goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

手摺の太さで

2009-09-04 | ログハウス
完了検査を受ける場合、ログハウスではあまり検査をするところが無くて
(構造が見えているので・・)
ポイントは 階段の手摺、シックハウスの吸気口、火災警報器のチェックを
しているだけの検査官も多いですね。
そこで、ログハウスならではの 気をつけないと駄目なのが、階段の手摺です。

この現場の手摺は問題無しでした。


↓↓↓の写真の手摺は太いから駄目でした。

この手摺についての見解は(検査員、検査機関で)バラバラです。
マシンカットの場合でもキハタは太い丸太の手摺を使う事が多いので、気を使うところです。
施主様の要望であっても駄目よってことになる場合が多いです。

いわゆる、屋上などの手摺ならば、握る事が出来なくってもOK(落ちなければOK)
と言うことですが、階段の場合は握ることが出来なければ、いざと言うときに駄目
だよ~って言うことなんですね、、、
なので、違う方の壁に細い手摺を泣く泣く付けたりしなければ駄目なケースも多いです。
確かに安全第一ですが、、、なんか釈然としない点です。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

検査済証

2009-09-04 | つれづれ
和歌山のS邸の検査済証が届きました。
少し田舎である為か、確認申請、中間検査、完了検査ととってもスムーズに

もちろん今回は民間でなく、役所での手続きだったのですが、都会は駄目ですが、
そうでないところは、民間よりも ずっと対応が親切で、速くって便利です。
ログハウスという世界での仕事なので、全国色々なところで申請などをしますが
ほぼ同じような傾向です。
今回の行政の方は、今までで一番対応が親切でした。主事という一般に言う
立場の上の方が、とっても丁寧に対応して頂いたので、最初は普通の職員さんと
思っていたんですが、後で主事と聞いてビックリでした。

三重県でも あそことあそこは難しいなあ~というところもあったり、、色々と
勉強の日々です。
(関連のことを続いて書こうかな~)
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案