


2011年12月18日~21日まで初めて私ひとりで韓国へ行ってきました。
そのときの記録です。
このときから1人旅が始まりました。
… … … … …
梨花洞の路上美術館って、なかなか見応えがありますね~
ってお天気がいいし、誰も観光客は見当たらないので、ひとりで私は楽しんでいます。
急な坂を上り、随分高いところまで上がってきましたが、この辺りから今度は下り坂になります。

「チョンチョニ」
カタツムリさんといっしょで、ゆっくりね…
道路がスロープになっている途中に この看板が設置してありました。

上の橋を渡って、くるりとスロープを下りてきました。
まだ壁画が続いていますよ。

反対側にも大きな木の絵が…
トラックがなかったらという考え方もありますが、トラックがあったからこそ絵になるのかも。

今渡ってきた橋の下には、タイルが埋め込まれていました。
だいぶ傷んできてますね~、残念だな。

その反対側もタイルの絵。
なにかの記念に描かれたものなのでしょうか… 家族や仲間がテーマだったのかな。

こちらも1枚、1枚描いた人が違うような感じです。
いろんな景色が描かれていました。

大きな道に出ました。
ここをさらに下って、バス通りまで出ることにします。

もう路上美術館は終わったと思い込んでいたら、ステキなプレハブの建物が出現しました。

正面だけでなく側面にもちゃんと絵が描かれています。
メーターが付いているところをみると、どなたがお住まい? いいや事務所?

工業用ミシン糸とミシン。
この路上美術館を歩いている間中、耳に聞こえてきたのは工業用ミシンの 「ダダダッ ダダダーッ」 の音。
この辺りは、縫製のお仕事をされている方が多く住んでらっしゃるようです。
でもこの絵が描かれているお店は、よろず屋さんのようでした。

派手な飾り付けで有名な床屋さん。
今までにも、いろんな方のブログで、こちらのお店を拝見しました。
実際に見てみても派手さに変わりはなく…

工業用ミシンの音が聞こえてくることだけあって、道のあちこちにこうして反物が転がしてありましたよ。

もう少しで、 「栗谷路」 に出るはずです。
そこからバス停を探して更に北へ移動します。 時間はお昼を少し過ぎた頃…
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

