しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【諏訪大社 下社秋宮】車で行く長野旅③2024/9/8

2024年11月08日 | 2024/9自家用車で行く長野2泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『諏訪大社 下社春宮』 のお参りが済んだので、

次なるお宮は、『諏訪大社 下社秋宮』 です。

実は、こちら側の正面からではなく、

無料の駐車場がこの裏側にあったので、社務所の横を通り

大社に入らせてもらいました。



社務所の横を通り大社に入らせてもらったときに

すぐ見えてきたのが、「神楽殿」 でした。

両脇に狛犬を従えた三方切妻造りの立派な建物です。

こちらでは神楽を奉奏し、さまざまな祈願をするところだそうです。

大きなしめ縄が特徴ですが、こちらは御柱祭のたびに

新調され、重さは500kg程度もあるそうです。



「幣拝殿」

神楽殿の奥の二重楼門造りの建物を拝殿、

左右の建物を片拝殿と言い、こちらの幣拝殿も

先ほどの神楽殿も国の重要文化財に指定されているそうですよ。



すぐ目に付くところに 「二之御柱」 を見つけました。



鳥居が見える方向ではなく、駐車場は反対側にあったので

逆方向から一旦外に出てみました。



その鳥居をくぐった先にカラクリ時計があり、

ちょうど時を刻み始め、カラクリの様子を見学することができました。



こちらが正式な正面になると思います。



帰りに、高台にある駐車場からは 「諏訪湖」 を

見渡すことができました。



こちらの駐車場は、無料で停めさせていただけました。

先ほどの 「下社春宮」 と 「下社秋宮」 は、比較的

近くにあり、午前中の見学はここまでです。

【諏訪大社 下社秋宮】
長野県諏訪郡下諏訪町5828
授与所 … 8時30分〜17時
宝物殿 … 9時30分〜15時

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【諏訪大社 下社春宮】車で行く長野旅②2024/9/8

2024年11月07日 | 2024/9自家用車で行く長野2泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今回、なぜ旅先に 「長野」 を選んだかと言いますと…

お父さんの希望でした!

そう、まずホテルから決めたんです。

そして、その近辺で行きたかった場所を選んでいきました。

なので今回は、今回もお父さんが計画を立ててくれました。

この時期、道を走ればそば畑が広がり、

可憐な花をあちこちで見ることができました



まず目指した、第1の目的地は 『諏訪大社』



知識がなさ過ぎて、このとき初めて

諏訪大社は、長野県の諏訪湖を囲むように、

上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社だと

いうことを知りました。




始めは、『諏訪大社 下社春宮』 からお参りしていきます。

意味はありません! 走ってきた道順ですよ。



ニュースで 「諏訪大社」 とよく耳にしますが、

そういうときは、決まって 御柱大祭 のときで、

この 御柱 にまたがった氏子さんが振り落とされないように

必死でしがみつく姿を記憶しています。



その御柱を社殿の四方に建てて神木とされています。



鳥居を出る前に右に折れて、砥川沿いに歩いてみます。



下社春宮から、ここ浮島社を通って万治の石仏へと歩きます

境内の脇を流れる清流砥川の川中にある島で、

どんなに大水が出ても島は流されず下社の七不思議の一つに

なっているそうです。



少しだけ、緑の多い道を歩き 『万治の石仏』 に

やって来ました。



このユニークな石仏さんを何処かで見たことがありませんか?

よく旅行雑誌やガイドブックで見掛けますよね。

ちゃんとお参りの仕方があるので、その通りお参りをしました。



最後に 『御柱館』 にも寄りました。

こちらの資料館で、映像や係の方からお話が聞けて

勉強不足の私も理解が進んでいきましたよ~



玄関を出た先の芝生広場に、とてもよく目立つマンホールがあります。

漫画家の手塚治虫氏の祖先と秋宮とにご縁があり、

「鉄腕アトム」 とコラボレーションした

春宮モチーフのマンホールのふたが設置されています。



そこから駐車場に向かって歩いていると、こちらも目立つ佇まい。

「下馬橋」

これより下乗下馬、駕籠や馬から下りた身を清めるところだそうです。

室町時代の建立だそうですが、途中で修築はされているようです。

いまでも遷座祭の折の神輿は、この橋を渡るそうです。



今からこの 『諏訪大社』 四社すべて回ります。

【諏訪大社 下社春宮】
長野県諏訪郡下諏訪町193
授与所 … 8時30分〜16時30分
【御柱館】
長野県諏訪郡下諏訪町168-1
営業時間 : 9時~17時 ※ただし閉館時間が異なる場合あり
定休日 : 年中無休(臨時休館あり)
入館料 : 大人/ 300円  子ども(小・中学生)/ 200円

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏の余韻、まだまだ夏の気候で出発です】車で行く長野旅①2024/9/8

2024年11月06日 | 2024/9自家用車で行く長野2泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この長野旅の記録を残さないまま、記憶が新しいうちにと

先日までの 「お父さんとチュソク釜山旅2024/9/15~18」 を

書き上げて、昨日で書き終わりました。

なので、また順番に戻り、この夏の終わりというか、

秋の始まりの 「自家用車で行く長野2泊旅」 の様子を

記録に残しておきたいと思います。

今回の旅は、自家用車で出発です!



最初に休憩したのは、「恵那峡SA 上り :東京・長野方面」

この旅の前に、1泊の温泉旅行に 「恵那峡」 へは、

来たばかりでしたね。



右手に人口の滝から水が流れていて涼やかでした。

画像が見つからなかったので “NEXCO中日本” さんよりお借りしました。



朝が早い出発だったので、休憩を兼ねて

簡単な朝ご飯をいただきました。



まだまだ帰宅までは遠いですが、見つけてしまった!

家の3号さんが大好きな岐阜の和菓子 「からすみ」

岐阜県でも東濃地方で食べられるお菓子だそうです。

ういろうよりは、少し固めかな。



「神坂トンネル」 を通過中です。

この近くに有名な 「昼神温泉」 があります。



次の休憩は 「駒ヶ岳SA  上り :東京・長野方面」

こちらでは、たくさんの果物が販売中で、

ついつい、あれもこれも欲しくなってしまいます。



外のお店で 「りんご生しぼり」 の文字が見えたので

列に並びました。



注文毎に、目の前で果物をしぼってくれます。

左の透明ケースの中にしぼりカスがじゅるじゅると

出て来てるでしょ?



左が ブルーベリースムージー で、右は りんご



この1杯が、ほんと美味しかったです。

こちらのサービスエリアでは、まだまだ帰宅しないのに

お土産用に りんごも買った記憶です。



長野は、まだまだ遠い… です。

なんだかとても楽しいことが起きる予感…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする