goo

オリヅルラン



アストロヒーリング一期生グループワークの教材として今日
オリヅルランを七株、新潟に発送しました。
これらのオリヅルラン、もとはといえば実家があった奈良から来て
ここ九州・エンジェルファームで数年を暮らし
そうして今日、新潟に向かったのでした。

今年の春、遅霜にあって、たくさんあった葉が枯れましたが
また若葉がきれいに復活しています。




植木鉢は、かさばるので鉢から抜いて送ろうと思ったら抜けない。
根がはびこりすぎている場合、そうなることがあって
そんなとき便利なのが、この園芸用ナイフ。
これで鉢と土の間を通していくと、抜けました。




根がびっしり。もっと根が成長すると
オリヅルランが自力で鉢を割ってしまう場合もあります。




花は称賛されます。果実も称賛されます。
でも、きれいな花が咲き、美味しい果実が実るためには
健全な根が必要です。
私たちも同じことなんでしょう。
でも根は土のなかにあって目にふれることはありません。

カタツムリ



よく降ります。昨日も今日も終日雨。
雨のなか、玄関先に大型カタツムリがゆうゆうとはっていました。
巻き貝部分の直径が3cm以上もあります。




これは5月11日に撮った写真です。
貝の傷から、上のカタツムリだったことがわかります。
これを裏山近くで撮ったときはもう一度出会うとは思いませんでした。
あの場所から今日の場所まで約20mほど離れていると思います。
11日から今日17日まで6日間かけてこのカタツムリは
20m移動したのでした。

梅雨みたいな天候ですが、カタツムリは調子いいようです。