5月26日、やっと、2017年の資格取得計画が、「確定」致しました。
2月17日(土)~18日(日):特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者(技能講習)=51個目として取得しました。
3月4日(土)~5日(日):石綿作業主任者(技能講習)=52個目として取得しました。
5月24日(水:有給休暇1日):高圧室内作業主任者(5月31日合格発表)=54個目の予定
※合格後の免許申請、実務経験の証明書などの準備で、8月頃確定かな?
5月27日(土)~28日(日):鉛作業主任者(技能講習、明日からです)=53個目の予定
講習終了後、2週間で修了証が届くので、こちらが53個目となります。
尚、「鉛作業主任者」を持ちまして、労働安全衛生技能講習シリーズは完結します。
①有機溶剤、②特定化学&4アルキル鉛、③石綿、④鉛となります。
6月13日(火:有給休暇1日):発破技士(申込完了、五井で受験)=55個目の予定
※合格後の免許申請、実務経験の証明書などの準備で、8月頃確定かな?
この時点で、ボウボウ満年齢<資格数、となります。勿論、バカにしてません。過去問5回分をダウンロードし(一部は以前に電子データを入手済)、しっかり、3科目分、学習します。
7月5日(水)~7日(金):建築設備診断技術者(講習+修了考査、東京、申込済)=56個目の予定
9月3日(日):火薬類取扱保安責任者(甲種)(試験:東京)=57個目の予定
※申し込みは、これからです。でも、「香川本」は購入済です(本気ですから)
9月26日(火:有給休暇1日):エックス線作業主任者(試験:五井にて受験、7月申請)=58個目予定
※こちらも、過去問(5回分)を電子データで保存、学習します。「リベンジします」
10月29日(日):毒物劇物取扱責任者(試験:群馬、7月申込)=59個目の予定
※本日、HPを観たら、10月29日の試験日だったので、埼玉から群馬に変更しました。
既に3年分の過去問(H26~29)をダウンロードしました。
11月26日(日):二級福祉住環境コーディネーター(試験:最寄り会場)=60個目の予定
※公式テキスト(2級)は購入済、しっかり学習しますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/957edeee3b31df55d7252336437542ac.jpg)
小生も54歳、10年もすると、「年金受給者(?)見込み」、福祉住環境は、我が身の問題となります。しっかり、真面目に学習し、その時に「備えます」
変更点
9月26日(火)~29日(金)の特定建築物調査員・・・・2018年以降に受講
ということで、2017年12月31日迄に、「60個」を目指すことになりました。
状況によっては、若干の変更はあろうかと思いますが、これで、日程はFIXしました。
2018年は、気象予報士(1月、7月、2019年1月で完結したい)に始まり、ガンマ線、第二種衛生管理者、耐震診断及び耐震改修(W、S、RC、SRCの内、6個以上)、丙種火薬類製造、といったところで、「労働安全衛生の免許シリーズは完結」、「火薬類シリーズ完結」、「耐震診断&耐震改修シリーズは、2019年で完結を目指す」ことになります。状況に応じて、一旦、延期した「特定建築物調査員」を受講するとか、ビル管理関係の「監督員」の講習取得も候補に加えておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/bd12d2465183b0607bc52fb02f2df8ab.jpg)
2018年12月31日迄に、「70個」が見えてきそうかなってところですか?
そうなると、2019年以降は、ペースダウン、2~5個/年(講習取得が主かな、試験は、高圧ガス関係、公害防止関係)として、「80個」が限界かな?
あるいは・・・・・「100個」・・・・・無理そう・・・・・
遠い道のりですね。
(意見には個人差があります)