
川の土手道では、
やっと緑色の実が見られる野葡萄。
それがこの水路沿いでは、
早くも美しく色づいて、
ちょっぴり秋を感じさせてくれる。

ん、あれは・・・?

そこそこ大きな実。
テニスボールよりは大きく、
ソフトボールより小さい感じ。

カラスウリだったら、赤く熟すだろう。
キカラスウリだったら、黄色。
この実が熟す頃には、
涼しくなっているだろうか?

なんか落っこちていた。

ザリガニ!
カラスにでもやられたのかな?

ちょっと離れた所にハサミの片方が・・・
このザリガニは、アメリカザリガニ?
この水路に生息しているのか?
水路の中を眺めながら歩いた。

生きている個体には逢えなかったけれど、
ここで生息しているのは間違いないだろう。
子供の頃、祖父母の所に遊びに行って、
従弟たちと、近所の神社の池で、
ザリガニ釣りをした記憶がある。
あれはアメリカザリガニだったのだろうか?
日本の在来種のザリガニって、
今どういう状況なのだろう?
ちょっと気になって調べてみた。
環境省のHPが、
子供たちにも分かりやすいように、
イラストを多用していて良かったよ。



日本唯一の在来種のニホンザリガニは、
北海道と東北北部にのみ生息って、
初めて知った。
ってことは、私たち九州人にとっては、
ザリガニ=アメリカザリガニ、だったのね。

※イラストは全て環境省HPより拝借
カラスたち、
厄介者のアメリカザリガニを、
せっせと食べてくれたら、
みんなから喜ばれるかも知れない。