今回の旅の目的地、西本願寺です‼️閉門しちゃったし、明日一日中どっぷりお西さんなんで敷地内の聞法会館へ。
ここで宿泊。
3人部屋にお一人様😅
お寺だけど宿坊ではなく普通にホテル。温泉じゃないけど、大浴場もあります👌本願寺チャンネルあったり、法話流れてたりオモシロイ🤭
精進料理も頂けます。
一番の魅力は、昼座と夜座。法話が聞けます。
さっき19時から大広間で夜座行ってきました‼️
みんなでお経唱えてた‼️勤行集貸してくれるけど、キコは聞くしか出来ず💦
ご住職の法話を聞いて最後は領解文を唱和。途中からキコも小声で参加💦💦💦トータル1時間。
法話が今日は多分キコと同い歳くらいの住職さんで、すごいジーンと来ちゃってやっぱり宿泊ここにして良かった🍀
明日は、3年間の通信教育の入学式。通信だから絶対じゃないけど、本山に参りたかったのです。
そもそもおばあちゃんの新盆に合わせてここ来たくて、来るならいろいろお作法とか知りたくなって、そしたらいっそのこと浄土真宗学んでみよう!という理由。
単純です😊
そして東本願寺到着したら、いきなり豪雨。
雨やどりです。みんな雨やどり。ほとんど外国人。
めっちゃ豪華な感じ。
でもな。
なんか違う。
京都タワー見えて駅から近くて便利だけど。外国人さん受けしそうなわかりやすさあるけど。
雨上がったし、
西本願寺へ向かいます‼️









(でも砂利道いっぱい歩いたら今足が痛い💧💧まだ骨折中だった😳)
そもそも二条城は、徳川家康の離宮。大政奉還の場所。葵の紋と菊の紋が入り混じる、将軍家と宮家文化がある。日本史は全く素人のキコでも見応えたっぷり。


中はこんな。






二の丸御殿。

欄間は35センチの厚みでこっちとあっちと模様が違うの。

将軍から見えるお庭


御殿の中の虎の絵も、座った目線に合わせて怖がらせたり、枯れちゃう草木は描かれないとか。
当時からある蘇鉄。




公開されていない西門は、ツアー参加者だけが入れるの。




天守閣は火災で焼失してないんだって

なんだかお城っぽくなくて面白かった。
アルハンブラのイスラムとカトリックが混じった感じみたいに、徳川家と天皇家の混じった感じがなんかそそられます❤️
大政奉還とか明治維新とか、日本史捨てていたので今ごろ学んだ感じです😅



庭園もキレイ


10年ぶり?くらいの京都です😆✨
9か月ぶりの伊丹空港はめっちゃ変わっててびっくりしたし、京都はもう素敵すぎます❤️
今日はお寺巡り予定だったけど。駅きれいだしバスどんどん来るし、ご案内係さんに聞けばいいすぐ乗り場教えてくれるし、無駄なく回れました。
新潟よりあっついって思ったけど、京都の方からすると今日はめっちゃ涼しいそうです💦
あちこちにミストがあって楽しい👌
一番早いJALで来て、まずは三十三間堂へ。
入る前にちょっと早めランチ。甘めのおばんざいランチ🍚

今年突然、お寺に目覚めたの。だから今まで行った京都とは目的違うんだ。
続きは追って。