボケ防止」に取り組んでいます。おじさんは、頑張って、今後も、「ボケ防止」に取り組みつづけます。
10代で、1個
20代で、2~7個、つまり6個取得・・・・若いときにもう少し、稼いでいれば
30代で、8~9個、つまり2個取得・・・結構、仕事も一生懸命でしたが、後悔しています
40代で、10~24個、つまり15個取得・・・目覚めました。趣味と実益に!
50代で、25~52個、つまり28個取得・・・「ボケ防止」です。
【2017年、5月に申込を順次行う候補】
1.「二級福祉住環境コーディネーター」(11月受験)
2.「火薬類取扱保安責任者」(9月受験)
3.「毒物劇物取扱責任者」(環境問題に化学の知識は必要)(10月受験)
4.「エックス線作業主任者」(リベンジはしておきたい、山梨出張試験にて)(8月受験)
5.「特定建築物調査員」(9月受講)
ここからは、2018年(55歳)以降に挑戦する候補
1.「気象予報士」(建築環境工学の応用編、一発合格は難しいので、3回チャレンジ計画中)
2.「火薬類製造保安責任者」(これで火薬関係の免許シリーズを卒業)(試験)
3.「第二種衛生管理者」(試験)
4.「ガンマ線透過写真撮影主任者」(これで労働安全衛生法免許シリーズを卒業)(試験)
5.「耐震診断技術者(W)」(講習)
6.「耐震診断技術者(S)」(講習)
7.「耐震診断技術者(RC)」(講習)
8.「耐震診断技術者(SRC)」(講習)
9.「耐震改修技術者(W)」(講習)
10.「耐震改修技術者(S)」(講習)
11.「耐震改修技術者(RC)」(講習)
12.「耐震改修技術者(SRC)」(講習)
ここまでで、順調に、多少、取得年数に前後があっても、56(見込み)+5+12=73個(min70個は見込めるかな)
********************************
なんとなく、ここまでは行けそうだよね!
2019年(56歳)以降の候補としては、
1.「建築・設備総合管理士」△
2.「CASBEE建築評価員」◎
3.「公害防止管理者(大気1種or3種)」◎
4.「公害防止管理者(水質1種or3種)」◎
5.「第二種高圧ガス販売主任者」◎
6.「第一種高圧ガス販売主任者」◎
7.「設備設計一級建築士」△
8.「建築設備士」△
9.「マンション維持修繕技術者」△
10.「第三種電気主任技術者」△
11.「公害防止管理者(騒音・振動)」◎
12.「環境計量士」◎
13.「一般計量士」◎
14.「公害防止管理者(DXN類)」△
※下水道検定(第三種、第二種)
※予防技術検定(試験合格迄で認定するとし、危険物、防火考査、消防設備)
※高圧ガス関係(極めろ!ボイルシャルル)
※無線とか、そっち系?(十分、調べたことがないので、詳しいことが分かっていません)
70~73個+7~14候補=77~最大87個・・・・・60歳で80個の可能性がでてきましたね!
100個には、残り20個ですか・・・・・・還暦過ぎてから20個、本当に、「ボケ防止」だよね!5年間で・・・と考えると、1年に4個、厳しいね!
やっぱり、車・特殊車両関係、クレーン運転関係、電気関係、といった分野かな?
高圧ガス関係も年1回ですから・・・・・・
60歳過ぎたら、時間もできるので、フォークリフトとかいいかも、再就職にも役立ちますよね!
「捕らぬ狸の皮算用」50半ばのおじさんの独り言、いいじゃない、趣味なんだから
「ボケ防止」・・・・「頭」を使うことにします。
(意見には個人差があります)