心華やぐバラ

2013年04月17日 | 日記
最近 こんな何気ないいつもの日常を送れていることが、本当に有難いことだなぁ としみじみ

思っていたら 「思い」はエネルギーですねぇ。やはりシンクロしたようで同じようなことを感じていた

方々がたくさんいらしたようです。たとえば

「生かされていることだけでも奇跡であり 有難いという真理に気づくと 平凡な繰り返しができることほ

ど幸福で平和なことはないのです」  とか

「宝物とは日常のそれとはなしに過ぎ去る光景や音や時間なのだ。自分にとって幸福とはどのようなものか・・・

ありのままを味わう中に幸福は詰まっているのでしょう。欠乏に意識をフォーカスすれば そんな人生

ほど苦しいものはないと思います。」

こんなのもありました(’-’*)

「私はただひたすら大自然の偉大さを畏怖し その恵みを享受させていただけることを感謝するのみ」

などなど・・・まだまだありました。皆 思うところは同じでいずれ一点に収束されていくのでしょう。

・・・・ということで 今日も花からのエネルギーを頂いて(*´∀`*) 写真でも花のエネルギーは来てますね。

そして こうして花を楽しめる平和で安寧な日々に感謝をこめて・・・。

心華やぐバラを2点ほど・・・。





それから ネットにいちご大福の作り方が出ていたので 作っちゃいましたヽ(・∀・)ノ♪♪



思った程大変ではありませんでした。白玉粉を使うので時間がたっても柔らかいです( ゜v^ )

卵アレルギーや小麦のアレルギーの人にもオススメです。お砂糖は白糖ではなくきび糖を使いました。


ブルー系の花たち2

2013年04月16日 | 日記
今日も引き続きブルー系の花たちをお楽しみ下さい。

トップはヤマルリソウ この花は地を這うように広がっていくので こちらの目線を

下げないとよくは見えません。しかし腰を落としてじっくり見ると その美しさに

魅了されてしまうこと請け合い(*^ω^*)  小さな花ですがとても雰囲気のある花です。



カりガネソウ  別名ホカケソウとも言うそうです。

初めてこの花を見たとき形の面白さにビックリでした。しかし色もきれいです。種が

飛んで思いがけない所に芽が出ていたりします。



アキチョウジ  もう花の終わる頃9月も半ば過ぎ辺りから咲き始めるので貴重な花

です。これに似た花でセキヤノアキチョウジという花もあります。違いは花の柄の長さ

と咲く地域の違いです。秋風に揺れている様はこの花を一番美しく見せてくれると思います。



イワタバコ  こんな美しい薄紫 見たことない!と言うほどきれいな色ですねぇ

うっとりしてしまいます(´ε` )



ソバナ  この花も好きな花の一つですが夕暮れ時に撮るとまた 表情が全然違うん

ですね。森の中をたくさんのランプが下がっているような様子で童話の世界みたいです。

このように天候や光 時間によってもいろんな表情を見せてくれる花たちに脱帽です!


ブルー系の花たち

2013年04月15日 | 日記
今日は青空が綺麗な一日でした。木々はまだ萌え出す前なので、空がよく見えます。

私はブルーあるいは紫系の花が好き(*´ω`*)なので、庭は自然とブルー系の花が多く

なります。そこで今日はブルー系にフォーカスです。

花って 本当にどうしてこうも咲き方が変化に富んでいるんだろうって思います。

ツリガネニンジン 昨年はことのほか色鮮やかに咲いてくれました(^▽^)

茎を中心にまぁるく何段にも咲くのが可愛い!



シデシャジン 花びらがクリンクリンしていて可愛くてほんとに変わった咲き方を

しています。これでキキョウ科だから驚きますよね(◎o◎) 何故かこの花好きなんです。



ヒメトラノオ  クガイソウに似ていますが違います。クガイソウはよく見ると小さな

一つ一つの花が開かないのですがヒメトラノオは開き 咲く時期も違います。

クガイソウは8月 ヒメトラノオは夏の終わり9月です。よおぉく見ていると 違っている!

に気づくんです(笑) 似ているのにどこが違うんだろうって思ったんです。



アンチューサ 「これを見ずしてブルーを語るべからず」と言う程のブルーを誇るアンチューサ

という花がありますが この這いリンドウのブルーも負けていないと思いませんか!?

目の覚めるようなブルーですね♪




参考までにアンチューサに似た花のブルンネラも載せておきました。




今シーズンの庭仕事スタート!

2013年04月14日 | 日記

今朝も氷点下の冷え込みになりましたが、陽が高くなってくるに従って気温も上がってきて 身体を動かしていたら汗ばんできました。今日は今シーズンの花たちも そろそろ目覚める 頃なので気持ちよくお目覚め(・∀・)のために 冬の間に庭に落ちた枝を拾い集めたり 前年の古い枯れた茎や花などの整理 剪定などなど・・・。この作業を無心にやっていたら 頭の上(⁰︻⁰)  の方で コンコンコン コンコンコン と啄く音がしているので 何かと 探してみたら コゲラでした。ちっちゃな鳥にしては大きな音を出すものです(◎o◎) ここは山の中なのでいろんな野鳥が見られます。コガラやヒガラは好奇心旺盛で何かやっている と見に来たりします
今シーズンのトップを飾る花 スノウドロップ フクジュソウ が漸く咲きましたのでアップ します。カタクリもよく見てみたら葉っぱが出ていました。花までもう少しです♪♪





庭を見て回っているとまだ地表には影も形もないので果たして本当に芽が出てくれるのかと 心配になってきます
おおぉい 大丈夫かぁ と土に向かって声をかけたくなります。(笑)



ご覧の通り 萌えてくるのには まだまだ時間がかかりそうです。  


八重咲きサンギナリア

2013年04月12日 | 日記
やはり 昨日の雪は午後になったら消え 今日になれば雪が降ったことすら信じられない

いつもの4月半ばの風景に戻りました。

思いがけないこうした自然からのプレゼントにいつも感激し感動しています。

刻々と変わる空も、雲も、風も、光も 私たちの感性を刺激し豊かさを与えてくれます。


今日は八重咲きサンギナリア(カナダゲシとも言うようです)をシェアします。

この花は育てるのがむつかしそうで2年くらいは鉢で育てていましたが、ある時 地に下ろそう

となぜか思い ダメならしょうがないと諦め半分期待半分で下ろしました。そしたら

どうでしょう(◎o◎) こういった水はけが良くて腐葉土たっぷりなところが気に入ったようで

毎年 増えていっています。この花は面白いのですよ(・∀・) 写真でも分かると思いますが

蕾で上がってくる時 自身を守るように葉をマントのようにしっかりと巻きつけて上がってきて

 そして 純白の花が開く時 役目を終えたように葉も開きます。

花にとってはその環境が合うか合わないかで決まるんですね。いかに花の気持ちを汲み取ることが

できるか・・・いかに好む環境に近づけてやるか・・・です。分かっていてもなかなか難しい。

(-.-;)




爽やかな風が吹いてくるような風景です。7月初旬の頃です。

花は自生いている ヤマオダマキ です。