確かに、長年使用していると、「埃」が、扇風機のモーターカバー中に、たくさん堆積しています。
「塵も積もれば山となる」
2~3年に1回程度、カバーを外して、掃除機で、埃を吸引します。
「NITE=製品評価技術基盤機構が行った実験映像」にあるように、火災の危険は高いと思います。これは、演出ではありません。本当に恐ろしいことになります。
「火の用心!」
エアコン、テレビ、家電品に限らず、コンセント、こたつの発熱部、結構、綿埃が堆積、付着しています。
衛生的にも、火災予防の点からも、「清潔、清掃、整理、整頓」は、重要です。
5月30日は、「ごみゼロ」の日ですが、前後の週末、「掃除」をしましょうね!
安全・安心は、自らが、確保する。心がけましょう!
まずは、リスクを排除することが第一です。
それは、自身の「ものぐさ」かもしれませんね!
さて、今日は、「発破技士」の過去問(オフィシャルサイトから)を入手しました。
試験問題は、全20問、試験開始時間は、13:30、終了時間は15:30ですが、小生は、概ね10分程度で、ただ、30分間は、退出不可のため、14:00に退出します。
即、バスにて、移動し、五井駅へ、ドトールで「一息」、15:19発で帰路につきます。
おそらく、1週間後の発表であれば、6月20日、勿論、「合格」であれば、その日の内に、申請準備を進めます。
「捕らぬ狸の皮算用」です。
「捕らぬ狸の皮算用」
良いか、杉作!日本の夜明けは近いぞ!
(安全・安心に対する考え方には個人差があります)