La vida es un carnaval

旅と海、最近は山登りが大好き☆
人生何があったって前を向いて歩こう!新潟発☆キコのひとりごと。

33.妙高山(続き)

2020-06-12 23:35:01 | #キコの登山日記

わーーーい

ほんとにほんとに妙高山登ることできました!

関東から北陸・東北まで梅雨入りするでしょう〜と言う週間予報の中、梅雨入り前日の快晴の中、急きょお休み頂いて行って来ました⛰ありがとうございます⭐️

(そんなこんなで今週はバタバタだった...そりゃそうだ)

高速道路から妙高山見えた!たぶん。

まだロープウェールートは閉鎖されているので、燕温泉登山口から。キコの大好きな燕温泉です❤️妙高の子どもたちは、学校でここから登るルートのようですよ。

すでに25度くらいあったのかなー。めっちゃ暑かった。

舗装された緩やかな道をゆっくり登るー。てか、緩やかなのここだけだった。

あとはもうずーーーーーーーーーーーーっと急だった。辛かったよぉぉぉぉぉ。

舗装なくなった途端、とってもラフな登山道に。

小さな石がコロコロコロコロ下まで転がって行きます〜。怖いわー。

でも、たけのこ取りの地元の方もいたりして、なんだかほんわかした雰囲気。「取っていきない〜」とか方言で言われたりするし。

 

この登山道はウラらしく、なかなか際どい細い道が続きます。

しばらくすると硫黄泉の香り❤️

温泉だっ!

赤倉温泉の源泉だそうですよ。

前半は、沢とともに。この水の流れって、何だか癒されるのね。すでにキコ的には急登なんだけど、この水の音がちょっとだけ軽減してくれた気がする。

山頂はまだまだまだ先の見えないところ。

雪解けの時期、なかなかいっぱい流れていますよ。

しかも、地面から解けるので踏み抜き注意!いつどこにトラップがあるかわかりません。技術というかもはや運💫

半分を超えるとその名も「胸突き八丁」だって。

意味はわかりませんけど、つまり苦しい急登?

ほんとにどこがトラップかわからないし、この時期の雪はずるずる滑るし重いし....でも優しい足跡についていくんだ😀

ちなみに、赤倉温泉の源泉以降は、キコさま写真一枚も撮れませんでした...5時間近く登っているのに写真撮ることすらできなかったのです...たぶん帰りに撮ってます💦

ほんとにキツかった...💧💧

でも、そもそも妙高山に登るために始めた登山。妙高山だけは絶対山頂へ行くのです。ウエストポーチにお念珠も入れてきました!

...しかし、マジつらい。

ちょっとエールくれるのが高山植物。

子どもの頃、ママがわーキレイ✨って喜んでいた高山植物。でも、特に響かなかったけど、登山を初めて初めての春、気がついた。高山植物は山を背にして咲いているから、急なら急なほど、登山者の視線にぴったり合う。登山じゃなければ目が合わないけど、下を向いちゃう山登りにはお花にロックオン。そういうことかー。登らないとこの可愛さ気づかないのね。

と、気づいたものの撮影する余裕なし。

つらーい時に咲いていたのがハルリンドウ。

こんなにカワイくてキラキラしているのに、なんだか名前がしっくりこない。

勝手に、Star Jewelryと名付けてあげたよ⭐️

そして、最近お気に入りのサンカヨウもいっぱい。しかも妙高山のは大きい!キコみたいだ。

雨が降ると透き通ってシンデレラのガラスの靴みたいになるの。

見てみたいなー。

で、急な道はずっと続いておりまして。

ずーーっとぜーぜーはーはーしていた。キコだけ💧

全然筋肉痛とかならないんだけど、とにかく息が苦しい。いつも。えーーーーん。苦しいよぉ。

がんばるがんばる。

 

九合目にして、鎖場登場。

鎖場は初めて。

でも、こういうの楽しい、大好き!

楽しみたいのに、息が苦しい....でも、苦しい.....あ、楽しい.....の壊れたリフレイン。

なんとか笑顔😂

で、やっとやっとやっと山頂到着!

妙高山 2,454m

わーーーーーい!

北峰まで歩く。登りが苦手なだけで、下りも歩きも得意✌️(?)

途中に小さな阿弥陀さま(たぶん)発見!

↓上ね。

火打山がキレイ。

手前の山の尾根(?)にずっと白い雪が細く長く残っていて、キレイね。

やったー!妙高山にこれたー!!

おばあちゃんとおじいちゃん、雲の上からみてくれているかなー???

そして今も健在の母方のおばあちゃん。

妙高山が守ってくれる、とよく言っているもん。初孫のキコ、ようやくこの年齢で妙高山来れました!

ランチは最高峰の南峰に戻ってから。

普段はゲキコミだそうですけど、平日のおかげで貸し切りです!

ランチ食べて、靴を脱いでお昼寝。至福の時❤️

山頂は、みんなが登頂を祝福してくれるかのように、ポカポカ気持ちよかった☀️

まだ山頂にいたかったけど、仕方ない帰りますー。

帰りも長かった。やっぱり急だった。よく登れたなーと、感謝。

 

そしてミラクル。

雨に濡れて透けたサンカヨウがみたい!と言っていたせいか、ご先祖さまが雨を降らせてくれました!

本気のレインウェアではない色に一目惚れした軽いレインウェアを初めて着ることができた⭐️

でも、サンカヨウはそう簡単に透けず、真っ白いまま。と言って、透けるのを待つほどの時間もなく、スケルトンフラワーはまた今度ね。

 

下りで考えることは「温泉」。

河原の湯にもいきたかったけど、結局10時間以上の行動時間ゆえ、入り口にある燕温泉黄金の湯へ。

ここは標高1,100m。考えてみたら五頭山より高いところにあるのね。

日曜にも来たので、3日ぶりです。なんて贅沢。

いただきまーす!

変わらずいいお湯でした❤️

でも、ここでいっぱいブヨに刺されていた....💧

流血...

翌日はさらに腫れてしまって、夏ですけど足出せません.....

あーーーー。

妙高山に登りたくて始めた登山。

妙高山来れたら山登りやめるかも?と言っていたけど、あ、やめないね。逆にどんどん楽しくなっちゃってるー。行けるとこもだんだん多くなってきて、選択肢も広がるもん。

ぜひ、これからも山に登らせていただきます!

よろしくお願いします!!

 

妙高山 2,454m

※帰りに温泉入っちゃったら、そのままデータ止めずに高速乗り口くらいで気付いたので、データ変なのです。。。残念💦

合計時間12時間7分(行動時間11時間23分+休憩時間44分)、距離24.9km、上り1423m、下り2260m

んー、実際は上り5時間、山頂1.5時間、下り3.5時間、プラス休憩時間?あーん、わかんない。

 

とにかく妙高山、めちゃくちゃ辛かったけど、いい日に登ることができてとっても楽しくて幸せな1日でした⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33.ついに妙高山

2020-06-10 23:12:36 | #キコの登山日記
山登り始めたのは、ルーツである妙高山に登ってみたかったから。
その念願の妙高山に、突然ですが今日登ることができました‼️
ありがとうございます‼️‼️

妙高山2454m 日本百名山、新潟百名山。
.....めっちゃキツかったです。

でも、それ以上の眺望と感動がありました⭐️⭐️⭐️

いっぱいありますが、また日を改めて😊
おやすみなさい🌙

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星

2020-06-08 01:59:00 | 西洋占星術ほか
今、南の空に月がキレイに見えていてその隣に輝くのは木星かなぁ...?
それとも土星?

気になって眠れない...

でも眠い....

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な雲と夕日

2020-06-07 22:48:51 | ひとりごと

妙高の帰りは下道で。

ちょうどサンセットの時間になりそうだったから、海沿いを行こうかなと。

サーフボードをのせた長野ナンバーと3台すれ違いましたよ。私、一昨日天気予報見たままで昨日チェックしなかったんだよね、なんと今日サーフィンできたそうです〜。

あー、妙高はまた後日でも良かったのかも...なんて。

昨日、天気予報チェックしなかったのも何か意味あるんです、きっと。

米山さんがくっきりキレイにずっと見えているから、海より山がいいんじゃない?とご先祖さまが言っているような気がした!

とか一人言い訳しなが運転していたら、不思議な雲。

空気の温度が違うのかしら?

くっきり横に分かれている。

へーーー。

(結局理由はわかりません)

 

海へでたらまだ夕日には早い。

ギリギリまで新潟市へ向かいましょう。

 

日本海に沈む夕日、と言うかこの位置だと、本当に佐渡に沈む夕日です〜。

タイムラプスでも撮影。

(ここではアップできないけど)

新潟は山と海が近くておもしろいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2020-06-07 22:35:06 | 浄土真宗本願寺派のお勉強

苗名滝で何だかすっきりキレイになったので、午後になっちゃいましたがお墓参り。

2か月前は、ちょっとかなり落ちた夜があって、突然泣きたくなってここに来たんだよねー。で、わんわん大泣き。知らない人が見たら、「よほど大切な方を亡くされたのね」と見えたかもしれないけど、全然そうじゃなくて「どーしよー、おばーちゃーん」って感じで泣いていました。

今回も、まぁ、いろいろあるっちゃあるんだけど、斜め前のお墓を業者さんがお二人で作業していて、なんかそういう雰囲気でもなく、そもそも今回は泣きたくて来たわけではないので普通に撮影✌️

たぶん、お墓は亡くなった方のためにあるんじゃなくて残された人のためにあるの。でも、自分のお墓はこうしてああしてって言う希望があったのなら叶えてあげた方が良いと思うけど、残された人が故人の願いを叶えてあげたいと思うならそうすればいい。そうでなければどっちだっていいと思います。

やっぱり生きてく方が大変だし大切だし。たぶんウチの両親はそういう考え方。

でも、いつかこうして来たくなるのがお墓かな?仏教がどうのじゃなくて、日本人的に?

節目とか?

日本の仏教は、お釈迦さまの教えももちろんだけど、日本に古くから伝わる風習や地域のいろんなしきたりも包括しているから。

たぶん、お墓を建てろ的な教えがあるわけではないんじゃないかなー。親鸞聖人は、自分が死んだら賀茂川に捨てて魚に与えよ、と言ってるし。(その真意を読み解くまでには理解しておりません。日々勉強です)

生かされてることに感謝して大切に日々を生きて、死んだらね...お花畑で暮らせるから肉体はね、周囲の方に迷惑にならないように適切に処理してもらえればいいかな。毎日のほほんと遊んでますけど、自分のこの処理費用とその方へのお礼分は個別にちゃんと用意してあるのです。

でも、それまで生きてく方が大変なのですよ。

ね。


数十年後、どうしましょうか?

ここ。

ね?

今は、ここがいいけどね。

誰もいなくなっちゃうからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗名滝

2020-06-07 22:22:37 | Niigataグルメ

妙高生まれですけど、苗名滝はたぶん初めて来たと思います。

来てみたかったんだ!

まずは、無駄に「濃厚ソフトクリーム」❤️

誰もいなかったのに、キコが入って写真撮っている間に行列ができてた!どういうことだ!!

では、苗名滝行ってみましょう!

すでに轟音。

滝ってなんかすべてが洗われる気がするー。水の力ってすごいよね。

地震のような地鳴りがするから苗名滝何だって。昔の言葉で苗が地震の意味だったみたいよ。

どんどん進みます!

↑ヒメシャガ?

見えてきました!!

ちなみに音はずーっとごーーーって言っている。

おおおおお!

苗名滝はとってもフォトジェニック。

いろんなところから撮りたくなる⭐️

あ、ここはもう誰もいないのでマスク不要ですよね。

深呼吸いっぱい!

ちなみにギョサン。

水場にギョサン、無敵✌️

そして、角度を変えてみよう。

すごーーーーい!

たのしーーー!!

ちょっと足を入れてみる。

これが関川になるんだって。

すっかり全身キレイになりました

ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高 燕温泉 黄金の湯

2020-06-07 22:10:09 | 温泉

せっかくなので、河原の湯のあとは黄金の湯へ♨️

ちょうど2か月ぶり。この間、自粛期間で全然温泉行っていなかったんだわ。

雪は全部解けていました〜。

そして、真っ白なガスの中。

標高1,100mってやっぱ高いんだわ。

しばし歩いて到着。

誰もいなかったので、早速いただきます!

こっちあっつい!

含硫黄・カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩ー硫黄塩ー塩化物温泉。

っふー、凄すぎ。

キコが入る前はもっと澄んだエメラルドグリーンだった気がするけど...

やっぱり下の沈殿物が上がってきちゃうのかなー。

眺望は限られるけど、こっちは男女別だしなんかゆっくり入れるな❤️

ありがとうございました!

またくるね⭐️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕温泉 河原の湯

2020-06-07 22:06:58 | 温泉

自粛期間明け、初めての温泉は施設のない野天風呂。

念願の妙高 燕温泉 河原の湯です♨️

無料駐車場ほぼほぼ満車。

3度目の燕温泉、でも河原の湯は雪解けがいちばん遅く、今回初めてです。

15分くらい歩くのかな?

一応スニーカーで行ってみたけどギョサンで大丈夫でした。

途中いっぱいお花が咲いていた🌸

↑イワカガミ

天気良いはずが、かなりガスってます〜。

今日はずっと妙高にいてすごいお天気よかったけど、妙高山は真っ白い雲の中で全然見ることできませんでした...💧

吊り橋渡ります!

こーゆーの、デートだと楽しーんだろーねーー。

発見!!!

念願の河原の湯。白濁しています⭐️

混浴の野天ですけど、脱衣場は男女別でした。よかった。

無料ですが、お礼のお金を入れます。

素敵✨

滝の音がいい感じに響いてとっても癒されます。別世界。

標高1,100mにある燕温泉、河原の湯。

カルシウム・マグネシウム・炭酸水素・硫酸塩泉。濃いー温泉♨️

炭酸水素泉はとっても珍しい。しかも硫黄成分も入って他の成分もたっぷり。

源泉温度は39度でちょうど良いんだけど、野天だからたぶんお湯を加水しているっぽい。でもそれだけね。源泉掛け流し❤️

と、泉質表見ながら着替え終わったけど、男性3人入って、ほぼ満員状態...どうしよう.....水着だからまぁ入ってもいいんだけど、なんかね....後から知ったけど、かなりぬるめなので、なかなか上がらないんだわ....

更衣室(てか脱衣場)で準備万端だけど、ここから出られず20分ほど。

どうしようと思っていたら、女性が来てくれた!彼氏さんと一緒に来ていて、何と水着なしで入るとのこと。「今二人ですよ」と教えてくれたので、入ることにした!

念願の河原の湯。

しあわせです❤️

ぬるっと下にいろいろ沈殿しているのも燕温泉とアイスランドのブルーラグーンとの共通項。ぬるめなのでずーっと入っていられます。

しかも、太陽の下、聞こえてくるのは水の流れ。

燕温泉大好き❤️

源泉さん。

妙高山ありがとう

男性二人とカップルさんがいるので笑顔にもなれず、微妙なセルフィー💦

とにかく。

ありがとうございました!!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32.袴腰山

2020-06-06 20:30:34 | #キコの登山日記

今日はゴゴイチ予定があったし、曇りの予報だし静かにおうちにいるつもりだったけど、今週はかなり運動不足だったので、やっぱり動きたくなって数時間で戻れるお山を探した!

で、せっかくなら今楽しめる所、ということで(ちょっと遅いかもだけど)ヒメサユリを見に行きました⛰

「動く」方が目的だったので、八木ケ鼻→袴腰山ピストンか、ヒメサユリここで見られなければ、袴腰山から高城山→ヒメサユリの小径にしようと出発。

行く途中、雨パラつくしちょっとどんより気分になっちゃったけど、八木神社登山道から出発です!

途中で袴腰山と八木ケ鼻で分岐。

合計20分ほどで八木ケ鼻に到着!

登ったばかりの粟ケ岳と守門岳が見えると聞いていたけど、全く見えず....💧

残念。

目指す袴腰山はかろうじて見えた。

不思議な形ね。

前を行くご夫妻に、「誰かに似ていると思ったら畠山理恵だわ」だそうです〜。

ゲレンデマジックならぬ、登山マジックというモノもあるのでしょうか💦

このお二人以外は誰もいませんでした〜。

40分ほどで見返りの丘。

振り返るとこんな感じ。

日本昔話みたいな雰囲気ね。

このコ何なんだっけ??

もう、こーゆーの大キライ。つぶつぶっていっぱい並んでる感じ。めっちゃ鳥肌たつわー。体感温度マイナス10度....気持ちわる。

でも、ツツジがキレイ。

 

↑ミヤマカタバミ??

 

ロープもいくつかあったけど、全然大丈夫な感じでしたよ✌️

ねねね、お気づきかしら?

ここに↑お初のヒメサユリ様が咲いていたのー✨✨✨

下を向いているから、上りの時に見つけやすいのかもね。

雨が降ったせいか、さらに清々しい感じ。

あーーーー、今日は二王子行けばサンカソウが透けていたのかもーーー、あー、残念。。。

こんな箇所がいくつかあるけど、他はかなりなだらかでした。

所々景色が開けて楽しいです。

で、いつの間にか山頂でした!

山頂の景色は...まぁ。。。

みどりー、って感じでしょうか。

2枚撮っただけでそく下山。

ヒメサユリさんも、あまりいなかったし、予定より早く着いたので周回することにしました!!

ちなみに今回は、スポルティバさんはお休みで、最初の登山靴メレルくんです。

Tシャツとハーフパンツは新作⭐️(写真はなし...)

途中、景色を楽しみながら高城山まで下りました。

ここは、ヒメサユリ目当てのお姉さま方がいっぱいでした。

ヒメサユリの小径まで行けばまだ見られますか?とお尋ねしたら、もう枯れちゃっているわーとのこと。今年はもともとあまり咲かなかった上に、暑くてあっという間に終わってしまったらしい...残念。

何とか見られたのは、このコたちくらいかしら。

 

 

でも、途中の歌碑が楽しかったわ。

ヒメサユリさんも、盛りは短いのですね...

途中から舗装された道になって、登山者は少なくてみなさんヒメサユリ目当ての普通のお洋服の方々。

早々にストックしまって足早に帰りますぅぅぅ。

 

登山終了ですが、別の登山道を下ってきたので戻らねばなりません!

最悪タクシー、とかヒッチハイクか?とか思ったけど、とんでもない。車は2台すれ違っただけ...歩いた方が早いです、たぶん。

Google マップによると2.1km。30分くらいでした。

お寺があったりするので、時間あったら寄りたかったけど、時間ないので急ぎます!

でも、八木ケ鼻がだんだん近くなるので楽しかったです。

このお花、めっちゃ懐かしい。子どもの頃あちこちで見た記憶があるけど、見かけたのはたぶん40年以上ぶり!?

登山口にあった八木神社には、無事の下山を報告しましょう。

ありがとうございました!

 

八木ケ鼻→袴腰山(526.1m)→高城山→ヒメサユリの小径

合計2時間58分(行動時間2時間21分+休憩時間37分)、距離5.8km、上り551m、下り568m

プラス国道移動30分!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「剱岳 点の記」

2020-06-05 20:10:03 | おうちで観る映画

2009年 木村大作 撮影・監督作品

映画観たいんだけど、まだ昼間しかやっていなくてなかなか行けません。延期されている007の公開も待ち望んでいるんだけどな。

てなこと、おうちで観る映画が増えています。同じモノを何度も観るタイプなので、なかなかここにはアップしていませんけど。

今回は、初めての「剱岳 点の記」。

当時、すごい話題になったのでこういう映画があるというのはもちろん知っていたけど、山と山関係には全く興味なかったので、もちろん観てもいませんでした〜。でも、だんだん「あなたにオススメ映画」的な感じで出てくるんですよねーーーー。(もー、個人情報漏れもれですよねー💦)

 

あ、本当に面白かったです。

まず、前人未到の剱岳を目指す、それは誰かってそこだけに囚われているのが新聞記者ってのがオモシロイ。新井浩文やっぱいいわー。(今何しているんだろ。ほんと残念...)登場人物が、みんなそれぞれあったかい感じなのに、新井浩文だけめっちゃ冷たくてやなやつで、すごい光っていた。

あと、登場人物の奥さまがみな素敵。やっぱり素敵な男性の側には素敵な奥さまがいるものです。鈴木砂羽さま、もしかしてセリフほとんどない?でも、なんだろすごい存在感。

で、もちろん映像が綺麗。キコ家のちっちゃいTVですらなので、映画館だったらもっと良かったなって後悔。

雪渓の上、転がり落ちるのなんて、本当にいっぱい落ちていましたからねー。怖いわー。

そう、映画に出てくる「テンマク」という言葉がわからなくて💧途中でやっと「天幕=テント」ということに気づく。あ、キコの山レベルなんてまだそんなものです.....

で、ラストの錫杖。

これ「日本百名山」にあったので知っていたんだけど、そんなに「初」登頂とか、「いちばん」先にとかってのに興味ないのでよくわからないけど、みんないちばんになりたいのかしらね?

いちばんに登っていたであろう修験者さん、「黒部の山賊」にも、記録が残っていないだけで、日本の山の多くの初登頂は修行僧であろう、と書いてあったような。

山と修行、レベルはまったく違うけど、山登りと仏教のお勉強を始めたキコに何か通じるものを感じたりして。

 

あ、錫杖があったなんてこと秘密にしちゃえば隠し通せたような気がするんだけど、やっぱり山の人たちはそんなことしないんだなって思った。修験者さんを敬っているというか、逆に初登頂を尊敬するってことなのかしら。やっぱ山でいちばんってすごいのか!

 

さて、日付が変わってすぐは、いて座の満月です!しかも半影月食らしく、ただでさえ2019~2020年大変化な射手座さん、更にこれから半年の間もあるらしいよ。何だろな🌕

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28.巻機山

2020-06-02 23:19:48 | #キコの登山日記
わーいわーいわーい
何だか写真を見ているだけでワクワクドキドキ
無駄に、飛び跳ねちゃいます
 
新潟百名山にして、日本百名山の巻機山 1967m。
 
実は、登り終わってから鈴木牧之の「北越雪譜」を購入し、まさに今読んでいるところ。久しぶりの旧い文体ですけど、オモシロイです。当時の雪国の様子が事細かに描写されています。言葉遣いも今や新鮮だし、本人の挿絵もわかりやすいし、今どきアウトなすごい直接的な下ネタあったりして、ぱっと見の小さい文字&漢字オンパレードより容易に読み進められます。
雪国育ち!とか言っているなら、もっと早くに読んでおくべきでした。
 
さて、巻機山。
この日はお休みいただいた平日だったので、ほとんど貸し切り✌️
見晴らしよくてスケール大きくて、わーーーーーって声をあげたくなる感じ。
 
でもね、この残雪期の雪の歩きにくいことと言ったら....!!
めっちゃ体力奪われました.....

ずるずるずるするし....
 
山頂近いたら、なぜか木道出てきたりするけど、ずーっと急斜面だし、風強くなるし....
今回、まじでいつ「今回もうやめるー」って言うか、「風避けられてしばし待っていられるところはどこだろう...」って探していました....
辛かった...
たぶん、辛かった山を更新。
今のとこ、この巻機山がキコ史上いちばんタフ
 
でも、何とか到着!
と思ったら、その名も「ニセ巻機」という名の前巻機。騙されるねー、これは。
(あ、ニセモノがいると知っていたから良かったものの、知らなかったらここで終了していた、ほんとに)

ここからまた、一から山登りをスタートさせる覚悟が必要です!
がっつり下って、また急登くぅぅぅぅ.....
 
ずっと下向いて優しい足跡についていく....しかない.....んだもん.....
 
でも、おかげさまで到着するものです。山頂です!

ん?もう少し先っぽい?しばし移動。

でも、すごいでしょ。
強風の金峰山では、その使い方がわからなかっためちゃ軽ハードシェル使いこなせるようになりました↑
帽子の部分キュって閉めているし、手首だってちゃんときつくしたよ。
だってそうするようにできているんだもん、なんたって定価10万円のマムートさん。
(あ、4割引で購入✌️)



すごーい。

新潟県と群馬県の境目がわかる!
このまま谷川岳にまで行けそうな地図に見える!
 
でも山頂はすごい強風。
ランチはしばし降りたところで。
すぐに下山開始!
 
久しぶりの自前のおしりそり❤️
動画は、そのうちインスタでアップする!
あーーーー、この数秒のために登ってもいいくらい楽しい
 
若者くんがスキー担いで登ってここをしゅーっと滑っていった。持って登る気はゼロだけど、滑るだけだったらいいないいな。
 
巻機山1967m
合計9時間5分(行動時間7時間32分+休憩時間1時間34分)、距離10.7km、上り1353m、下り1351m
 
やっぱ標高差いちばん。辛いわけだー。
でも、大変なほど楽しさも倍増するらしい。
...最近、認めざるを得ない事実
 
知らなくてもいい楽しさ知っちゃうとね、やっぱ行っちゃうんだろうね。
雪が深い分、春と夏の変化は感動するんだろうな。
ありがとうございました!!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きにんにく

2020-06-02 21:28:46 | ひとりごと

今日はお買いものする時間がなかったので、アリもので何作ろっかなーと考えながら帰宅。そうだ、実家のお庭のニンニクといっぱいトマトもらってきたんだ!ということでトマトパスタに決定。

で、ニンニク切りながら気づいた。

明日はリモートワーク、ってことは?

ニンニク入れ放題じゃん❤️❤️❤️

わーいわーい

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする