今度は花瓶です。比較できるように携帯電話を置きました。
おもしろい仕上がりです。星のシールが剥がしにくくて苦労しました。
陶芸教室で撮影させてもらいました。自宅より雰囲気あるしね。
今度は花瓶です。比較できるように携帯電話を置きました。
おもしろい仕上がりです。星のシールが剥がしにくくて苦労しました。
陶芸教室で撮影させてもらいました。自宅より雰囲気あるしね。
宝塚歌劇団花組公演「エリザベート」の当日券を求めて宝塚へ行って来た。
結果は完敗でした。
出発から出遅れ、デジカメを忘れてとりに帰り、予定の電車には乗れず、宝塚駅に着いたのは
午前8時30分頃。しばらく歩くと列が出来ていた。そこは11時公演の列。
15時公演は反対側だった。少し迷ったが、雨が降っていたし、そのまま11時の列に並んだ。
係りの人が説明に来た。
「11時公演は座席、立ち見、あわせて200枚を予定しています。このあたりはすでに350人で
す。限りなくチケットはお求めになれない確率が高いです」遠まわしにムリって言われてるんだ
けど。「ダメ」ってはっきり言ってないから、そのまま並んでいた。
後ろの二人と話し出す。
一人はなんと和歌山の人、妹さんが池田市に転居してその手伝いで池田市にいたとか、もう
一人は聞きそびれたが何度も来ているようだった。9時近くなって劇場内に入れてくれた。
列が進むから「完売です」って言われるまで並ぶことにする。後ろの二人も同意見。
10時過ぎて、立ち見券の人が劇場前に並びだす。
「そんなキーホルダー売ってるんですね、素敵ですね」と褒められる。
「これは、シールプリントして作った私のオリジナルなんですよ」と説明する。
よかった。わかる人がいて。
チケットカウンターの人が「完売です」と言って来た。
知り合ったけど二人に「また会いましょう」と別れた。
「宝塚歌劇の殿堂」に行ってみることにした。
企画展は「大浦みずき展」
写真撮影可と不可のコーナーに分かれている。
撮影OKならばと撮りだしたらきりがない。(笑)
「撮りますか?」とお姉さんが言う。「いいんですか?」
「シャッターを押しますからカメラをそこに置いて下さい」
ピンクの羽根を背負って白の扇(だと思う)を持った私。
係りのお姉さんがシャッターを押してくれた。
こんなサービスありなの、うれしかったが、出来た写真の顔はこわばっている。良くない。
第一メイクし直さなきゃ(笑)。
↓この前に立ちました。
内部の写真です。
8月31日に退団が決まっているけど私のひいきの壮一帆さんのサイン
雨は止んでいた。ポスターだけでも撮って行こう。
次は観えるかな「エリザベート」。
だめならなおさらに観たくなるものです。
約30年前は、宝塚歌劇のファンだった。
本棚にはこんな本がある。
安奈淳さん鳳蘭さん榛名由梨さん汀夏子さん、彼女らの時代だ。
とりわけジュンコさん(汀夏子さんのこと)が好きだった。
しかし、次々に退団して行った(卒業と今は言ってるね)。
もちろん、大地真央さんも好きだったし、瀬戸内美八さんや平みちさんも紫苑ゆうさんも、
あげればきりがないのだが、いつしか遠ざかっていた。
だから、天海祐希さんや涼風真世さん、真琴つばささんや真矢みきさんが
宝塚歌劇でトップスターだった頃を知らない。
みんな宝塚歌劇をやめて芸能界で活動をはじめてから知った。
縁あって、宝塚市の隣街に暮らしている。
こんなに身近なのにここに越してきてから宝塚歌劇を観に行っていない。
いまや宝塚歌劇は100周年。30年の時を超えて私の中で眠っていた何かが目覚めた。
折しも、「ベルサイユのばら」が公演中だった。無理だろうと思っていたがオンラインチケット
を調べると空席がある。行ける。宙組の「ベルサイユのばら」を観た。
舞台装置がスぺクタルで大がかりだった。感動した。
次の公演は雪組。雪組のトップスターはわが街川西市出身の壮一帆(そうかずほ)さんだ。
「一夢庵風流記 前田慶次/My Dream TAKARAZUKA」がこれまたよかった。
オンラインチケット、当日券と3回も観てしまった。とりわけ千秋楽をスクリーンとはいえ
観ることができて感慨もひとしおだった。
だが、壮一帆さんは8月の東京公演で退団(卒業)してしまう。
オスカルを演じた宙組の凰稀かなめ(おうきかなめ)さんも退団(卒業)発表があった。
また先日、星組の柚希礼音(ゆずきれおん)さんが退団(卒業)発表をした。
もちろん、今がみなさんそれぞれが決めた時期に重なっただけかもしれない。
100周年という重圧の中でトップスターを極めたのだから次世代にバトンをわたして
しかるべきなのだろう。しかし、私は宝塚歌劇を観続けられるか不安だ。
もっと気楽に観たら楽なのだろうが、この人を応援するんだ、とのめりこんでしまう。
そこがいいのだが。
秋になったらまた宝塚歌劇に出かけたいのだが、最近はオンラインチケットで空席が
見当たらない。やはり一般ではチケットはとりにくいのか、
私がとれた時期はたまたまだったのか。
いずれにせよ、このめぐりあわせにいつまで乗っているかはわからない。
華やかな舞台が好きだ。夢があふれてていいじゃないか。
現実はさえないことが多いから、ひとときでも別世界にいたいものだ。
今日、こんな本を購入した。
70周年が毎日新聞で100周年が朝日新聞とは、実家では毎日新聞だし自宅は朝日新聞を
購読している、なんとまぁ偶然。
10日は実家の和歌山にいました。
暴雨風でした。
聞けば、猪名川が氾濫したとか、武庫川も大変なことになったとか、帰りつくまで心配でした。
無事に帰宅して点検。
ベランダの鉢植えの皿に水がたっぷり溜まっていたこととハト除けネットがさらにひどく破れたこと
以外は変わりなかったようで一安心です。
みなさんは、大丈夫でしたでしょうか?
台風一過。(和歌山市 宮街道信号待ち)
稲穂(和歌山市 同じく信号待ち)
柿、君はおいしくなーれ。(和歌山県伊都郡かつらぎ町)