ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

減益の度にリストラ?

2019年02月14日 | ただの日記

だから、虐待とか、痴漢とか、行動に出るのかなぁ😱

イライラ😒💢💢ムカムカ😒💢💢カリカリ😒💢💢するのかなぁ😱

笑顔が無くなるのかなぁ😱

人間性が欠如するのかなぁ😱

社会が劣化するのかなぁ😱

温暖化するのかなぁ😱


【争い事はやめよう✋】

2019年02月14日 | ただの日記

笑顔になろう🎵

意見には個人差があるものです❗


自称都内に住む20代の男?

2019年02月14日 | ただの日記

東京は、人が多くて・・・・・・・疲れるよね!

何が原因か?分からないけど・・・・・・・ヤダヤダ!!tokyoは?

最近、埼玉県でも、工場関係の火事が続くねぇ~

注意しようね!

(意見には個人差があります)


【愛地球主義者】

2019年02月14日 | 気象シリーズ

愛国主義もいいけど、地球そのものが、「生存に相応しく無くなったら」、日本一国なんて、意味が無くなるよね!

憲法改正?そんな暇、無いんじゃないの?

自然災害、怖いよ!

人間は無力だよ!

宇宙船「地球号」を守らないと・・・・・・・・・・・・

50年後、100年後、アベちゃんは「未来永劫」って言うけど、「嘘」だよ!

その前に、「温暖化」で、破綻するんだから?

未来は無い、けど、今の世代は逃げ切れる・・・・・・・・かな?

吹けば飛ぶような、小さな努力だけど・・・・・・・・・・小さな、小さな、小さな、極わずかな努力だけど、

「目クソ・鼻クソ・耳クソ」のような、CO2削減だけど・・・・・・・・

逃げ切れれば、それはそれで幸せだよね?

「そう、思いませんか?」

「その日に帰りたい」って思たって、こうなったら、「終わり」だよ?

これも、気象庁の統計データ?正しいよねぇ~

(意見には個人差があります)


人手不足の解消?

2019年02月14日 | ただの日記

人手不足?じゃないの?

コカ=700人

ハム=200人

エー=300人

他・・・・・・・・・・・・・

その内、A社も、何回目か分からないけど・・・・・・・

こういうの「構造改革」って言ったけ?

少しは、解消するよね?

労働市場に・・・・・・・・溢れる?のだから・・・・・・

セカンドライフをエンジョイする絶好のチャンスと考えるか?否か?

難しい選択だけど、時間の問題だから・・・・・・即決してするのも、一考、あり?

2020年の五輪・パラ輪の直前から、ダウンしなければいいけど?

人生、博打だね?

(意見には個人差があります)


2018年の経済損失は世界で2250億$(約25兆¥)

2019年02月14日 | 気象シリーズ

この「お金」を前向きに使ったら・・・と思うけど、目先の利益が大事だよね!

2019年も、自然災害で、「特別損失」を計上するのだろうか?

2020年も、自然災害で、「特別損失」を計上するのだろうか?

2021年も、自然災害で、「特別損失」を計上するのだろうか?

これが20年継続すると、

約25兆¥/年×20年=約500兆¥ となります。

これが30年継続すると、

約25兆¥/年×30年=約600兆¥ となります。

 

もし、年10%程度、経済損失が増えたら

2019年は、自然災害で、約25兆¥/年×1.1=約28兆¥/年

となります。

2020年は、自然災害で、約25兆¥/年×1.1×1.1=約30兆¥/年

となります。

どこかの負債のようですが・・・・・・・・

地球温暖化がもたらす「自然災害」による「経済損失」は大きいよね!

家屋も、農地も、財産も、命も、失う!

2019年は、どんな「自然災害」に襲われるのかなぁ~

誰も止められない・・・・・・・・・・「自然災害」だもの!

(意見には個人差があります)


”月3%の配当???????”

2019年02月14日 | ただの日記

凄いねぇ~、月3%の配当、だって????????

凄いのは、それを信じる?

「普通じゃないから、普通でないことが起こる」

自然の摂理、でしたね!

(意見には個人差があります)


同性婚の合憲性を問う訴訟:小生は提訴に賛同!

2019年02月14日 | ただの日記

「各自治体に婚姻届を提出したが、いずれも受理されなかった」ことは、違憲であると思います。

「法の下の平等」に反しています。

修正すべきです。

「愛があれば」・・・・・・・・平和も訪れる!

人間同士、手を取り合って!

(意見には個人差があります)


「はいorいいえor県外」じゃないの?

2019年02月14日 | ただの日記

県民投票の選択肢は、「はいーいいえー県外」じゃないの?

・そこに基地建設を「はい」の人・・・・その基地周辺の住民は経済的な恩恵が受けられる。

・そこに基地建設を「いいえ」の人・・・県内で別な場所あるいは普天間基地を容認する人

・そもそも基地建設は「県外」の人・・・そもそもが普天間基地を県外に移転して欲しい人

が本来の県民投票の選択肢だと思うけど?????

沖縄は、「不沈空母」だから?

「不沈空母 沖縄」かい?

小生は、「不沈空母 東京」でよいと思うけど、沖縄と東京と何が違うの?

先人達が起こした「先の大戦」の負の遺産、皆で平等に分け隔てなく、共有しないとね!

多くの犠牲の結果かぁ~

(意見には個人差があります)


来週は暖かくなるね(^o^)/

2019年02月14日 | 気象シリーズ

来週は暖かくなるね!

10℃以上、最低気温も0℃以上に、徐々に、上昇・・・・・・そして、6月には30℃以上?

猛暑が・・・・・・・・・・・・・もう~しょうがない↓

台風や豪雨か??????

楽しかったね!

(意見には個人差があります)


e-TAXの準備OKです。

2019年02月14日 | 資産運用

これで、確定申告も、「ネットで簡単」となりました。

小生の所属する「組織」のトップからの通達で、公的機関に従事する人は率先して、「e-TAX」を!とのこと。

小生も、その意見を支持します。

IDは、「KANT-ANNI-NETT-ODE!」

PWは、「NATOは西ヨーロッパ、ワルシャワ条約機構は東ヨーロッパ」です。

簡単でしょ!

今の若い人には、分からないでしょう?

「COCOM1950」です。

分かる!

ココム規制・・・・・・死語だよね!

土曜日にゆっくり、「手計算」して、入力します。エビデンスはすべて確認済です。

(意見には個人差があります)


知人女性の子供、凍傷?

2019年02月14日 | ただの日記

恋は盲目、と申します。

これ、差別語?😱ダメ🙅?

いずれにしても、相手男性40代、子育てより、パパ活、の期待値が高いのでは?

愛情があれば、正しい、躾方が出来ると思うけど、『幻想』?

結婚相手の選び方、難しいね。

これだけ、周りで、イライラ😒💢💢ムカムカ😒💢💢カリカリ😒💢💢している人間がいたら

DVが当たり前の社会になるよね❗

当然、虐待も増える👆

イライラ😒💢💢ムカムカ😒💢💢カリカリ😒💢💢

イライラ😒💢💢ムカムカ😒💢💢カリカリ😒💢💢

イライラ😒💢💢ムカムカ😒💢💢カリカリ😒💢💢

人生のお手本は無いし、歴史に名を残せる政治家も絶滅した昨今、

現実、難しいね❗

でも、道徳教育は進歩するよね🎵

毎日、教材、あるある。

家庭、社会、人間関係、教材は沢山ある。

それが救い?

正しく活用すればね😅


【絶望的?】

2019年02月14日 | ただの日記

今の世の中、そりゃぁ~😓、絶望的、なるよねぇ~😓

周りで起こる、いろいろな事案、ワイドショー的には、ネタが尽きないけど?

四島も二島も、帰らない。

ロシア、交渉上手、そもそもが、あんな馬鹿げた戦争を先人達が起こしたからだ❗

【負の遺産】

よって、我々が地球温暖化に取り組まなかった、ツケ、が後生に

【負の遺産】

として、絶望感を与えるんだろうね?😱


2019年の途中経過(2月14日現在79個見込)

2019年02月14日 | 保有資格概要

小生の「資格マニア」としての歩みを記します。2019年2月14日現在、79個がほぼ確定しました。一部、自己認定なるものを加えていますが、個人的なことなので解釈については、自分本位と言うことで、ご容赦ください、ませませ!

 

(年代順)

【1963年生まれ、1970年~1975年】

番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)

 

【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】

1.  ガス溶接技能講習修了

 

【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】

2.第一種普通自動車免許(2021年12月頃です)

3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(2018年度、教育委員会に再登録中)

4.玉掛技能講習修了

 

【1986年(23歳)】

※公害防止管理者(振動)・・・・NG(リベンジ致しません)

 

【1988年(25歳)】

5.一級建築士(2016年11月に定期講習修了)

 

【1989年(26歳)】

6.一級管工事施工管理技士(給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得しました。)

 

【1990年(27歳)】

7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)

 

【1992年(29歳)】

一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席

 

【1993年(30歳)】

8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)

9.監理技術者資格者(申請のみ)

※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジしました)

 

【2006年(43歳)】

10.低圧電気取扱業務修了

11.職長等安全衛生教育修了

 

【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】

12.第二種冷凍機械責任者

 

【2010年(47歳)】

13.エネルギー管理士

14.排水設備工事責任者

15.乙種四類危険物取扱者(リベンジしました)

 

【2011年(48歳)】

※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジしました)

16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)

17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)

18.甲種二類消防設備士(リベンジしました)

19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)

20.甲種三類消防設備士(免除活用)

21.甲種五類消防設備士(免除活用)

 

【2012年(49歳)】

22.乙種六類消防設備士(免除活用)

23.甲種一類消防設備士(免除活用)

24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)

※甲種四類消防設備士・・・・NG

※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)

 

【2013年(50歳)】

25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)

26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)

※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジしました)

27.乙種七類消防設備士(リベンジしました)

 

【2014年(51歳)】

28.甲種特類消防設備士(消防設備士を制覇)

29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士)

※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジしました)

 

【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】

30.上級救命認定者

31.防災センター要員

32.自衛消防業務修了者

33.自衛消防技術認定者(リベンジしました)

34.二級ボイラー技士(実技講習修了含む)

35.防火管理者・

36.防災管理者

 

****************A社退職、フリーター

 

37.建築物環境衛生管理技術者(一級建築士)

38.防火安全技術者(第一種)

39.防火管理技能講習(消防設備士)

40.第二種電気工事士

 

【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】

41.被災宅地危険度判定士(一級建築士、一級土木施工管理技士)

42.潜水士

43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)

44.被災建築物応急危険度判定士(一級建築士)

 

**************B社再就職、フリーターを引退

 

※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ致しません)

45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)

46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)

47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)

※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)

※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)

でも、リベンジ致しました

48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)

49.建築設備検査員(一級建築士)(初代、建築設備検査員)

50.有機溶剤作業主任者

 

【2017年(54歳)】

51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者

52.石綿作業主任者

53.鉛作業主任者

54.高圧作業主任技術者(実務経験有)

55.発破技士(実務経験有)

56.建築設備診断技術者(民間資格、一級建築士、診断経験有)

57.甲種火薬類保安責任者

58.第二種衛生管理者(実務経験有)

59.採石業務主任者

60.砂利採取業務主任者

61.毒物劇物取扱責任者

62.既存住宅状況調査技術者(一級建築士)

 

※個人的見解で、認定した追加4個の資格(2018年1月、個人的に取得を認定)

理由:時間調整が難しい、費用も高価で、優先的に「ヒマ」なときに受講しますが?ね

63.空気環境測定実施者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

64.ダクト清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

65.貯水槽清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

66.排水管清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者にて自己認定)

自己認定の公式見解は、

Q:建築物環境衛生管理技術者の免状を持っていれば監督者の登録ができると聞いたのですが

A:建築物環境衛生管理技術者の資格をお持ちの方は、初回に限り以下の何れかの監督者登録ができます。

空気環境測定実施者、ダクト清掃作業監督者、貯水槽清掃作業監督者、排水管清掃作業監督者

登録後は6年ごとに更新のための再講習会を受講して頂くようになります。

であります。デタラメな自己認定ではありませんが、先ずは、その業種に就くことは無いでしょう。

 

****************B社退職、フリーター(復活)

 

【2018年(55歳)】

67.測量士補(未登録)

68.木造耐震診断資格者(一級建築士)

69.木造耐震改修技術者(一級建築士)

70.鉄筋コンクリート造耐震診断資格者(一級建築士)

71.鉄筋コンクリート造耐震改修技術者(一級建築士)

 

****************C団体再々就職、フリーター引退(暫く、雇用継続の予定)

 

72.エックス線作業主任者(1年あけて、リベンジしました)

73.既存ブロック塀等の耐震診断に係る資格者(一級建築士)

※個人的見解で、認定した追加2個の資格(2018年12月、個人的に取得を認定)

74.特定建築物調査員(一級建築士にて自己認定)

75.防火設備検査員(一級建築士にて自己認定)

※74個~75個を自己認定した根拠は建築基準法第12条によります。

第6条第1項第1号に掲げる建築物で安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定めるもの(国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物(以下この項及び第3項において「国等の建築物」という)を除く)及び当該政令で定めるもの以外の特定建築物(同号に掲げる建築物その他政令で定める建築物をいう。以下この条において同じ)で特定行政庁が指定するもの(国等の建築物を除く)の所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者、第3項において同じ)は、これらの建築物の敷地、構造及び建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築物調査員資格者証の交付を受けている者(次項及び次条第3項において「建築物調査員」という)にその状況の調査(これらの建築物の敷地及び構造についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含み、これらの建築物の建築設備及び防火戸その他の政令で定める防火設備(以下「建築設備等」という)についての第3項の検査を除く)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。

3特定建築設備等(昇降機及び特定建築物の昇降機以外の建築設備等をいう。以下この項及び次項において同じ)で安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定めるもの(国等の建築物に設けるものを除く)及び当該政令で定めるもの以外の特定建築設備等で特定行政庁が指定するもの(国等の建築物に設けるものを除く)の所有者は、これらの特定建築設備等について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築設備等検査員資格者証の交付を受けている者(次項及び第12条の3第2項において「建築設備等検査員」という)に検査(これらの特定建築設備等についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含む)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。

尚、今後、時間が十分に確保できるときが来たら、受講しようと思います。修了考査も大丈夫ですよ!

 

【2019年(56歳)】

76.第一種衛生管理者(第二種衛生管理者を活用)

次の3つは、受講手続き完了、申請書類を送付し、受講・認定されれば、正式に数に加わります。

よって、79個は、見込みですが、ほぼ、ほぼ、確実な状況です。

77.登録解体工事講習修了者(一級建築施工管理技士を活用)

78.エネルギー・環境マネージャー(一級建築士他を活用、特許、学会論文他実績多数有り)

79.震災建築物被災度区分判定・復旧技術者(一級建築士を活用)

 正式な認定書は、修了証他が届き次第、アップします。

受験票が届いておりませんが、直近の受験は、下記です。

①   丙種危険物取扱者

 

******************************************

今後の予定です。

 

1)  乾燥設備作業主任者(技能講習、調整中)

2)  ガンマ線透過写真撮影主任者(試験)(3月22日頃に申請予定、5月22日受験)

 

これ以降は、新年度が明けてから日程が公表されます。順番は前後することがあると思います。特に、ポイントは、耐震診断資格者&耐震改修技術者の講習日程です。

 

3)省エネ適合判定員(一級建築士)(講習&修了考査)

4)鉄骨造耐震診断資格者(一級建築士)

5)鉄骨造耐震改修技術者(一級建築士)

6)鉄骨鉄筋コンクリート造耐震診断資格者(一級建築士)

7)鉄骨鉄筋コンクリート造耐震改修技術者(一級建築士)

8)丙種火薬類製造保安責任者(試験)(9月第一日曜日)

9)二級福祉住環境コーディネーター(試験)(2019年11月)

 

80個(内自己認定6個含む)+9個=89個(残りが11個)

 

******************************************

 

【2020年(57歳)以降】

2019年度の試験スケジュールを考慮して、2020年早々に計画をつめます。

ここからは、目指すぜ、「100の資格を持つ男」へ「ラストスパート」で~ス!

1)    エコ検定

2)    家庭の省エネエキスパート(検定)

3)    ビルの省エネエキスパート(検定)

4)    うちエコ相談員(試験)

5)    公害防止管理者(一般粉じん)(10月第一日曜日)

6)    公害防止管理者(大気1~4種のいずれか)(上記を取得後の翌年10月第一日曜日)

7)    公害防止管理者(水質1~4種のいずれか)(上記を取得後の翌年10月第一日曜日)

8)    第一種高圧ガス販売主任者(11月中旬)

9)    第二種高圧ガス販売主任者(上記を取得後の翌年11月中旬)

10)  丙種化学機械責任者

11)  気象予報士(3回チャレンジ)

 

※乙種機械(高圧ガス)、公害防止(粉じん)、石油機器管理、フロン回収、講習系も他に有るので、これらの候補で、微調整するかも?

更に、上記の候補の他

1)  乙種1類消防設備士

2)  乙種2類消防設備士

3)  乙種3類消防設備士

4)  乙種4類消防設備士

5)  乙種5類消防設備士

6)  丙種危険物取扱者

7)  第三種冷凍機械責任者

8)  CASBEE建築評価員

9)  CASBEE戸建評価員

10)        CASBEE不動産評価員

11)        電気主任技術者(第三種)

12)        防災士

13)        LCAエキスパート検定

と下位の受験を行って、「ボケ防止対策」として、7種類をGETして、帳尻合わせも考えておきます。一次試験、二次試験のパターンは避けます。それに、一日に何科目も受験するパターンも、集中力、体力、が続かないと思うので、極力避けたいと思います。消防設備、危険物関係は、東京であれば、年に数回、受験チャンスがありますからね!

以降は、都度、調べて追加します。上記予定も状況に応じて、見直し、修正を加えることがありますので、悪しからず!!

一応、一応ですが、理論上、「100個(自己認定6個含む)達成の「目処」が・・・・・・・」達成の見込みは、2022年頃でしょうか?

公害防止管理者は、4種類を狙うとすると、最低4年を要します。全て一発ならば・・・・・

苦戦すると、+2年程度は必要です。同様に、高圧ガス関係も11月受験ですから、2~3個狙いで、最低3年です。

可能な限り、効率を考えて、シリーズで、対策しないとね!

基本的には、建築耐震・建築省エネ、省エネをシリーズで取得して、公害防止シリーズ、高圧ガスシリーズの流れでしょうね!

 

(意見には個人差があります)


じゃぁ~!問題は「二階さん」?

2019年02月14日 | ただの日記

安倍さん、二階派だから、辞めさせられないの?

ちょっと、問題じゃない?

能力、人物、適材適所、じゃないの?

こっちも・・・・・人材不足?

世間も人手不足、人材不足・・・・・・・・・・困った世の中?