三密を避け、ソーシャルディスタンスを保ってゆっくり往復7時間半、二王子岳1420mに行ってきました😆✨
快晴に恵まれてめっちゃ楽しかったー❄️❄️❄️
ただいま顔が日焼けで真っ赤です💧
めっちゃキツかったことはすでに忘れています✌️
まずびっくりしたのが登山口!
車のナビでは表示されず。
Google マップで行くしかない。
見えているのはこれから目指す二王子岳かな?

その後は、めちゃくちゃ不安になる細い道。上から来たらすれ違えないじゃん!
でもGoogleを信じて進むのみ。
到着してすぐカスタム登録。

すでに駐車場はいっぱい。

お天気良さそう☀️
二王子神社。
木造の立派な造り。


神社の境内が登山道入口。

ちゃんと登山カード記入。
ココヘリも山岳保険も入ったし。
登山道確認して、

行ってきまーす!

入ると夏の八ヶ岳を豊富とさせるしっとりとした雰囲気。

小さな川の流れがあります。
めっちゃマイナスイオンを吸入。

お花もちらほら。春です🌸

山菜もいっぱい。

おや、ちょっと登山っぽくなってきたかなと現実に戻されて、やっと一合目。

一合目を過ぎると、ちらほら雪が。

どんどん傾斜はきつくなる。
雪も増えてくる。
まだかなー。

五頭山は三合目スタートでしょ。
まだ二合目すぎたあたり。
やっと二合目かぁ...この先長いぞ。
どんどんどんどんきつくなり、結果この辺りが精神的にも体力的にもハード。長い、きつい、先が見通せない。
やっと三合目。

避難小屋ありました。

まだまだ進みます。

めっちゃ細い道もあたり、ここでこそピッケル必要なんじゃない?的な場所だったけど、景色もひらけてきた!

ちょっとテンション上がる!
青空と白い雪、そして景色!
辛いけどなんだか楽しいぞ。

いっぱい写真撮ったけど、まだまだ先には絶景が待っていること、まだ我々知りません。
そして四合目。

すっかり雪景色に変わる。

キラキラ⭐️

日焼けしそうだけど、暑いから帽子被らず。。。(後で本気で後悔)


アプリによると菱ケ岳、菅名岳あたり。ってことは、五頭山も見えてる?
五頭山見下ろすくらいに登ったっぽいね。


振り返ると遠くに真っ白い山が!
たぶん朝日連峰。
お天気良い時しか見えないんだって。

この朝日連峰がどんどん見えてくる感じで、標高の変化を感じたよ。
なんだか別格な雰囲気が漂っていた。
そして、しばし登ると日本海も見える!!!
すごい景色の良い山だわ、二王子岳。

七合目過ぎると一番ハードだという「油こぼし」。
山頂小屋のランプに使用する油をこぼしちゃう所、というのが名前の由来。
帰りは、いい感じのソリポイント。
夏は、ロープと鎖場って言うから、冬の方が楽なのかもしれないなー。
ここでチェーンスパイク装着!

帰りは絶好のソリポイントに変身。あー、まだヒップソリ買ってないの💧
でもねー、油こぼしはそれほど辛くなかった。てか、ここまでもっと地味にボディーブロー的辛いとこがあったので🤭
油こぼしを過ぎれば、あ!
あのオレンジ色は山頂小屋!


がんばろー。






風が吹くとひんやりする。
わーい、到着です!

二王子岳1420m。
バックは飯豊連峰。
校歌でお馴染みの飯豊山です。
絶景。
迫力。
めっちゃ近い!!

鐘を鳴らすつもりでいたけど、冬はないのね。
きっと暴風雪がすごいんだわ。

もう一枚。

3人で❤️


頂上は広いのでどこもランチポイント。
でもなんとなくみんな飯豊連峰に向かってソーシャルディスタンス保って、カウンターバーのように、ポツポツ並んでいたよ。

今日のランチは、前回のちーほちゃんの真似しておにぎらず。
猫舌かつ猫手(?)なキコには、熱々ご飯を握らずに済むから、めっちゃ良い。

美味しかったけど、次回は色合いをもっと工夫します!
まだまだ撮影は続く...

だってめちゃくちゃキレイな景色がそこにあるんだもん。
たのしー✨


では、そろそろ下山です。




下山の攻略ポイントは、お尻から(笑)。

登り4時間、下り2時間半。プラスランチ&撮影タイム。合計7時間半。予定通り✌️

ありがとうございました!!
