土曜日、いつもの川辺へ。
クロツバメシジミのポイントを、
ウロウロしていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/8fe7f7b9756f9057d46578dbb52cbea2.jpg)
いた~!
クロツバメシジミ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/54f8c32ba259ab3a6c44118cc3e6cb6b.jpg)
ん? ちょっと待てよ。
なんか、違う感じがするんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/f6a61b0b53f25694a5ed4a146fbb51df.jpg)
クロツバメシジミより、
なんか濃くない?
濃ゆいと言うか、くどい、と言うか・・・
デジカメのモニターを見ながら、
暫し、???
あ! もしや・・・
これが噂のムシャクロツバメシジミ!?
すぐにスマホで色々とチェックして、
ムシャクロツバメシジミだと確信。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/f6b0f2aff085692f3d991c3bd23e4574.jpg)
ちなみにコチラがクロツバメシジミ👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/579782bb5fc60748ae8308709e6528e7.jpg)
似てはいるけれど、
ムシャクロツバメシジミより、
少しスッキリ(?)している。
ムシャクロツバメシジミは外来種。
ムシャは台湾の地名で『霧社』
園芸植物にくっついて輸入されちゃった。
2013年に、名古屋市内で初めて発見され、
2016年には、福岡市内でも発見。
以来、愛知と福岡限定で生息。
でも最近、
神奈川県内でも確認されているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/d9e9bf4bb5bbf667a20206974a116cc7.jpg)
福岡市内で見られると言うのは、
前々から知ってはいたけれど、
ついに来たか~!って感じ。
在来の近似種で準絶滅危惧種でもある、
クロツバメシジミとの交雑が懸念され、
名古屋市では駆除が行われたりもした。
でも、九州大学の先生によると、
両種はオスの交尾器に形態上の違いがあり、
交雑が起こる心配はないらしい。
とりあえず、良かった。
こんな可愛い蝶が駆除の対象になるのは、
外来種とは言え、ちょっと悲しい。