流れゆく雲に

風に季節を聞きながら、日々の出来事をつづります。

紅葉寄席 in 川西市アステ市民プラザ

2015-11-08 19:43:15 | 落語

落語を聞きに出かけました。

 

この間からお寺の落語会、天満天神繁昌亭の落語会、と落語づいています。

桂福丸さんの2席

「だくだく」

引っ越しをしたが家具がないので絵の先生に壁に絵を描いてもらう。その家に泥棒が入った。絵に描いた家具をはじめはわからなかったが、次第に気づく。あるつもりで盗もうとするが…

「子は鎹」

酒癖が悪く妻と別れてしまった男。仕事の途中、道で別れた息子と再会。翌日ウナギをいっしょに食べることになり、そこに別れた妻も現れて、息子がきっかけで仲直りする。

 

「子は鎹」は聞いたことがある話ですが「だくだく」は初めてでした。

壁に絵を描く、想像したら楽しい。通天閣に富士山、ありえへん。

 

いやぁ、楽しかった。段々と話に引き込まれてしまった。

お寺で聞いた林家染左さん、繁昌亭の桂しん吉さん、アステプラザの桂福丸さん。

応援したい落語家さんが増えていく。

 

いっしょに写真をお願いしました。桂福丸さんと。

楽しかった。ありがとうございました。

 

落語の前に阪大の学生さんのアカペラがありました。こちらは前座なんだけどよかった。

ので、タイトル変えて次へ続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回桂しん吉独演会

2015-10-15 17:20:03 | 落語

14日天満天神繁昌亭へ落語を聞きに出かけました。

応援している桂しん吉さんの独演会です。

桂米輝

「動物園」

よく知っている噺で落ちも知っている、しかし、楽しく聞けました。

動物園の園長さんはどんな動物でもできそうな人みたいに感じました。

 

笑福亭由瓶(ゆうへい)さんの「じゅうじゅう亭弁当」は、迫力ありました。

圧倒的な勢いで周りを巻き込んでいきます。

「アンタは正しい」そう思ってしまう、おかしさがあります。杓子定規な返答よりもっと心のこもった謝罪はないのか、”お金より暖かいごはんがほしい” 切実な願いです。おかしかった。

「七段目」

それぞれのお芝居を知っていればなおさらにおもしろいのだが、如何せん知らないものが多い。

若旦那はよっぽど芝居好きなんだ、と、うらやましかった。

 

これを宝塚歌劇ネタでできれば楽しいだろうな。

「オスカル見えていないのか」とか

「フランスの女王なのですから」とか

「死ねばいい」とか

にもう一人が答えていく。

中島みゆきさんの『夜会』でするのも難しいが楽しいだろうな。

「吹き抜けになっている場所で」とか

「お揃いの箸が二膳」とか

もう一人が歌って行く。

 

考えただけでわくわくする。

もうマニアの世界だろう。

 

「質屋敷」

幽霊を確かめに番頭さんとくまごろう(だったかな)が行く噺。

いかついくまさんの怖がりようがおもしろい。

 

「みどりの窓口」

これもきっと時刻表が頭に入っている人にとっては、この上もなく楽しいのだろうな。

答えに窮するのがまたおかしくて楽しい。

そんなことを聞くか?という素朴な質問を実はみんな聞きたかったりするものです。

あの箱からキップを出して!!

 

12日にお寺の落語会でお囃子の鳴り物(楽器)について聞いた後だけに新鮮だった。

 

大入り満員のようで大盛況でした。

会社帰り風の人が多かったのは意外でした。

初めての天満天神繁昌亭、堪能できました。また機会があれば行こう。

 

開場前のライティングに魅せられて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回 大昌寺落語会

2015-10-12 17:37:41 | 落語

落語会に行ってきました。

場所は川西市笹部にある曹洞宗 鶴林山 大昌寺です。

 

林家染左さんと笑福亭喬介さんそして、三味線 はやしや京子さん

 

まずは、住職のごあいさつ

 

最初は、林家染左さんです。

落語のおもしろさや小話をして、落語「つる」。

鶴はどうして鶴と呼ばれるようになったのか、物知りの人に教えてもらった通りに

他の人にうまく伝えられないと言った話。

 

 

喬介さんも小話、そして、落語「犬の目」。

目の治療に来た人の目玉を陰干ししていたら犬に食べられてしまい、

その犬の目玉を代わりにはめ込む、そうしたら…といったお話。

 

お囃子の鳴り物(楽器)の紹介が楽しかった。

大太鼓、締め太鼓、鉦、笛、三味線。

前座の出囃子の演奏。

米朝さんの出囃子も演奏してくれました。貴重な経験。

ここで中入り(休憩15分)

 

落語「七度狐」を染左さんが聞かせてくれました。

聞いたことのない落語です。

狐に化かされるお話。

 

どの話も楽しくておもしろくて、笑った。笑った。

でも、お囃子を実際に披露してくれたのはうれしかった。

大昌寺さんありがとうございました。

2回目、楽しみにしています。

誘ってくれたKさんありがとうございました。

 

笹部という地名は知っていたけど初めて来ました。

大昌寺の駐車場から見た景色。

もうすぐ稲刈りをするのでしょうね。

 

最寄駅は「山下(やました)」

帰ります。

妙見口から電車が着いて乗り換えのお客さんが降りてきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする