goo blog サービス終了のお知らせ 

舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる

木室陽一の舞踊活動が、次第に明らかに。創作・舞台・即興。彼は何処に居て何処に向かうのか。現在、愛媛・中島にて島暮らし中!

島の一週間

2013-10-19 10:00:47 | 舞踊の営み
先週末から、およそ一週間だけの島滞在。
この7日間におきた事の、ごくごく一部を紹介。

のんびり島ライフ。
まずは久しぶりの帰島の翌日から、
島のお茶摘みに参加。



島で作られているお茶「べにふうき」
もとは紅茶用に開発された茶葉ですが、緑茶に加工すると、メチル化カテキンが数倍も多く含まれることが判明して、健康茶として有名に。

そのお茶の、島での第三期目の収穫を手伝ってきました。
写真の機械で刈りとった茶葉を、すぐさま冷蔵機能のある10トントラックに運びこんでゆきます。
島には茶葉の加工工場がないので、松山市内まで運んで加工してもらいます。
けれど、生の茶葉はそのまま積んでおくと発酵してしまうので、一気に収穫して、一気に冷蔵トラックに積み込んで、フェリーの発着時間に合わせて、運びだします。

といっても、

朝の6時過ぎから作業開始して、
お茶休憩をはさみながら、
11時くらいには、作業完了。
ゆったりお茶話しをしながら、いよかんの収穫に向けての倉庫を借りる手はずに協力していただける話もまとまりました!


さて、この茶葉は、揉みしだくと発酵してゆき、
その芳香そのままの生紅茶が出来上がります。

それが、
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
驚愕の美味しさ!!




この週末は、地区の神社の秋祭り。
神輿が登場します。

その前夜祭での、神社での催しは、
天地創造・五穀豊穣・家内安全の祈祷のあと、天井から吊るされた切り紙の作り物を、紐で上げ下げさせて、皆がそれをちぎって持ち帰る、という、珍しい伝統行事。

次の日!祭り当日は、巫女が舞い、
神輿が町内を巡ります。
なんと、
いつものフェリーの発着時間に合わせて、デッキの中まで神輿が入る!というサービスっぷり。
安全対策徹底してますっ。




新しく畑を借りる事になりました。

無農薬で育てられてきた、いよかんの畑。
3反の広さです。
広い~
けれど、
持ち主の方が、この畑を一年間放置されていたとの事。

その原因が、
このみかんを運ぶモノラックのレールが、
いのししに踏み荒らされたのと、台風の土砂崩れで、埋まってしまってた事!

これを治すなら、自由に使ってもいいよ。との次第。
さっそく農音の仲間KT君と普請工事に向かいました。
土砂に加えて、もともと組んでいた石垣も崩れているので、その石も撤去するのだけれど、
斜面だし足場も悪いしで難航。2回の作業で、やっとここまで取り除きました~

もうすぐ、モノラック開通出来そうです~

そうすれば、
この冬には、
完全無農薬・無肥料・除草剤なしの、ワイルドいよかんをお届けする事が出来ます~!

(^O^)




今月から借りている島の家に、
やっとポストをつけました。

それでも、
住所表示も表札もないこの家に、いままでもちゃんと、
郵便も、メール便も、宅配便も届いていたし、
不在時には、ちゃんと室内に置いていってもらえるという。

これが島クオリティ。

都会じゃ考えられん、綿密な地域情報網と、玄関に鍵なんかかけない信頼による安全性とが成せる技です。

写真みせたら、ポストに住んどるみたいや、と言われたけど、
ま、また引っ越したら、このポストそのまんま使えるので、あながち間違いではないかと。

これから、福山。そして東京へと向かい、リハーサルやら試演会にと参加してきます。

写真は、島からの高速船。
今朝はこれに乗って、
フェリーの半分の時間で、本土まで渡してもらいました。


そんな一週間の、のんびり島ライフ。です。
(^◇^;)
むちゃくちゃやることありますっ!

また来週戻りますね~















おまけ。

島の祭りでの、ひとコマ。
画面小さいと見にくいですけど…

「しまだんす 大浦の信号」
YouTubeでご覧下さい。
http://youtu.be/YVFaIucF7ow


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする