◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

異種の構造体を一つに

2009-09-14 | ログハウス
ログハウスはセトリングするけれど、普通の建物はセトリングなんてものは
しないですよね~(当たり前です。) でもそれをくっつけることもあるんです。
色々な理由がありますが、写真のようにログハウスと違うものを接続させることも
度々あります。

ログハウスでもハンドカットもマシンカットの場合もあります。
今、プランを考えている住宅も、こういうスタイルでは無いけれど、異種の
構造をくっつけることでの構想が進んでいます。いわゆる混構造なんですね。
これよりも大きな建物を接続することになるかな?
(なにも考えずに接続すると大変なことになりますよ・・)
ふと考えていたのですが、、、瑕疵保証の保険の扱いはどうなるのかな?っと
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

本棚と手摺

2009-09-14 | ログハウス
最近人気のある手摺のひとつ・・・って本棚??

ロフト側からは手摺ではなく本棚です。以前にも紹介したのですが、まだ何も
置いてない状態だったので、感じが随分違って見えました。

吹き抜け側から見ると、こんな感じ いいでしょ

何度か紹介をしていますが、個人的に好きなデザインです。
ただ、あまり吹き抜けを閉鎖的にしないことも考慮をしないと折角の
吹き抜けが狭くなってしまうので、注意が必要ですね。
(この手摺をみてN様のログハウスにも採用しました。)
収納が少ないイメージがあるログハウスですが、イメージを払拭するには
色々な工夫をします、それがまた特徴となっていい感じになるんですよね~
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

白蟻の通り道

2009-09-14 | メンテナンス
先日の九州でのログハウスの腐朽調査の時に、白蟻の通り道を探っていたのですが
こんなところまで通るの?と言うところがありました。

場所は、電気の配線ボックスの中に答えはありました。
地面部分から、配管の穴を通って ボックスの中へ それからログ材の中へ進入
しようとしている状態でした。

白蟻は駆除済みなので見えませんが、ボックスの中に土がいっぱいでおかしいでしょ。
もう少しすると、電線を食べるところかな~っていう雰囲気した。
白蟻は怖いです。この建物の一部は白蟻被害がありました。
まだ、オープンに出来ないですが、後日もう少し紹介しますね。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案