はじめしゃちょーにHIKAKIN(ヒカキン)さんを知っていますか?この二人は有名なユーチューバーです。彼らがユーチューブに情報を流すと、商品が売れるという話です。若干情報に遅れ気味だと思いますが、最近様々な方向から、ユーチューブの話が聞こえてきます。
電通の知り合いは、このところテレビの広告費が減って、そのかわりユーチューブ広告へ予算が移ってきているという話を教えてくれました。また、卒業生や学生たちにテレビを見るかリサーチすると、テレビよりユーチューブを見るという人の方が圧倒的に多かったのです。気づかないうちに情報の取り方が大きく変化しているようでした。私のように家に帰ると、すぐに見もしないテレビをつけっぱなしにする人が減ってきたのだと思います。
先日、友人が小学生の子供に「大人になったら、何になりたい」と質問をすると、ユーチューバーと答えられ戸惑ったという話がありました。友人曰くプロ野球選手とかサッカー選手といわれると思っていたが、流石にユーチューバーには驚いたということです。
オックスフォード大学が認定した、あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種が本当になりそうな予感がしました。その上、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクがあるともいわれています。
きっと子供たちはその変化を肌で感じ取って、言動に表れてきているのではないかと思いました。まさに5年後、10年後にその小中学生が大学に入学する頃には、職業に対する意識は大きく変化していると思います。
そろそろ大学も勝ち組と負け組のラインが見え隠れしてきた頃だと思いますが、これからの2~3年は、今まで以上に入学者の動向に大きな変化が如実に表れることは間違いないでしょう。自大学が変わらなければいけないことは、誰もが理解しているとは思いますが、危機感の温度差に問題があります。大きく変わらなければいけないのか、今までの延長線上を少し変化させればいいのか、このカタチを示すことが出来ない大学が多数です。
現状の変化に気づき、自大学に合わせた改革をしていない大学が果たしてこのまま生き残れるのかは、結果を見るよりも明らかだと思います。2018年問題といいながら、どのようにして自大学を改革したらいいのか分からない、大学のトップマネジメント達が、耳心地のいい改革案を出してくれるコンサルタントに頼るのは必然のことです。今後は多くの大学がコンサルタントを頼り、学生不在の改革案に乗り学内が混迷すると思います。
この状況を打開できるのは、上杉鷹山のような灰の中から残り火を見つけ、新たな炭に火を移せる作業が出来る人がいる大学だと思いました。そんな人を目指したいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます