いつもでしたら1つ1つのパーツとして作る花々を1つの大きなくす玉にしてみました。一面だけでなく上から見ても下から見ても様々な種類の花が楽しめます。思いついて作ったので、花の大きさがまちまちでまん丸にならなかったのはご愛嬌~。次回は計画的に大きさを揃えて作りまする。
くすだまとは「玖珠玉」とか「薬玉」と書き、奈良時代に中国より伝来し、端午の節句に不浄を払い邪気を避ける具として簾や柱に掛たもの。麝香・沈香・丁子など種々の香料を錦の袋に入れ、糸で飾り、造花に菖蒲や蓬などを添えて結びつけ、五色の糸を長く垂らしました。平安時代には宮中で盛んに用いられ、室町時代には庶民にも広まったそうです。江戸時代以降、扁平だった薬玉は花々で彩られ、丸く華麗になり(東福門院好み)、端午の節句のみならず雛の節句の桜・橘を模したものも見られるようになりました。
ちなみに裏側はこんな感じです。
くすだまとは「玖珠玉」とか「薬玉」と書き、奈良時代に中国より伝来し、端午の節句に不浄を払い邪気を避ける具として簾や柱に掛たもの。麝香・沈香・丁子など種々の香料を錦の袋に入れ、糸で飾り、造花に菖蒲や蓬などを添えて結びつけ、五色の糸を長く垂らしました。平安時代には宮中で盛んに用いられ、室町時代には庶民にも広まったそうです。江戸時代以降、扁平だった薬玉は花々で彩られ、丸く華麗になり(東福門院好み)、端午の節句のみならず雛の節句の桜・橘を模したものも見られるようになりました。
ちなみに裏側はこんな感じです。
訶梨勒は1日で出来ますよ。
一緒にどんどん新しいことに挑戦して行きましょうね。
是非作りたいです!
作りたい物一杯だけれど、
思うほど手先が動かず・・・。
ゆっくり長~く通わせて頂きます。
よろしくお願いします。