松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20160511 心理学 「面白いほどよくわかる」後半レポートから

2016-05-12 10:06:27 | 日記
1. やらなくてはいけないことがあるのに、後回しでいいやという心理が働いてしまうことがあります。先延ばしにしないためのいい方法があったら教えてください。
  答:心理学の中で、先延ばしの心理学という研究があります。基本的に先延ばしをしてしまうのは、複雑で理解できない部分があること、時間がかかりそうで面倒くさいこと、初めてなのでどうしてよいかわからない部分のあることなど、一言でいうと簡単にはできないことは、どうしても先延ばしにしてしまいます。それを克服するには、①何でもいいから、少しでいいので、「とりあえず」始めてみる、②少し時間が空いたので、10分間だけやってみよう、というように時間を決めて短時間だけやってみる、③出来そうもない問題な時は、そんなに、うまくできなくてもいいやと考えてみること・・を試してみるといいと思います。

2. 心理学を学ぶ上で、心がけていることはありますか?
  答:特に、心がけているわけではないのですが、本を読むときも、とりあえず、何でも気楽にやってみようと考えるようにしています。、また、どんなことを学ぶ時も同じですが、とりあえず興味を持ったら、調べてみる、やってみるのがいいと思います。まあ、お金のかかることは大変ですが・・・・・・・


3. ブーメラン効果に対して自分自身ができる対策や改善法は何かありますか?
  答:そうですよね。私も、父親に対してなど、何でもないことを言われて反発していたころがありました。基本的に、自分の意見と異なることを権威ある立場(権威を感じられる立場)から言われると反発をするので、リアクタンス理論とも言われています。自分のことを考えると、年齢や状況によって、ブーメラン効果も内容が変化してくる気がします。


4. 一度嫌いになってしまった人(苦手意識を持ってしまった人)とうまく接するには、どうしたらいいのですか。
  答:うーん、むずかしいですね。特に、男女間と、同性間でも男性と女性との対人関係に対する感情の持ち方が違う気がします。異性の関係を考えない場合で、基本的に苦手意識を持ってしまうことの背景には、自分の行動が非難されるのではないか、悪口を言われるのではないか、嫌がられるのではないかという気持ちが働きます。しかし、異性の場合で、恋愛感情がある場合は少し異なる気がします。また、授業で話しますが、好きだった後に嫌いになると、始めから嫌いな人以上に、嫌いになってしまいます。逆に、始めに嫌いだった人を好きなると、始めから好きになる以上に好きになるのです。まあ、そんなことで、苦手な人や嫌いな人とうまく接することは難しいので、あまり、かかわりを持たないようにして、近づかないようにするのがいいと思います。