goo blog サービス終了のお知らせ 

ご隠居さん:自我や世間の枠にとらわれず、社会の潤滑油となりたいものです。 AI時代は 人間らしい自由な発想がカッコいい

年を重ね、経験を積むにつれ、その時々の思いも変わっていく。その足跡を残しておくために

忍野八海

2017年05月16日 | 旅 行事
昨日、富士 忍野八海のすぐそばの会社に行った際、昼休みに見てきました。富士山の雪解け水が20年かけて濾過され、湧水として8ケ所から湧き出ているとか。吸い込まれるような透明の池に、鯉が泳いでいます。
世界遺産になったこともあり、
中国人らしい観光客がいっぱい、 相変わらず騒々しい。
びっくりするのは、門から民家の庭に入って、写真を取りまくり、生け垣をまたいで移動していたり、家の中をのぞいたり、、、それにしても、大きい農家が多く、家も立派で庭の手入れも凝っている。
観光客が興味を掻き立てられるのも分かる気がする。
藁葺き屋根の物置や水車と石臼で粉挽きを見れる小屋もある。
池を中心に、旧い伝統を守って来た この地の人たちに感心する。
山梨県は住みやすさ全国一という記事が宿においてあった。
忍野村は、隣の山中湖村と共に、全国でも有数の優良自治体で、地方交付金を受けていないらしい。あの黄色の軍団;FANUCの本拠地と自衛隊の駐屯地のおかげとのこと。 FANUCは制御機器で世界トップシェア、社員の平均年収1500万超(43歳)とか。
恥ずかしながら、またチョンボ・・・帰り道が分からなくなり、ウロウロすること30分、やっと見慣れたとおりに出たら、会社の人たちが 自転車まで出して、手分けして探し回ってくれていました。結果、10分遅れで午後の部をスタートし、何とか事なきを得た感じ。 感謝!感謝!です。

前日、JR中央線「大月駅」から富士急で「富士山駅」下車、宿まで20分のところ、お迎えあり。
車両も駅舎も、数年前とはガラッと変わっていて、外国人の観光客が目立つ。
JRからの乗り換えも、ICカードが使え便利になった。
車中の案内に「4月1日から通学定期代値下げしました」とあり、24km区間 3ケ月7万円が4割引くらい大判振る舞い !?
全国でも有名なほど料金が高いが、それでも赤字だそうだ。
宿はペンション風で、大浴場はケヤキの香りが心地よく、窓越しに清流を眺めながらくつろげた。
芝の庭園には、白いテーブルが並び、ちょっとしたリゾート風でしゃれている。
翌日も、訪問する会社まで車で送ってくれ、駅前のビジネスホテルに比べ大満足。
来月予定の仕事もあり、さっそく宿泊の予約をお願いした。
朝の散策、山中湖への幹線道路の角に新装なった富士ミュージアムがあり、すぐ近くに古民家が2、3戸保存されている。
ふとみあげると、昨夜の雨が山頂では雪、化粧直しした真っ白な富士山が、青空にクッキリ !
帰り、木立に続く脇道をおりていくと、勇ましい音を立てて、二筋の滝、これが鐘山の滝 !しばし、冷気に心身を洗う。
プライベートでも、レンタサイクルで河口湖や山中湖と合わせ、2、3日ゆっくりと富士を満喫したいものだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有事の実感 | トップ | 日光 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿