所謂、平成最後、2019年、平成31年~新年号元年の計画は、2月20日現在の情報を基に、下記のように進めます。
76個目までは、確定しました。
【2019年(56歳)】
76.第一種衛生管理者(第二種衛生管理者を活用)
※現在、免許申請中、HPでは、2ケ月を要すとのこと。ざっくり、2月初旬ですから、出来上がりは4月初旬ですね!
************************************************************************
次の3つは、受講手続き完了、申請書類を送付し、受講・認定されれば、正式に数に加わります。
よって、79個は、見込みですが、ほぼ、ほぼ、確実な状況です。
77.登録解体工事講習修了者(一級建築施工管理技士を活用):受講するのみ、現時点でほぼほぼ99%受講問題なし
78.エネルギー・環境マネージャー(一級建築士他を活用、特許、学会論文他実績多数有り、申請中)
79.震災建築物被災度区分判定・復旧技術者(一級建築士を活用):受講するのみ、現時点でほぼほぼ99%受講問題なし
受験票が届きました。写真OKです。あとは当日受験するのみ!
3月10日:丙種危険物取扱者(受験票受理、合格発表日は試験当日公表)
******************************************
今後の予定です。
1) 乾燥設備作業主任者(技能講習、受講の意思を確定させました。埼玉県で受講する方向です。)
2) ガンマ線透過写真撮影主任者(試験)(3月22日頃に申請予定、5月22日受験、発表は1週間後?)
これ以降は、新年度が明けてから日程が公表されます。順番は前後することがあると思います。特に、ポイントは、耐震診断資格者&耐震改修技術者の講習日程です。
3) 省エネ適合判定員(一級建築士)(講習&修了考査)
4) 住宅省エネルギー技術講習(施工技術者)(一級建築士 2月17日追加、日程公表待ち)
5) 住宅省エネルギー技術講習(設計者)(一級建築士 2月17日追加、日程公表待ち)
6) 鉄骨造耐震診断資格者(一級建築士)
7) 鉄骨造耐震改修技術者(一級建築士)
8) 鉄骨鉄筋コンクリート造耐震診断資格者(一級建築士)
9) 鉄骨鉄筋コンクリート造耐震改修技術者(一級建築士)
10) 丙種火薬類製造保安責任者(試験)(5月下旬願書入手、6月中旬申請、9月1日日曜日、群馬県で受験する方向です。)
11) 二級福祉住環境コーディネーター(試験)(11月、若干変更の可能性あり)
80個(内自己認定6個含む)+11個=91個(残りが9個)
といった具合で、日程の公表がなされ、確実に「有給休暇」を活用して、ほぼほぼ高い確率で、取得は可能と思います。
(意見には個人差があります)