今月6日に血液検査を受けた結果を聞いてきました^^。
《検査詳細情報》には検査項目が41項目ほど載っているんです^^;
その中から3項目に異常値が見られるんだそうです^^;
この3項目に該当する病名は「類てんぽうそう」と推測されるんだそうです^^;
ところが,症状としては非常に軽い症状しか出ていないんだそうです^^。
これは希というかラッキーと言うかそんな状態なんですって^^。
(この病名で検索すると写真が出ますが,見ない方が良いと思います)
重症になるとステロイド系の投薬で治療するんだそうですが副作用が怖いんだそうです^^;
今回は症状が軽すぎるので,皮膚の切除による病理検査は行わない方が良いでしょうと^^。
そもそもどういう病気かと言うと,60歳以上の人に多く発症して,発病のメカニズムは不明^^;
と言うことは治療法が確立されている病気では無いということなんです^^;
本来は外部からの細菌に対して防御するために蛋白質が抗体を作るんです^^。
ところがこの抗体が自分の皮膚を攻撃しちゃって水疱を作っちゃうんだそうです^^;
時として蕁麻疹状の症状も出るんですって^^;
だからアレルギーと勘違いされる場合も多いんだとか^^;
私の場合症状が軽いので,ステロイド系の内服薬は飲まないで,痒みを押さえる薬だけ^^;
何でこの様な抗体ができるのかも判っていないので様子を見るだけなんだそうです^^;
治るのか治らないのかも判らないんですって^^;
ふと疑問に思った事^^。
皮膚科なんですよね^^。
でも,担当医の肩書は「部長」^^。
「科」なのに「部長」っておかしくないですか^^?
《検査詳細情報》には検査項目が41項目ほど載っているんです^^;
その中から3項目に異常値が見られるんだそうです^^;
この3項目に該当する病名は「類てんぽうそう」と推測されるんだそうです^^;
ところが,症状としては非常に軽い症状しか出ていないんだそうです^^。
これは希というかラッキーと言うかそんな状態なんですって^^。
(この病名で検索すると写真が出ますが,見ない方が良いと思います)
重症になるとステロイド系の投薬で治療するんだそうですが副作用が怖いんだそうです^^;
今回は症状が軽すぎるので,皮膚の切除による病理検査は行わない方が良いでしょうと^^。
そもそもどういう病気かと言うと,60歳以上の人に多く発症して,発病のメカニズムは不明^^;
と言うことは治療法が確立されている病気では無いということなんです^^;
本来は外部からの細菌に対して防御するために蛋白質が抗体を作るんです^^。
ところがこの抗体が自分の皮膚を攻撃しちゃって水疱を作っちゃうんだそうです^^;
時として蕁麻疹状の症状も出るんですって^^;
だからアレルギーと勘違いされる場合も多いんだとか^^;
私の場合症状が軽いので,ステロイド系の内服薬は飲まないで,痒みを押さえる薬だけ^^;
何でこの様な抗体ができるのかも判っていないので様子を見るだけなんだそうです^^;
治るのか治らないのかも判らないんですって^^;
ふと疑問に思った事^^。
皮膚科なんですよね^^。
でも,担当医の肩書は「部長」^^。
「科」なのに「部長」っておかしくないですか^^?