きくてる'sブログ

絵画、建築、ガーデニング、スイミング、スピアフィッシングのブログです。

粒入りマスタード

2020-07-04 08:29:50 | 食べ物


 春先、多摩川や野川にセイヨウカラシナが沢山あり青菜はお浸しなどにして10年位前から良く食べていた。
名前が分からない頃には勝手に《野川菜》などと呼んでいた。それからしばらくして《セイヨウカラシナ》と言う名前が正式名だと知った。その割には《のらぼう》に比べややクセがあっておいしいが全然辛くないのは何故だろうと思っていた。
 青菜は辛くないが種が辛いのかと思って菜種を鞘から出して囓ってみたが何てことはなかった。
 今年、多摩川の雑草の名前を調べているうちにこの《セイヨウカラシナ》から粒マスタードを作ると素晴らしく美味しいという情報が《youtube》か何かに載っていたので確か今月の4日頃収穫した。本当は5月下旬頃が良かったかも知れない。
 花も終わってスッカリ実った茎をカットして大きいビニール袋に入れガサガサと振るだけで結構面白いように種がゲットできる。
 しかし、鞘の殻など相当ゴミも一諸に入っている。大まかなゴミは取り除けるが細かいのをとるのが面倒で1週間近くほおっておいたが扇風機で飛ばしたりしているうちに殆どゴミがなくなったのでビンに入れてお酢と砂糖、塩などを入れておいた。その後忘れていたが種は酢などの水分を吸って膨らんでる(発酵して)いるようだ。12日ほど経ってからミキサー(フードプロセッサーの方が良いみたい)にグァングァンかけて瓶詰めしたのだ。
 その時は《マア、マア》の出来上がりかなと思っていたが、今日なんか、安い鶏肉に付けて食べたら最高~ッ!!
 だんだん熟成して美味くなったようだ。ウインナーソーセージなどに合うのかなと思っていたがフレンチフライドポテトや野菜のサンドィッチなどに付けても美味しいことが分かってきた。
 ヤッベーッ来年、また作るものが増えてしまった。
     
当社の製品なのだよ。100gとなっているが正味はテキトーなのだよ。 こちら発酵させる前のMustard Seed
本当は菜っ葉や菜の花、菜種の画像も載せたかった。残念。  その後UPしました。
下記に《西洋カラシナ》の花と菜っ葉です。柔らかいところを《おひたし》や炒めて食べます。

カラシ菜の花     カラシナ
野川の《西洋カラシナの菜の花》                 《西洋カラシナ》



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、シェフの登場

2017-04-19 21:29:54 | 食べ物
 

 シェフのお薦め料理

盛りつけ
取り合わせに多摩川で採ったクレソンを添える。この後ソースにノビルと万能ねぎ
のみじん切りを散らしてみたが、その方が見ばえも味もgood。 

そろそろ出来上がりか 下拵え
最近、TVでこんな風なのを作っていたのを見た。オクラに豚の薄切り肉を巻いて焼くだけの料理だ。簡単、美味。 

 ①オクラを洗って切る。
 ②ブタの薄切り肉を巻く
 ③フライパンにオリーブオイルとニンニク、粒コショーを入れ②を加えてアルミホイルと蓋をしてしっかり焼くだけ、
  最後に日本酒でフランベ。
  ソースは醤油と料理酒、粒コショー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビルを採ってきたぞ。

2017-04-19 21:06:09 | 食べ物
 

 15日、土曜日だったか散歩(&ジョギング)に行った時、ふと太いノビルがあるのに気付いた。 

引っ張って採れるのもあったが道具がないと球が採れそうにもないものもあった。 

桜か何かの枯れ枝があったのでそれを使って掘ったのが左半分か、40~50本あったが既に相当食べてしまったのじゃ。

16日、日曜日にもまた太いのを見つけていつの間にか採ってしまったのだ。それが右半分の方かな?

今年もいつの間にか大きくなっていた。 

ノビル

大きさが分かるように手で持っているところなのだ。  

小さいのは太いヤツの隣にあってついでに採れてしまったものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2017-01-01 09:56:07 | 食べ物
 

 今シーズンの干し柿だ。

干し柿-1  干し柿-2
甲州百匁柿          皮を剥いて紐をかけ熱湯消毒

干し柿-3  干し柿-4
干す             これから平干しなのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじき

2017-01-01 08:46:44 | 食べ物
 

 何となくヒジキを食べたくなって作ってみた。

 26日に作って次の日、一人暮らしのSさんにあげるつもりでいたのにテーブルに置きっぱなしにして忘れてしまった。
 味は好評で、すぐ無くなってしまったので29日に再度作ったのだ。

ヒジキ
鉄分摂取を考えて意識的に鉄のフライパンを使っているのだ。
安い竹輪がなかったので高級なグチ入り竹輪使用。お砂糖控え目、
オリーブオイルを使用して煎り胡麻をかけたのがミソかな。

学生の頃、寮で《ひじき》がオカズの時は残飯入れが真っ黒だったのを思い出す。
その頃のヒジキは決して旨い物ではなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ

2016-10-07 10:47:49 | 食べ物
 

 先週の金曜日(9月31日か)にSさんからもらったミョウガだ。

 木の葉などのゴミにまみれていたが洗ったらこの通り。

 スーパーなどで売っているものよりよっぽど立派なシロモノだ。   

 一部は2日に行われた《かわうそ会》のBBQにも持って行きカツオと一緒に食べたので覚えのある方もいると思う。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺の干物

2016-07-09 07:45:18 | 食べ物
 

 5日(火)だったか、カミさんが珍しく生の鰺を買ってきた。

 干物にしてくれと言うのだが、所用があるのでそろそろ出かけなければならない。 

 とりあえず冷蔵庫にしまって晩酌後、調理に取りかかった。 頭もキレイに二つに割りにして開きにした。

 翌日、余り天気は良くなかったのだが午後にはうまいこと干しあがっていた。←《プロ並み》と自画自賛。

 あまり天気が良くなかったのが却って良かったのかもしれない。   

 焼く前に写真にとっておかなくてはと思って急遽、撮った画像だ。(表も撮れば良かったな。) 
 
鰺干物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム

2016-06-10 09:19:57 | 食べ物
 

 5日頃だったか、梅の収穫をした。例のダイダイの隣に大きい実のなる梅があって昨年までは他に収穫する人がいた のだが今年は誰も採る人がいない。

 これ以上待っても自然に落下するだけだったのでその気になったのだ。
 元々これを管理していた人は近くに住む息子の所に引っ越したのだが、ここのところ体調が優れないらしい。後から聞いた話だが、その後この梅と薔薇を任された人もご高齢でそれどころではないらしい。

 で、最近《 梅折らぬバカ !!とか言うので、ダイダイのついでにその隣の梅(樹高2mくらい)を剪定をしてやったのだ。
 
 その後見ていても結局、誰も採る人がいないので私が貰うことにした。

 カミさんが《梅シロップ》を作ると言っていたので任せていたのだが、水に漬けたまま一向に進まない。

 仕方がないので私がジャムにしてしまったのだ。

 《すっぱ甘》のジャムが出来た。

梅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後のタケノコ&ニワトコの花

2016-05-18 22:17:47 | 食べ物
 

 雨後のタケノコを狙って多摩川に行った。
 朝、前日行き忘れたクリニックに行ってから、ダイダイと梅の剪定をして11時頃だったかな。歩いて多摩川に行ってみた。

 竹藪が近付くと既に自転車が4台くらいあってゴソゴソやっている。案の定先客が来ているようだった。
まだ残っているかなと心配したがホームレスのハウス近くの藪に入ってみた。犬が何匹かギャンギャン吠えていたが繋がれているのでそれにはお構いなく目をこらすとある、ある。
 良く見ると沢山あるのだが何しろ竹藪もいいとこなので障害物が多く歩くのも困難だ。
 結局、20本以上採ったが持って行った袋が小さすぎた。結構重たいので採るのはテキトーにして涼しい木陰に行って軽くなるように皮を剥くことにした。
 焼いて食べても良いように小さめの5~6本は皮の付いたまま持って帰ることにした。
 何しろレンジの魚焼きで焼くしかないのだ。

タケノコ  
こんなもんです。                 バター炒めもgood!!

 で、近くに淡い藤色の花が咲いた木があったので《何だっけ?》と思ってみたら確か《ニワトコ》だった。帰ってからネットで確認したら確かに《ニワトコ=接骨木》だった。新芽やツボミを天麩羅にしたり(美味いけど軽い中毒症状もあるので食べ過ぎないようにとのこと?)、花からシロップを作ったり、果実酒にしても良いとか、初めて聞いたので驚いた。ただの庭木だとばっかし思ってたからだ。種類も《エゾニワトコ》とか《西洋ニワトコ》など、色々あって西欧でもお菓子や飲用に利用するようだ。ハリー・ポッターシリーズにも《ニワトコの杖》として魔法関係の小道具になっているらしい。
◆ 後で調べたらこれは栴檀(センダン)でした。何の薬だったか薬用になるが毒があるので食べたりしないようにとのことでした。《栴檀は双葉より芳し》の《栴檀》はこれとは別とのこと。

栴檀  栴檀の花
栴檀(センダン)                      栴檀の花 


怪しいとは思っていたが、後日、これはニワトコではないらしいことが分かった。  
失礼いたしました。詳細が分かったら樹の名前を発表させて頂きます。→栴檀でした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川のタケノコ

2016-05-14 18:33:52 | 食べ物
 

 多摩川に散歩に行ったついでに転んでも(転ばなかったけど)タダで帰ってこなかった。

 桑の実も収穫時期が近いと思っていたが竹藪の横を通ったらタケノコがあったので蹴っ飛ばして採ってきたのだ。取り敢えず6本ほど持ってきたが、せめて10本は採ってくると良かったかな?
 何竹なんだろうね?以前Hさんに真竹の筍を貰った覚えがあるが意外とおいしかった。

 これも何しろ採りたてなので期待しているのだ。
タケノコ-1  タケノコ-2


タケノコ-3  タケノコ-4
昨晩食べてから翌朝残りにクコの葉を入れて温めたところ(ここで画像を撮っておくのを思い出したのだ。)
アサリのむき身(冷凍)も入れたのじゃ。右の画像は汁をかけて濡れた感じで撮った方が良かったな?
味? 味はもちろんgood!! ですよ。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする