
ウチナーぐち
テレビドラマでは沖縄の言葉がうまく表せないそうだ。 本土の役者さんが沖縄の言葉のセリフを言っても 沖縄の人からすれば違和感がある。 また、沖縄は地域によって言葉や発音、単語ま...

イセエビ
沖縄県内の伊勢海老漁が昨日8月1日解禁となった。 伊勢海老は資源保護のため卵を持つ4月〜7月31日まで 禁漁となっている。 ...

ソーメン
沖縄でお中元の定番といえば「ソーメン」と「ツナ缶」である。 どこの家庭にもソーメンとツナ缶とポークの缶詰ストックされている。 大きな台風がくれば、家に閉じ込められる。 そんな...

日除け対策
強烈な日差しが照りつける沖縄。 車ですれ違う女性はイスラムのブルカやニカブの ように目の部分だけを出して、直射日光を浴びないようにしている。 日焼け対策は必要! ...

イカ墨
沖縄料理の「イカ墨汁」イカの墨を加えた真っ黒な汁物で、 食べるとお歯黒を塗ったように口が黒くなる ユニークな料理。 ...

お中元
夏になると、着物を着た女性が日傘をさして、 もう片方の手には風呂敷に包んだお中元を 持って歩いてやってくるCMがよく流れていた。 それと同じような光景が子供の頃よくあった。 ...

キーツ
島の駅に行くと入り口にキーツマンゴーが並んでいた。 一般にマンゴーと呼んでいるのは赤い「アーウィン種」で キーツマンゴーはアーウィン種の収穫が終わる頃に出回る。 ...

旧盆セール
8月に入るとスーパーや市場では旧盆セールが始まる。 本土の人から旧盆のセールなんてわからないだろう。 実際に売られているものを見てもわからないものもある。 ...

オリオン
沖縄で「ビール」といえば「オリオンビール」のこと。 沖縄を代表するビール! 沖縄初のビール会社の創立は、米軍施政下の1957年(昭和32年) 不安定な基地経済脱却とそれに変わ...

ウンケー (迎え火)
一年の中でも最大のビックイベントとなるのが旧盆。 地域や門中、家庭によって、それぞれのしきたりがあるが、 大切なのは、里帰りしてくるご先祖様を歓待し、 気持ちよく過ごせるよう...