天狗岳は3回目。
でも、今回の本沢温泉からのルートは初めてです🔰

去年は、本沢温泉から見える硫黄岳だったので、見えない右側の天狗岳へ。
写真は昨日の雲上の湯↑
前の記事をどうぞ。
でも、今回の本沢温泉からのルートは初めてです🔰

去年は、本沢温泉から見える硫黄岳だったので、見えない右側の天狗岳へ。
写真は昨日の雲上の湯↑
前の記事をどうぞ。

朝ごはんは6:30
ぐっすり眠ったけど、それでも朝は寒くて動けず😅

しばしそのまま意を決して内湯へ!(ほんとに苔桃の湯があって良かった)
あ、写真は昼間の苔桃の湯です。消灯中は真っ暗。ヘッドライト必須です。

お借りしていた半纏をお返し。

朝は氷点下3℃❄️

7:03 チェーンスパイクつけて行ってきまーす!

青空と硫黄岳☀️

まずは夏沢峠へ!

すっかり冬なのね❄️

8:02 夏沢峠です
激寒の去年よりは、まだ良いのか...でも、風出てきた🌪️

空の青と雪の白がすごい綺麗

新潟では、雪のシーズンは空は鉛色で、水墨画の世界だから。
白と青は、こっちへ来ないと見られない気がする!

8:50 箕冠山(みかぶりやま)だそうです

天狗岳へはいろんなルートがあるのね!
青空に一人ウキウキしていたら、道間違えた!
分岐点注意なのに!!!

写真に夢中で、標識とかチェックしていなかったのです...

「危険 単独登山者 立ち入り禁止!」ですって!!
え、そんな危険なルートじゃないはずなんだけど!!
単独登山立ち入り禁止ルートだったら、行っちゃいけないの?
でも、キコは安全通常登山ルートで天狗岳へ行くの!

しばし行ってみたけど、トレースあるけど、やっぱり胸騒ぎ。
GPS確認してみたらやっぱり真逆へ向かってる!
てなことで戻りました!
トレースについて行っただけで、標識見ていなかったのです...セルフィーしていたのに....


ちゃんと進んだらすぐに何かのピーク見えてきた!

やっぱり青と白は綺麗だなー⭐️


綺麗だけど風強いのですー、見えないけど



根石岳山荘
泊まった方によると、朝はマイナス17℃ですって


今年初の海老の尻尾🦐

9:04 根石岳です

目指す天狗岳が見えた!

右が東天狗岳、左が西天狗岳🏔️

ピークなので写真撮っておこ。

右が東天狗岳、左が西天狗岳

御嶽山

振り返って。ウツクシイ⭐️

なんかハシゴがあるのね!

9:36 東天狗岳山頂です!

見えているのは西天狗岳
寒いので行きませんけど笑


赤岳(左)と阿弥陀岳(右)❤️

硫黄岳と赤岳❤️

青と白ってほんとキレイ⭐️


右から槍ヶ岳と穂高連峰❤️
カッコイイ!



赤岳のガスが晴れた☀️

青と白



新潟県方面は真っ白だー⛄️

鹿島槍ヶ岳も真っ白🏔️



10:06 下山します!


帰りは白砂新道にて

11:15 あっという間に本沢温泉まで下りてきました。
お泊まり荷物をピックアップしてさらに下りますー。

なんと!
12:20 ジムニーくんまでたどり着いた(下山完了)のに写真撮っていなかった!
冷えていたのかな?早く下りてお手洗い行きたかったのかな?

がんばったジムニーくんの勇姿を撮りたかったけどうまくいかず

やっぱりドラレコつけないとかー。すんごい道頑張ったのに...

青と白がキレイ!と言っていたのは、下界に戻れることを知っているからこそ...😋💕

こんもり❤️
天狗岳(東だけ)本沢温泉から2days
合計時間6時間28分 距離12.2km 上り1039m 下り1040m
2日目
合計時間5時間17分(休憩時間55分)
距離6.9km 上り713m 下り961m
本沢温泉も天狗岳も初めてではないけど、改めて青と白の美しさに感動しております❤️
逆に、新潟とは異なる寒さというか冷たさと強風に怯えるー
お腹と両手のミトン、サコッシュ内のスマホ用に4つもマグマ(カイロ)を仕込んでいたけど、なかったら行けなかった...
ほんとに寒い!
八ヶ岳、キレイだけど寒い!
それでも青と白がとってもキレイです。乾燥キライだけど抜けるように空が青い。
新潟県に入ると途端にどんより雲と雨...どっちが良いのでしょう.....
ありがとうございました!