新春の一閑張り 2012-01-09 14:59:49 | 一閑張り 昨年から下張りしてあったいろいろ~を、お正月休み中に一機に仕上げました。 先ずは、珍しい和紙の繭袋(のりちゃんが骨董市で見つけてくれたん) 味わいはあるけど字も読めんし、どう料理するかな~?? そや! これや! この繭袋は三枚重ねになっててこのままでは厚いので、二枚に剝ぎ張ることに・・・面倒くせい だが一心不乱 こんなんできました。 ①小さいバッグ~べんがら色の和紙に花柄の古布を貼りました~可愛いな~ ②男児着物の鯉柄、和服にも似合うな~ ③預かってた籠に、絽縮緬の半襟を使ってみたけど、 平織りの布ならともかく縮緬は乾くと縮むので難しい事を学習 おまけに、茶卓に残った和紙をベタベタ~ とにかく今、見た物貼りたい病 朝から伊勢神宮へ行ってきたけど・・・ とにかく凄い人、人、人 久し振りに例のパスタとサラダ食べました~ « ペグの命日 | トップ | 襤褸のワンピース »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (りのりの) 2012-01-09 16:19:57 わおっすばらすい一貫張り名人と呼ばせていただきます和紙袋はあの白いブリーフで有名なグンゼのものだそうですよ。明治時代、蚕糸業の振興を目的に郡是製絲株式會社の名で創業した頃の繭玉を入れて運んだ袋だそうです。かなりレアなものです。縫姫様ならユニークに活用するだろうなとおもってお勧めしたけどさすがあたし、間違いは無かったうちの師匠が御依頼していったのは赤いのですか?鯉さんのですか?どちらにいしても喜ぶとおもいますよ 返信する Unknown (りのりの) 2012-01-09 16:25:57 その2あ・・・よく読んだら預かっていたのは花柄のですね。う~ん、これもええわ~私も作ってほしいわ~~~ 返信する Unknown (縫姫) 2012-01-09 17:27:23 ブリーフのグンゼって・・・下着のグンゼやろ?とにかくよく調べましたな~いいもの勧めてくれてありがとう!一閑張り、勉強やからご自分で作りなはれ~~ 返信する Unknown (ノンコ) 2012-01-10 21:41:29 これはまた今度お邪魔した時、見せて頂くの楽しみにしています 返信する Unknown (縫姫) 2012-01-10 23:01:52 初詣に行って、例の籠やさんでまた大きな籠買って、今貼りたい病です木曜日に見てやってくださいな~ 返信する 素敵 (kuu~) 2012-01-11 23:43:26 思わず PCの前で わあ〜っと 感嘆詞をあげましたわバックもいいですね また ご指導お願いしたいです 返信する Unknown (縫姫) 2012-01-12 00:10:26 kuu~さんグランドオープンおめでとう今日は例のシングルクラブの食事会でした~一閑張りもおもしろいよ~ 返信する 見ましたよ~ (布う楽) 2012-01-12 18:30:15 広島にパソコンの影武者(娘)を雇ってるのであれこれ遠隔操作をしてくれます(授業料は少々高い)美瑛子さんのブログお気に入りに入れてくれポチリと押すとパチリと開くようにしてくれました。極めてクオリティーの高い作品の数々目からうろこです。こんな刺激を求めて思い切ってブログを始めました。下降線をたどって余命をカウントダウン状態でしたが、半身不随ながら再び甦ったような気がします。きょうは寒いので先日録画しておいたBS山田洋次の「日本の名作」をのんびり見ようと思っていたのに、1日中ブログにはまってしまいましたがでもなんだか得したような1日でした。ご夫婦のお顔も見れたし増々身近に感じます。本の掲載楽しみですね。2月早速本屋に走ります。 返信する うわ~ありがとう! (縫姫) 2012-01-12 22:31:14 布う楽さん嬉しいコメントありがとうございます~PC先生には高報酬を請求されるかもしれませんが・・・でも娘さんにもお礼言っといてくださいね!古布に魅せられた暮らしで、米澤さんの布絵を見たときに懐かしくて温かい作品に見入ってしまい、脳裏に焼き付いていましたそんな時ネットの古布のサイトで米澤さんのブログを見つけたとき、「あっ!この布絵や!」って、すぐコメントしてしまいました。近くなら布絵を教えてほしいですが、遠くても刺激は頂けるのでこれからよろしくお願いしますね~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
すばらすい
一貫張り名人と呼ばせていただきます
和紙袋はあの白いブリーフで有名なグンゼのものだそうですよ。明治時代、蚕糸業の振興を目的に郡是製絲株式會社の名で創業した頃の繭玉を入れて運んだ袋だそうです。かなりレアなものです。
縫姫様ならユニークに活用するだろうなとおもってお勧めしたけどさすがあたし、間違いは無かった
うちの師匠が御依頼していったのは赤いのですか?鯉さんのですか?どちらにいしても喜ぶとおもいますよ
あ・・・よく読んだら預かっていたのは花柄のですね。う~ん、これもええわ~
私も作ってほしいわ~~~
下着のグンゼやろ?
とにかくよく調べましたな~いいもの勧めてくれてありがとう!
一閑張り、勉強やからご自分で作りなはれ~~
今度お邪魔した時、見せて頂くの楽しみにしています
木曜日に見てやってくださいな~
感嘆詞をあげましたわ
バックもいいですね また ご指導お願いしたいです
グランドオープンおめでとう
今日は例のシングルクラブの食事会でした~
一閑張りもおもしろいよ~
美瑛子さんのブログお気に入りに入れてくれ
ポチリと押すとパチリと開くようにしてくれました。
極めてクオリティーの高い作品の数々目からうろこです。
こんな刺激を求めて思い切ってブログを始めました。下降線をたどって余命をカウントダウン状態でしたが、半身不随ながら再び甦ったような気がします。
きょうは寒いので先日録画しておいたBS山田洋次の「日本の名作」をのんびり見ようと思っていたのに、1日中ブログにはまってしまいましたが
でもなんだか得したような1日でした。
ご夫婦のお顔も見れたし増々身近に感じます。
本の掲載楽しみですね。2月早速本屋に走ります。
嬉しいコメントありがとうございます~
PC先生には高報酬を請求されるかもしれませんが・・・
でも娘さんにもお礼言っといてくださいね!
古布に魅せられた暮らしで、米澤さんの布絵を
見たときに懐かしくて温かい作品に見入ってしまい、脳裏に焼き付いていました
そんな時ネットの古布のサイトで米澤さんのブログを見つけたとき、「あっ!この布絵や!」って、すぐコメントしてしまいました。
近くなら布絵を教えてほしいですが、遠くても
刺激は頂けるのでこれからよろしくお願いしますね~