今週火曜は大阪で半日仕事の後、新幹線で米原乗り換え彦根市のホテルにチェックイン。早速、駅前の大通りを彦根城に向かったが、城内には入れず、夕食を済ませてホテルに戻った。
翌日は昼から仕事なので、3hrくらい、彦根城と城下町をブラついた。
井伊家彦根藩30万石だけあって、思ったより立派な城下町、お城では5つの国宝の一つとか、一見の価値あり。
彦根駅前に、家康に引き立てられた藩祖:井伊直政像がある。改築中の市庁舎の仮ビルに、「祝近江高校甲子園出場」という垂れ幕が下がっている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/356ab74d60516a054a44f044749929ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/58354e319140cc81dbc50fd7d60075b9.jpg)
小さな丘を3重のお堀で囲み、数カ所の櫓と天守閣が現存している。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/a3503c08f73c3362c0c1872aab2e84d9.jpg)
熱い日差しの中 汗を拭きふき、長い石段と城の急な階段で足腰のトレーニング!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/406658dfb9ec9e33b8b311d9713964c5.jpg)
井伊直弼と石田三成は、それぞれに悲運ながらも郷土の英雄とあって、いろんな催しのポスターを見かける。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/f2c1d3383b4399f899c4c7453f14763e.jpg)
井伊直弼は、安政の大獄で、水戸藩や吉田松陰などの尊王攘夷派を牢獄に入れるなど、総じて悪いイメージがある。
町の案内には、日本を開国に導いた功績云々、、とある。
城内の博物館は、藩の表御殿を復元したもので、井伊家の居室や茶室、美術品・古文書の展示と能舞台があり、近く公演が予定されている。
[user_gimage 6b/71/4919ee4fdedc4320ef0cc0a0ab6e71d5.jpg]
天守閣から 琵琶湖に浮かぶ竹生島と多景島がよく見えた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/b3ee0e544d5fddece0e7dfc42529ed00.jpg)
眼下に、井伊家下屋敷と回遊式庭園が望める。玄宮楽々園と言い、藩主の隠居所としても使われた。こじんまりとした庭園で、天守がよく見える絶景ポイントをみつけた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/1356108a0b6e1df0e7636635544025f7.jpg)
帰り、中堀を渡るとお土産物のキャッスル通り、黒塗りで統一された佇まいで城下町情緒がたっぷり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/8e957b20b3ffdb83ff7a8e8e13404822.jpg)
横丁通りにも趣向を凝らしたオープンな感じの店が並んでいる。
午後からの仕事は、近江鉄道で20分の「豊郷」駅、無人駅だが「近江商人の故郷」という車内放送あり。
大阪商人、伊勢商人と並んで三大商人というくらい有名。伊藤忠や高島屋などの創業者を輩出しているという。
「三方よし;売り手よし-買い手よし-世間よし」の本家で、神社仏閣への寄付とか社会貢献が特徴。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/cdadc87e39acad1b3320b5373174c857.jpg)
夜は琵琶湖で花火大会があるようで、駅は浴衣姿のかわい子ちゃんでいっぱい。
疲れているので見物はやめました。
翌日は昼から仕事なので、3hrくらい、彦根城と城下町をブラついた。
井伊家彦根藩30万石だけあって、思ったより立派な城下町、お城では5つの国宝の一つとか、一見の価値あり。
彦根駅前に、家康に引き立てられた藩祖:井伊直政像がある。改築中の市庁舎の仮ビルに、「祝近江高校甲子園出場」という垂れ幕が下がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/356ab74d60516a054a44f044749929ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/58354e319140cc81dbc50fd7d60075b9.jpg)
小さな丘を3重のお堀で囲み、数カ所の櫓と天守閣が現存している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/a3503c08f73c3362c0c1872aab2e84d9.jpg)
熱い日差しの中 汗を拭きふき、長い石段と城の急な階段で足腰のトレーニング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/406658dfb9ec9e33b8b311d9713964c5.jpg)
井伊直弼と石田三成は、それぞれに悲運ながらも郷土の英雄とあって、いろんな催しのポスターを見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/f2c1d3383b4399f899c4c7453f14763e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/9b6915493523a7104ab988625d845840.jpg)
町の案内には、日本を開国に導いた功績云々、、とある。
城内の博物館は、藩の表御殿を復元したもので、井伊家の居室や茶室、美術品・古文書の展示と能舞台があり、近く公演が予定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/522621edfc4ef1e74c4b812fcbe9e8d6.jpg)
天守閣から 琵琶湖に浮かぶ竹生島と多景島がよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/b3ee0e544d5fddece0e7dfc42529ed00.jpg)
眼下に、井伊家下屋敷と回遊式庭園が望める。玄宮楽々園と言い、藩主の隠居所としても使われた。こじんまりとした庭園で、天守がよく見える絶景ポイントをみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/1356108a0b6e1df0e7636635544025f7.jpg)
帰り、中堀を渡るとお土産物のキャッスル通り、黒塗りで統一された佇まいで城下町情緒がたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/8e957b20b3ffdb83ff7a8e8e13404822.jpg)
横丁通りにも趣向を凝らしたオープンな感じの店が並んでいる。
午後からの仕事は、近江鉄道で20分の「豊郷」駅、無人駅だが「近江商人の故郷」という車内放送あり。
大阪商人、伊勢商人と並んで三大商人というくらい有名。伊藤忠や高島屋などの創業者を輩出しているという。
「三方よし;売り手よし-買い手よし-世間よし」の本家で、神社仏閣への寄付とか社会貢献が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/cdadc87e39acad1b3320b5373174c857.jpg)
夜は琵琶湖で花火大会があるようで、駅は浴衣姿のかわい子ちゃんでいっぱい。
疲れているので見物はやめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます